電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

ガス自由化

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

北陸ガス | 引っ越し手続き方法まとめ

北陸ガス

ここでは、北陸ガスをご利用の方のために、引越し手続き方法をいくつかの項目に分けてまとめています。

ガスの利用開始や使用停止の手続きについて

新居へ引越しをする場合、すぐにガスを利用するためには、北陸ガスが指定する方法で利用開始手続きを行わなければいけません。また使用停止に関しても速やかに手続を済ませなければ、料金の二重払いはもちろん、安全面にも影響が生じます。

そこでまず最初に、北陸ガスの利用開始や使用停止の手続き方法をご紹介します。
⇒引っ越しや転居時のガス料金精算や手続き方法まとめ

ホームページからの利用開始申込み手順

インターネットを利用して北陸ガスのホームページへアクセスすると、「クイックリンク」のメニューに「お引っ越し」というボタンが用意されていますので、まずはそこをクリックしてください。

すると「お引っ越しの手続き」のページへ移動しますので、そこで「インターネットによるお申し込み」を選びます。

手順

1・「インターネットによるお申し込み」をクリックすると、「ご利用開始」「ご利用停止」「ご利用開始・停止(両方)」の3つのボタンが表示されます。

2・各種手続きボタンを選びます。

北陸ガスを新たに使用する場合 ご使用開始 お申し込みはこちら
北陸ガスの使用を停止する場合 ご使用中止 お申し込みはこちら
北陸ガスエリア内で使用開始と中止と同時に行う場合 ご使用停止・開始(両方) お申し込みはこちら

これら3つのボタンから該当する項目を選んでクリックしてください。
※ここからは「北陸ガスを新たに使用する場合」を例にして手続きの手順をご説明していきます。

3・「ガスご使用開始(開栓)のお申し込み」というページに移動し、開栓受付のためのメールアドレスを入力します。

4・入力したメールアドレス宛に、「【自動配信】ガスご使用開始のお申し込みURLをご案内いたします。北陸ガス」というタイトルのメールが届きます。
このメールに記載されているURLをクリックしてください。
※場合により迷惑メールフォルダに入ってしまっていることもありますので、メールが届かない場合には確認してみてください。

5・再度「ガスご使用開始(開栓)のお申し込み」のページが開き、ここで「ご使用開始場所」「ガスを開ける日時」「お申込者の情報」「お立会者の情報」などが入力出来るようになります。

6・必要項目を全て入力し、最後に「確認画面へ」をクリックすると、入力情報の確認画面に移動します。

7・最後に申込みをして完了です。

インターネットでの手続き方法でしたら、必要事項を入力するだけですので、特に事前に用意しておくべき書類はありません

ただし、ガスの利用を開始する場所(住所)が必要となりますので、引越し先が決定した後に手続きを進めるようにしてください。

ホームページからの申し込み時の注意点

パソコンを使う男性

ホームページからのガス利用と停止申込み方法は便利でスピーディーなのですが、実際に利用する際には注意点もございます。またインターネットでは申込みが出来ないケースもありますのでご注意ください。

3日後以降の作業のみ可能

実際に申込みページへアクセスしてみるとわかりますが、上部に「○月○日以降の作業をお申し込みいただけます」と表示されています。

これは申込みをした日の3日後の日付となっており、インターネット申込みの場合は、3日後以降の作業のみの受付となります。

即日に利用を開始したい場合には、電話で申込みください。

手続きが出来ないケース

引越しによりガスの供給を開始してもらいたい場合にはインターネットを使った申込みが可能ですが、その他の場合、手続きが出来ないケースがあります。

まず「ガスメーターが設置されていない」などが挙げられ、この場合には新たにガスメーターを取り付ける必要があるため、電話でその旨を伝えるようにしてください。

また「ガス料金の未納によるガス停止時の再開」についても同様で、インターネット手続きには対応していませんのでご注意ください。

電話による申し込み注意点

インターネットでの手続きが出来ない場合、電話による申込みとなります。

問い合わせをする事業所については新潟市に21箇所、長岡市に7箇所、三条市・加茂市・田上町に5箇所ありますので、お近くの事業所へ電話をしてください。

電話の受付時間は各事業所によって多少の違いはありますが、基本的には平日と土曜日が8:3019:00、日曜祝日が8:3017:30となります。

ただし店舗の営業時間については、電話の受付時間よりも早く終了します。直接窓口に足を運ぶ際には、各事業所の営業時間に注意してください。

手続き代行サービスを行っている引越会社

握手

たとえ一人暮らしの引越しであっても、引越しというのは何かと様々な手続きが必要になるもので、生活に必須のガスに関しても先述した手順に従って手続きを進めていく必要があります。

しかし他のことで忙しいのにガスの手続きにまで手が回らない…なんて方もいらっしゃるかと思います。

そんな方の強い味方になってくれるのがアート引越センターの手続き代行サービスです。代行が出来ないこともありますが、事前に相談してみてはいかがでしょうか?

北陸ガスのエリア以外へ引っ越しする場合

北陸ガスのエリアから再度エリア内へ引越しをする場合、先述の「ガスの利用開始や使用停止の手続きについて」でご説明した通りの手順で進めていくことになりますが、もしエリア外へ引越しをするとなった時には、まずは閉栓の手続きをしなければいけません

「お引っ越しの手続き」ページで、「ご利用停止」を選択し、後は同じように、メールで送られてきたURLにアクセスして手続きを進めていきます。

こちらの場合も、3日後以降のみの閉栓作業となりますので、もしすぐに閉栓したい場合には電話をご利用ください。

その後、新しく引越しをするエリアを担当するガス会社で利用開始手続きを行います。

北陸ガスの利用開始時と停止時について

作業着を着た男性

ガスは電気とは異なり、一歩間違えば近所を巻き込む大事故に繋がる恐れがあるため、ガスの利用開始には必ず立ち会いが必要となります。 

立ち会いをするのは契約者本人である必要は無く、家族や友人、知人でも問題ありませんが、必ず連絡が取れる電話番号を伝えて置く必要があります

立ち会いが必要な理由

ガス利用時に必ず立ち会いが必要な理由として、やはり安全面をチェックするということが挙げられます。

基本的には開栓作業をするだけですぐにガスを使用することが出来るようになるのですが、時にガス漏れが発生したり、機器が正常に動作しないといったトラブルが発生することがあります。

このトラブルにより大きな事故を起こしてしまう危険性があるため、北陸ガスの作業員と共に立ち会い、ダブルチェックを行うのです。
⇒ガス器具を事故なく安全に使用する方法とは?

ガス停止時に立ち会いは必要なのか?

ガスの利用時とは異なり、停止時には作業員が建物の外で作業を行うため、基本的に立ち会いをする必要はありません

ただし場合によっては立ち会いが求められることもあります。

例えば、集合住宅に住んでいてオートロックにより作業員だけで入ることが出来ない場合が挙げられますが、管理人や管理会社により解錠が可能な場合には契約者本人が立ち会う必要はありません。

また、停止時にガス料金の精算を行う場合には立ち会いが必要となります。

今回は、北陸ガスの引っ越し手続き方法をまとめてみました。

どの手続きに関しても決して難しいことでは無く、時間もそれほど必要ありません。実際に引越しとなった場合には、是非もう一度この記事を読み返してみてください。

電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?