東京ガス | 引っ越し手続き方法まとめ

ガスの利用開始や使用停止の手続きについて
現代人が何不自由無く生活するためにガスは必要不可欠な存在であるため、引越しが完了した後、すぐにガスを使用できる状態にするために東京ガスで決められている手順に従い、利用開始の手続きを進めていく必要があります。
またガスの利用を停止する際も事前にきちんと手続きをしておかなければ、大きな事故に繋がる可能性もありますし、契約が継続され無駄な料金を支払わなければいけなくなることもあります。
正しく確実にガスの利用開始、及び利用停止手続きを行いましょう。
⇒ガス自由化のメリットとデメリットには何がある?
ホームページからの利用開始申込み手順
まずは東京ガスのホームページへアクセスし、トップページ「お手続き・サポート」欄の「お引越しの際の手続き」をクリックしてください。
すると「インターネットでのお申し込み」というページに移動しますので、「ガスのお手続き」に進みます。
1.各種手続きボタンを選びます。
- ガスの使用開始:東京ガスの使用を開始する場合
- ガスの使用停止:東京ガスの使用を停止する場合
- ガスの使用開始・停止(両方):東京ガスの使用を停止、尚且つ他の住所で開始する場合これら3つから、該当するボタンをクリックします。
ここでは、「ガスの使用開始」における手続きを例にし、その手順をご説明していきます。
2.「ガス使用開始のお申し込み」というページに移動しますので、注意事項をよく読み、「ガス使用開始を申し込む」ボタンをクリックしてください。
3.「ガスを開ける場所の住所」「ガスのご契約者名」「ガスを開ける日時」「電話番号」「当日のお立会い」「当日の点火確認」などの必要項目を全て入力してください。
※システムの都合上、この入力は20分以内で完了させてください。
4.全ての入力が完了したら「次へ」をクリックしてください。
5.入力項目の確認画面に移動しますので、間違いが無いかしっかりと確認し申し込みを完了させます。
準備しておくべき書類は?
ガスの開始にしろ停止にしろ、何か書類で用意しておくべきものはありません。
ただし、ガスの開始時には、引越し先の住所が必要になることから、新居が決定した後に東京ガスへ利用開始の手続きを行いましょう。
また立会人は必ず必要ですので、本人が来れない場合には家族や知人、友人などに依頼しておく必要があります。
⇒都市ガスの基本料金が安い理由に驚かないで下さい。
ホームページからの申し込み時の注意点

東京ガスの手続きの中で、インターネットを使った手続きが最も簡単で、尚且つ便利ではありますが、いくつか注意点があります。
場合によってはインターネット手続きが出来なく、電話のみの対応になることもありますのでご注意ください。
基本は翌日以降の作業のみ可能
東京ガスの申し込みページにアクセスしますと、上部に「いまお申し込みいただくと、【○月 ○日午前or午後】以降のガスの作業が可能です。」と表示されています。
混雑していないければ、基本的に翌日の作業申し込みが可能ですが、混雑時や土日祝日を挟む場合には数日待たなければいけないこともあります。
ガスの手続きを忘れていて、その日のうちに作業をしてもらいたい場合には、インターネットでは対応出来ませんので直接営業所に足を運ぶか、もしくは電話でお問い合わせください。
手続きが出来ないケース
インターネットの手続きが利用出来ないケースがいくつかあります。
例えば「プロパンガスを利用している建物」「ガス工事が必要な建物」「警報機の取り付けや取外し作業」などが該当します。
また中には、「ガス代の未払いで供給が停止、それを再開してもらいたい」「一時的に自宅を離れるので戻ってくるまでガスを停止してもらいたい」など、引越しとは関係無い場合にもインターネット手続きには対応していません。
これらに該当する場合には電話で申し込みしてください。
電話による申し込み注意点

インターネットを使っての手続きが出来ない場合、電話による申込みを選ぶ必要があります。
連絡先は引越し専用ダイヤル、もしくは東京ガスお客様センター(総合)へご連絡ください。
【受付時間】
時間帯 | |
---|---|
月曜日~土曜日 | 9:00~19:00 |
日曜日・祝日 | 9:00~17:00 |
上記時間帯以外でも電話が通じますが、基本的にはガス漏れなどのトラブル時の対応のみとなりますのでご注意ください。
また
- 9:00~10:00
- 日曜日・祝日
- 引越しシーズン(3月中旬~4月上旬)
これら時間帯や時期は非常に混雑しますので、時間をずらしておかけ直しください。
手続き代行サービスを行っている引越会社

大変便利な世の中になり、忙しい引越し時の負担を大幅に軽減してくれる引越会社があります。
注目すべきは、テレビコマーシャルでも知られる「アート引越センター」で、東京ガスの利用開始や停止手続きを無料で引き受けてくれます。
少しでも手間を減らすことが出来るので非常に便利です。
他にも代行サービスを提供している「日通」などもありますが、電気やNHKなどのみであり、ガスの開閉手続きには対応してくれないようですのでご注意ください。
東京ガスのエリア以外へ引っ越しする場合
現在東京ガスのエリア内で東京ガスを利用していて、そこからエリア外へ引越しをする場合には、所定の手続きを終わらせガスを停止する必要があります。
利用開始時と同様に電話でも受け付けてくれますが、やはり便利なのはインターネットです。
「インターネットでのお申し込み」ページで「ガスの使用停止」をクリックし、必要事項を全て入力して送信します。
この際の注意点として、「東京ガスのお客様番号」が必要になります。
もし検針票の紛失など、お客様番号がわからない状態の場合には、電話での問い合わせをオススメします。
⇒高いガス料金を安くする方法まとめ
東京ガスの利用開始時と停止時について

ここまでご説明してきました通り、東京ガスではインターネットや電話などで簡単に申し込みが出来るのですが、実際に利用開始をする場合には必ず立ち会いを求められます。
立ち会いは契約者本人で無くとも構いませんが、東京ガスの作業員と部屋内に入り、ガスコンロなどが正常に使用出来るかどうかを確認する必要がありますので注意が必要です。
ガス開始時に立ち会う理由
ガスというのは、少しのトラブルが大事故を招いてしまう危険性があるもので、それを防ぐために必ず立ち会いをしなければいけません。
ガスの供給を開始した直後、どこからともなくガスの臭いが発生するケースがあるかもしれませんし、ガス機器が正常に動作しないことだって考えられます。
これらのトラブルを無くすため、立ち会いにより作業員と契約者の両者で全てをチェックするワケです。
ガス停止時の立ち会い
ガス停止作業というのは、部屋まで入ること無く、基本的には屋外で全て完了させることが出来るため、必ずしも立ち会いが必要になるワケではありません。
ただしカギが閉まっていて作業する場所に入ることが出来ないような場合には、立ち会って解錠してあげる必要があります。
マンションやアパートでも同様で、オートロックの先まで入る必要がある場合、立ち会いを求められますが、管理人や管理会社に代わりに解錠してもらえば問題ありません。
今回は、東京ガスの引越し手続きについて詳しくご紹介させていただきました。
ガスの開始時も停止時も、特に難しいことは無く、簡単に手続きを進めていくことが出来ますのでご心配はいりません。
もっと詳しく知りたい場合には、東京ガスのホームページをご確認ください。