電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

電力自由化

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

北海道電力 | 引っ越し手続き方法まとめ

北海道電力

北海道電力をご利用の方向けに引越の手続きについてまとめました。実際に引越しが決まってから慌ててしまわないために、引越し手続きについて知っておきましょう。

電気の利用開始や使用停止の申し込みについて

北海道電力では、インターネットを使った申込み方法はもちろん、電話やFAXなど様々な方法から選ぶことが出来ます。利用開始と利用停止手続きはとっても簡単です。

ホームページからの利用開始申込み手順

利用開始の手続き方法で最も簡単で便利なのがインターネットを使ったホームページからの申込みであり、システムメンテナンス以外の時間でしたらいつでもどこでも簡単に利用開始申込みが出来ます

仕事やプライベートなどで忙しい方でも、わざわざ昼間に時間を作る必要が無いのは嬉しいサービスです。

まず最初に、北海道電力のホームページへアクセスし、「個人のお客様」から「電気のお引越し」をクリックします。移動した先に、「インターネットでのお申し込み」という項目がありますので、そこをクリックしてください。
それでは具体的に、ホームページ上でどのような手順で手続きを進めていくのか順に追っていきます。

手順
1・該当の手続きをクリックしてください。

  • 電気のご使用廃止・開始の同時お申し込み
  • 電気のご使用開始のお申し込み
  • 電気のご使用廃止のお申し込み
  • 他社から北海道電力へのご購入先変更のお申し込み

ここからは「電気のご使用開始のお申し込み」を例にし、手続き方法をご説明させていただきます。

2・注意事項や重要事項が表示されますので、全てをよく読み、ご了承されましたら下部の「上記内容を了承する」と書かれたボタンをクリックしてください。

3・「電気使用開始の申込みお申し込み」という入力画面が表示されますので、そこに「ご使用開始日」「ご契約者名義」「ご使用場所」「お支払い方法」など、必須項目全てを入力し、「次へ」をクリックしてください。
4・次に「ご使用開始情報」を入力し、内容確認をして完了です。

準備しておくべき書類はある?

インターネット申込みで必要な情報さえ全て入力してしまえば、特に事前に準備しておく必要のある書類関係はありません

ただし殆どの項目は必須入力となるため、事前に引越し先の住所や利用開始日などは把握しておいてください。

ホームページからの申し込み時の注意点

パソコンを使う女性

北海道電力のホームページを利用して申込みをする場合には、いくつか注意しておくべきことがあります。

ホームページに記載されている注意事項で重要な項目のみご紹介していきます。

利用開始は中6日以降

インターネットでの申し込みは、土日祝日を除く中6日以降に電気の利用を開始したい時のみ利用出来ます。

例えば水曜日に申し込みをした場合、土日は含めないので翌週の金曜日以降に利用開始日を設定することが出来ます。

また年末年始は1229日~13日までが休日扱いとなりますのでご注意ください。

すぐに電気を使いたい場合には、電話をご利用ください。

低圧電気のみに対応

殆どの一般家庭では低圧電気で契約しているため、そこまで気にする必要はありませんが、高圧や特別高圧の場合はインターネット申し込みに対応していません。

多くの電気の利用が予測され、高圧のプランに契約をしようと検討している場合には、インターネットでは無く電話をご利用ください。

システムメンテナンス時間

曜日や昼夜問わずご利用可能なインターネット申し込みですが、システムメンテナンスが行われている時間帯の利用は出来ません。

具体的に毎日午前500分~午前610分まではシステムメンテナンスのため、利用は停止しています。

電話やFAXによる申し込み注意点

電話をしながらピースする女性

インターネット申し込みが出来ないケースには、電話やFAXを利用することが出来ます。

ほくでん契約センター「0120-12-6565」に電話し、「引越し先の住所(または現在の住所)」「お名前」「お客様番号(利用中の場合)」「利用開始・利用停止の希望日」「連絡先電話番号」などを最初に伝えてください。

