関西電力 | 引っ越し手続き方法まとめ
関西電力のエリア内に引越しをする場合、またはエリア外へ引越しをする場合には、それぞれ異なる方法で手続きを進めていく必要があります。そこで今回は、関西電力における引越し手続き方法を簡単にまとめてみました。
電気の利用開始や使用停止の申し込みについて
もし関西電力の電力供給エリアに引越しが決まった場合には、インターネットや電話を利用して利用開始手続きを行います。
また使用停止時にも同じような方法で手続きを行うことが出来ます。
⇒関西電力「eおとくプラン」を発表!6000円を超える方は検討を!!
ホームページからの利用開始申込み手順
引越し先に到着してすぐに電気の利用が出来るよう、事前に関西電力のホームページから利用開始の手続きを行っておきましょう。 パソコンやタブレット、スマートフォンなど、インターネットにアクセス可能な端末さえあれば、いつでもどこでも利用開始申し込みが出来ます。
まずは、関西電力のホームページへアクセスし、上部メニューの「お引越しなどの各種お手続き」をクリックします。
次に、「ご住所の変更/お引越しのお手続き」を選ぶことで、インターネット申し込み専用のページが開きます。
それでは具体的に、どのような手順で利用開始の手続きを進めていくのか順番に追っていきましょう。
手順
1・該当の手続きをクリックしてください。
停止と開始の同時手続き | 「電気のご利用停止」と「電気のご利用開始」の同時お申込み |
---|---|
開始のみの手続き | 「電気のご利用開始」のお申込み |
※利用を停止する場合は、「電気のご利用停止」のお申込みをクリックします。
ここからは「電気のご利用開始のみ」の申し込み手順を例にしてご説明します。
2・「お申込み手続きにあたってのご確認事項」を読み、「お申込みページへ進む」をクリックします。
3・「お申込み者の確認」を求められますので、契約者の関係を選択し、連絡の取れる電話番号を入力して「電気ご利用開始お手続きへ進む」をクリックしてください。
4・次に「契約名義人」「引越し先の住所」「利用開始希望日」「お支払い方法」などの必須事項を全て入力し、「確認画面へ進む」をクリックします。
5・申込み内容の確認画面が表示されますので、入力事項に間違いが無いかしっかりと確認し、申込みを完了させます。
6・登録したメールアドレス宛に「受付完了メール」が届きます。
準備しておくべき書類はある?
関西電力のインターネット申込みでは、必要事項の入力のみで完結しますので、特に用意する必要のある書類等はございません。
ただし引越し先の住所は必要不可欠ですので、正式に引越し先が決まった時点で申込みを行うようにしましょう。
ホームページからの申し込み時の注意点

これから実際にホームページを利用して申込みをする方に、知っておきたい注意事項をいくつかご説明していきます。インターネットの利用が出来ないケースもありますのでご注意ください。
引越し予定日の31日前から申込み可能
関西電力では、引越し予定日(電気利用開始日)の31日前から申込みが可能となっています。
つまり引越し先が31日以上前から決まっていたとしても、電気利用開始の手続きを行うことは出来ません。これは電話での申込みの場合でも同じですのでご注意ください。
平日中一日が最低でも必要となります。
営業時間外の申込みは翌営業日に確認
インターネット申込みでしたら基本的に24時間365日の利用が可能ですが、関西電力の営業時間(平日9:00~17:00)外に申込みをしたとしても、実際に確認されるのは翌営業日となります。
例えば土曜日に申込みを完了した場合には月曜日となり、その月曜日が祝日の場合には火曜日となります。
またシステムメンテナンスとして、毎週日曜日の1:00~3:00はインターネット申込み自体が出来ません。
直接連絡が届くケースも
通常、全ての申込みが完了すると、「受付完了メール」が届くのですが、登録した連絡先へ直接電話がかかってくることもあります。
その場合、「受付完了メール」が届かないこともありますのでご注意ください。
電話による申し込み注意点

