電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

電力自由化

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

新電力のシェアと切り替え状況はどこまで進んでいる?

新電力シェア

新電力への切り替え状況

虫眼鏡を使用する女性

経済産業省によると、2016年4月1日から約1カ月間で新電力へ切り替えた世帯は、国内で81万9,500件となっています。
このうちの約6,260万件は低圧電力(一般家庭や商店など)の契約で、全体の約1.3%に該当します。

さらに同年6月17日には、115万8,100件と増加しており全体の約1.9%となっています。
急激な増加はないものの確実に増えていると言えます。
少しずつ新電力会社も一般消費者に浸透してきているようですね。

新電力の切り替えを地域別でみると

2016年4月30日時点の電力広域的運営推進機関の情報によると、新電力の切り替えを地域別に調べた結果下記のようになりました。
東京電力と関西電力が群を抜いて多く、全体の82%を占めています。

やはり都心に在住している方は、家電製品を頻繁に使うことが多いせいか節電を意識している方が多いのかもしれませんね。毎月の基本料金が安ければ、それだけで電気代が違ってきますから。
→電気とガスの値上げ率を気にするより新電力に切り替えた方が10倍以上お得

新電力エリア 切り替え件数
東京電力 71万3,300件
関西電力 23万7,400件
中部電力 4万3,100件
北海道電力 3万3,800件
東北電力 1万2,300件
四国電力 2,900件
中国電力 1,900件
北陸電力 1,700件
沖縄電力 0件

新電力の需要状況

経済産業省の28年度の統計では、電力需要が多い会社は下記の会社になりました。

新電力会社名 契約件数
エネット 1,138,442件
㈱F-Power 704,530件
丸紅新電力 365,012件
JXエネルギー㈱ 300,249件
東京ガス 206,899件

 

主力新電力会社の特徴

こちらでは、上記で電力需要が多かった新電力会社の特徴をまとめてみました。

株式会社エネット

エネットは、東京ガス㈱、大阪ガス、㈱NTTファシリティーズにより創成された新電力会社です。
発電構成は主にLNG火力、FIT電気(風力、太陽光、地熱など)、バイオマス、水力で構成されています。
LNGガスは、CO2の排出量が少ない天然ガスが主成分です。

資源エネルギー庁の調べによると2015年度は、需要実績が新電力136社中1位になっています。
全国でも10番目にランキングしています。

エネットは、全国200カ所以上の最新鋭の発電所から電気を需要家に提供しています。
営業コストを削減し効率的なオペレーションをおこなうことで、電気料金を下げることができています。

契約者向けにインフォ・エネットという電気の見える化サービスを提供しており、Web上でご家庭の電気料金や電気使用量を比較確認することで、効果的な節電対策や目標を考慮することができます。
PCだけでなくスマホでも見ることができるので便利です。

エネットからは、直接電気を需要することができず、最寄りの取次店を通さなければいけません。
→新電力大手のエネットが道内の家庭向け電力小売事業にも進出

株式会社F-Power

㈱F-Powerは法人向けの電力小売りからスタートして、現在は北海道の新電力エゾデンと提携して一般家庭にも電気を供給しています。
自社発電所と他社契約発電所でのバランスの取れた電力供給がベースとなっているため、外的環境の変化で影響を受けづらく安定した電力供給ができています。

2009年に設立されてから着実に全国に拡大しており2015年11月30日時点では、北海道から九州まで下記のMW数を各エリアに提供しています。

北海道 35MW
東北 25MW
東京 1,763MW
中部 133MW
北陸 3MW
関西 508W
中国 74MW
四国 28MW
九州 210MW

市場連動型電力料金メニューは、市場と連動することで最大20%以上の安さを実現しています。(契約エリアによる)

エゾデンのプランは、セット割りもなく料金のみのシンプルプランとなっています。
契約条件として北海道在住の方限定になりますが、切り替えるだけで電気料金のみで最大6%割引になります。
他にも、EZOCAポイントとして毎月の電気料金の0.5%分もらえます。

ただし、オール電化には対応しておらず従量電灯Bの場合、30A以上の方が対象です。
→12%お得なエゾデンのプランで貯まる! ポイント&サッカー観戦

丸紅新電力株式会社

丸紅グループは世界的に電力事業を展開している会社ですが、新電力会社として2016年4月から低圧電力消費者向けに電力を販売しています。
1990年代以降、自社発電設備の運営建設をおこないながら電力会社に売電をしており、2015年12月時点では国内最大級の10,660MWを誇っています。

電力事業を2002年にスタートしてから約14年以上安定した供給実績があり、電気需給に対して高いスキルを持っています。

北は北海道から南は広島まで全国で17カ所の発電所を建設している実績もあり、需給運用は自社のみ(国内4500拠点超え)でおこなっています。
太陽光発電や水力発電、火力、風力など再生可能エネルギーにも力を入れており、2015年度電源構成ではLNGが最も多く23.2%となっています。

供給エリアは、四国を除いた全エリアが対象です。

次世代に向けて再生可能エネルギー開発を積極的におこなっており、電力需給システムの確立を目指しています。

電力の見える化サービスも導入されているので30分毎の電力使用データを計測することができ、数値をグラフで見ることで効果的な省エネや節電対策が可能です。

スタンダードプランSの他には、プランGがあります。プランGは、丸紅新電力とスタジオジブリが提携して作られたプランです。
電気料金の一部を森林の保全活動に使うことで、日本の未来に森を残そういう思いが込められています。
→丸紅新電力とジブリが電気コラボ!!プランGは割高??