営業時間

月曜日~金曜日 9:00~17:00
土曜日 9:00~15:00

(休業日/日曜日・祝日・1229日~13日)

電話での申し込みには営業時間が決められていますが、FAXでしたら24時間365日いつでも申し込みが可能です。FAX用紙はインターネットでダウンロードも出来ますが、電話をして郵送で送ってもらうことも出来ます。

ただしFAXですと、インターネットと同様に中6日以降のみの手続きとなりますのでご注意ください。

手続き代行サービスを行っている引越会社

引っ越し

どんなに引越しに慣れている方でも、引越しをする際には色々と手続きをする必要があるため、何かと面倒くさいことが多くあります。少しでも手続きを簡略化させるため、北海道電力への手続きを代行してくれる引越会社のご利用が便利です。

引越会社大手のアート引越センターで取り扱うサービスの中に、電気の代行手続きがあります。契約者本人が行うこと無くスピーディーに手続きを代行してもらえます。

電気だけではなく、郵便局や新聞、NHK、プロバイダなど、様々な変更を代行してもらえるので、引越し時の手間を減らせます。

北海道電力のエリア以外へ引っ越しする場合

今現在、北海道電力から電気を供給してもらっており、引越し先が北海道電力のエリア以外だった場合には、所定の手続きを踏み、電力供給を停止してもらう必要があります。

利用開始時と同様に、インターネットを使った手続きが最も簡単です。「電気のご使用廃止のお申し込み」の項目から手続きを進めていくことが出来ます。

ただし注意点として、こちらも中6日以降の停止手続きとなるため、すぐに停止を希望する場合には「ほくでん契約センター」に電話をしましょう。

FAXでの利用停止手続きも可能ですが、こちらも中6日以降となりますのでご注意ください。

退去時と入居時のブレーカー操作方法

ブレーカー

ガスとは異なり、電気の供給開始時と停止時に立ち会いを求められることは基本的にありません。北海道電力へインターネットや電話などを使って正しく手続きをしてしまえば、後はブレーカー操作のみで問題ありません。

ただし、ブレーカーの操作にはいくつか注意するべきことがありますので、きちんと覚えておいてください。

退去時の注意事項

一般的なご家庭ではシンプルなブレーカー(サービスブレーカー)が設置されており、それをただ下げるだけで建物内への電気供給を停止することが出来ます

場合により複数のブレーカーが設置されていることもあります。その場合は最初に「配線用遮断器」を下げ、それから「漏電遮断器」「アンペアブレーカー」と順番に下げていきましょう。

少々細かな手順を書かせていただきましたが、これは安全に電気を停止するためにも必要なことですので注意して進めてください。

わからない場合には、北海道電力の担当者に確認を取りましょう。

入居時の注意事項

入居時には、ブレーカーを上げるだけですぐに電気の供給が開始されます

複数のブレーカーの場合には、退去時と逆の手順(「アンペアブレーカー」→「漏電遮断器」→「配線用遮断器」)でブレーカーを上げていきます。

一つ注意点として、退去時も入居時も、ブレーカーを触る際にはしっかりと乾いた手で操作をしてください。濡れた手でブレーカーを触るのは大変危険ですのでご注意ください。

今回は、北海道電力エリアでの引っ越し手続きに関することを簡単にまとめさせていただきました。予めこれらの手続き方法を知っておくことで、きっとスピーディーに引越しを完了させることが出来るでしょう。

北海道電力エリアで引っ越しするあなたに朗報です!

北海道電力エリア内やエリア外、どちらに引越しするとしても、電気代は安ければ安いほど嬉しいですよね!
月々4,500円もの電気代を節約することが可能なら検討してみようと思いませんか?
安い電力会社を選ぶシミュレーションに時間は取らせません。僅か1分程度の入力時間で結果を知ることが出来ます。
業界ナンバー1の精度を誇り、今多くの方が利用されています。
是非お試し下さい。

電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?