インターネット申込みが便利でスピーディーなのですが、インターネットが使えなかったとしても電話による申込みが可能です。
ただし電話の場合、常に申込み窓口が開いているワケでは無く、9:00~20:00(祝日を除く月~金)のみとなります。
時間外でも電話で連絡を取ることは可能ですが、停電や漏電などの緊急時のみの対応となっています。
また電話番号については、お住いのサービス区域により担当営業所が異なっていますので、該当する事業所へ連絡をしてください。
休日明けの営業日(月曜日の朝など)は非常に混み合いますので注意してください。
手続き代行サービスを行っている引越会社

手続き代行サービスというのは、引越会社が取り扱うサービスの一つであり、電気の利用や停止を本人に代わって手続きしてくれるサービスのことを言います。
関西電力でも手続き代行サービスの利用が可能となっていますが、利用出来るのは「アート引越センター」のみとなりますのでご注意ください。アート引越センターのホームページからの依頼も可能です。
手続き代行サービスでしたら、何かと忙しい引越し時にやるべきことを軽減出来るメリットがあります。是非有効的に活用してみてはいかがでしょうか?
関西電力のエリア以外へ引っ越しする場合
関西電力のエリア以外へ引越しが決まった場合、まず最初に今お使いの電気を停止する必要があります。
先程ご説明しました「ホームページからの利用開始申込み手順」と同じで、全て関西電力のホームページを利用して停止手続きを行うことが出来ます。
「電気のご利用停止のお申込み」から「お客様番号」を入力し、利用停止手続きの全てを入力していきます。
この際に注意するべきこととしまして、希望停止日は最大1ヶ月後までとなります。
引越し先が早くに決まってしまった場合でも、1ヶ月を超える日に利用停止を希望することは出来ません。
また次の電力会社に利用開始手続きを行う必要がありますので、該当する電力会社のホームページなどで手続き方法について調べておくようにしましょう。
退去時と入居時のブレーカー操作方法

関西電力では、退去時と入居時に基本的に立ち会いは無いことから、ご自分で電気のブレーカーを操作する必要があります。ブレーカーの操作方法は簡単ですが、いくつか注意点がありますので覚えておきましょう。
退去時の注意事項
個人宅に設置されているブレーカーというのは、いわゆるサービスブレーカーと呼ばれる機器であり、ただつまみを下に下げるだけで問題ありません。
ただしつまみが複数ある場合には、「配線用遮断器」から落とし、次に「漏電遮断器」、最後に「アンペアブレーカー」といった順番で落としていきましょう。
順番を間違えてしまったとしても大事故に繋がる恐れは殆どありませんが、場合によっては故障の原因になることもありますので注意が必要です。
⇒新電力へ切り替えの場合メーター交換・ブレーカー交換は必要?
入居時の注意事項
入居時は退去時と反対のことをするだけです。入居時(利用開始時)も立ち会いの必要は無く、ブレーカーの操作だけですぐに電気を使うことが出来るようになります。
先述した退去時と反対の操作方法となり、ブレーカーを上げるだけです。複数のつまみがある場合にも、「アンペアブレーカー」から上げ、次に「漏電遮断器」、最後に「配線用遮断器」と退去時と反対となります。
以上、関西電力エリアでの引っ越し手続き方法をまとめてみました。
電気の利用開始や停止手続きというのは、決して難しいことではなく、簡単な手続き方法さえ知っておけば、何のトラブルも無くスムーズに進めることが出来ます。
関西電力での引越し手続きをするならご一緒に電力会社見直しを!
関西電力の電力供給エリアや他の電力会社のエリアへ引越しをした際、電気代を少しでも節約出来ればとっても助かりますよね。
実は現状のプランでそのまま利用するのではなく、電力会社自体を変更したり電気プランを切り替えることによって、月々4,500円の電気代節約に繋がることがあります。
電気料金シュミレーションの精度は業界NO.1を自負し、たった1分程度の入力をするだけで、すぐに安い電力会社を見つけることが出来ます。
この引越しの機会に、是非ご利用されてみてはいかがでしょうか?