JXエネルギー株式会社

JXエネルギー㈱は、ENEOSでんきとして電力を販売しています。
2003年から自社の製油所を利用して自家発電をおこなっており、大規模需要家(大規模工場、ホテルなど)、中規模需要家(中規模工場など)に電気を供給しています。

自社発電施設の電力を中心とし安定したバランスのよい供給をすると共に、国内にさらに発電施設の増設を進めています。
2015年度には、約19億kWhの販売実績を誇っています。

現在稼働中の発電施設
室蘭製造所 9.9万kW
仙台製油所 5.0kW
鹿島製油所 10万kW
フロンティアエネルギー新潟 10万kW(自社35%)
川崎天然ガス発電所 80万kW(自社51%)
川崎バイオマス発電所 2.8万kW(自社99%)
根岸製油所 43.1万kW
大阪製油所 14.9万kW
水島製油所 4万kW(2018年運転開始予定)
麻里布製油所 14.9万kW
大分製油所 13.7万kW

ENEOSでんきは、環境負荷の少ない天然ガスが主力です。
水力、風力、太陽光などの再生可能エネルギーにも取り組んでいます。

電気プランは、電気使用量が多いご家庭ほどお得なプランとなっています。
さらに2年間利用することで電気料金が割引になる、ENEOSカードで電気料金を支払うことでガソリン、灯油、軽油代が現金で払い戻しになります。
→JXエネルギーの「ENEOSでんき」と東燃ゼネラル石油の「myでんき」が経営統合!!

東京ガス株式会社

多くの世帯に選ばれ続けて契約者数60万件を突破した東京ガスには、お得・安心・便利という3つの選ばれる理由があります。

1つ目として、業界トップクラスの低料金が挙げられ、東京ガスと電気をセットで契約することにより、大幅な電気代節約につながります。
電気代が安くなるだけでなく最大級の料理レシピサイト「クックパッド」をサイト内で見ることができる、2018年3月期間限定で鍵・ガラス・水まわりのトラブル費用が無料になるなどの特典があります。

またmyTOKYOGAS会員になるとパッチョポイントが、電気料金1,000円ごとに15ポイントもらえます。
セットで電気料金が安くなることに加えてパッチョポイントが貯まることで電気代がさらに安くなります。

パッチョポイントは、電気料金払いのほかにもイベント参加や各種サービスを利用することで貯めることができます。
貯まったポイントは、オリジナルグッズや提携ポイントに交換することができます。

2つ目は安心であり、地球環境に優しいクリーンエネルギーである天然ガスを利用した発電をおこなっていることです。

3つ目の便利は、ガスの消し忘れを知らせてくれるマイツーホー、ご家庭のガスと電気の使用実績により省エネのアドバイスをレポートで確認することができる省エネ診断などがあります。

そして、2002年から大口の需要家へ供給をしており、株式会社エネットの代理店としても実績があります。
→東京ガスの電気プランが申し込み件数40万件突破!人気の秘密は!?

新電力に切り替えた喜びの声多数!

打ち合わせをする女性

実際に新電力へ切り替えされた方の評判を聞いてみますと、圧倒的に「切り替えて良かった!」という意見が多くあります。

「電気代が断然安くなった」「申込み方法が簡単」「電気代だけでは無くクレジットカードのポイントも貯まりやすくなった」など、多くの方が喜びを感じているようです。

しかしその一方では、消費者センターに苦情も届いているようで、例えば「太陽光発電のセールスがしつこい」「新電力への契約を無理矢理させられた」などの連絡があるそうです。

もしも新電力への切り替えをご検討されているのでしたら、事前にしっかりとその会社のことを調べて、契約内容やサービスをきちんと理解しておくことが大切です。

電力自由化が始まり、これからもさらなる価格競争やサービス競争が行われていくことでしょう。
予測では、2020年までに一般家庭における新電力のシェアが10%を超えるそうです。

少しでも電気代を安くしたいとお考えでしたら、新電力への切り替えがオススメですよ。

大評判の新電力への切り替え!簡単に電気代を節約できます!

新電力の切り替えには「切り替えて良かった」という意見が多くありましたね。
電気代が安くなる、あなたにとって最適な電力会社に切り替えませんか?

たった2分の入力で電力会社への切り替えができる、業界NO.1のタイナビスイッチを是非ご利用下さい!
無料でご利用できます!

電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?