中部電力 | 引っ越し手続き方法まとめ
電気の利用開始や使用停止の申し込みについて
中部電力と利用開始や利用停止の手続きをする際には、インターネット、もしくは電話を利用して進めることが出来ます。
そこで申込み方法の手順や準備しておくべき書類をご紹介していきます。
⇒中部電力,プラン
⇒中部電力管轄 タイナビスイッチを使う人はこんな人!
ホームページからの利用開始申込み手順
利用開始手続きで最も簡単な方法と言えば、やはりインターネットです。
中部電力が運営するWebサービス「カテエネ」 を利用することで、とっても簡単に利用開始手続きが可能になり、また中部電力の様々なWebサービスを利用することが出来るようになります。
中部電力のホームページから「電気のご使用開始のお申込み」をクリックすると、カテエネのサイトへ飛び、そこでカテエネIDをお持ちの場合には、IDとパスワードを入力し、電気を使うための手続きを行います。
必ずしもカテエネIDを取得しておく必要はありませんが、情報を受け取るだけで電子マネーがもらえたり、各種Webサービスを受けることが出来るので、中部電力の利用時には是非とも取得しておくことをオススメします。
カテエネIDをお持ちでなく、同時申し込みをする場合の手順
1・「カテエネIDをお持ちでない方」の青いボタンをクリックします。
2・利用規約を読み「同意しして次へ」をクリックします。
3・メールアドレスの入力を求められますので、指定箇所に使用しているメールアドレスを入力してください。
4・入力したメールアドレス宛に登録案内メールが届きますので、本登録ボタンをクリックし必要事項を入力します。
5・申込内容(利用開始日や引越し先の住所など)を入力し、最後に全ての申込内容を確認し完了です。
利用停止手続きに関しても同様にカテエネから簡単に申し込みをすることが出来ます。
その際にも停止希望日を入力する必要がありますので、実際に引越し日が決定してから申し込みをするようにしましょう。
準備しておくべき書類はある?
中部電力ではカテエネを利用することによって、特に用意しなければいけない書類はありません。
ただし電気の利用開始時には、新しい住所を入力する必要がありますので、引越し先が決定してからの申込みとなります。
ホームページからの申し込み時の注意点

ホームページから気軽に申し込みが出来るカテエネですが、場合によってはインターネット申し込みが出来ないこともありますのでご注意ください。
申し込み期間外
カテエネには申し込みを受け付けていない時間や期間があり、基本的には毎週日曜日の午前5時~6時以外となります。
さらにメンテナンスや年末年始といった特別な日にもカテエネからの申し込みが出来なくなることもあります。
また利用開始や利用停止の日に関しては、最も早くて申し込みをした翌々日が基本となっていますが、土日祝日は対応してもらえません。
平日中一日が最低でも必要となります。
配線工事を伴う場合
ご自宅の電気配線工事を伴って利用を開始する場合には、インターネットを使った申し込みは出来ませんのでご注意ください。
契約容量を変更する場合
新規利用開始の契約容量については、ご自身で変更の申し込みをしない限り、今現在設置しているブレーカー容量となります。
現在のブレーカー容量の照会、または契約容量変更を希望する場合には、インターネットの利用は出来ません。
電話による申し込み注意点

もしインターネットを利用出来ない状態だった場合や、上記「ホームページからの申し込み」が出来ない場合には、電話を使っても利用開始と利用停止の手続きが可能です。
中部電力では「愛知県」「三重県」「岐阜県」「静岡県」「長野県」「東京電力エリア」と6つのお問い合わせ先が用意されています。
現住所、または引越し先の住所に該当する窓口でお電話をしてください。
中部電力の電話サービスは「安心コール」という名称で提供しており、申し込み以外にも停電や故障、お支払い、その他様々なお問い合わせが可能です。
しかも24時間いつでもコールセンターでスタッフが待機していることから、日中忙しい方でも安心です。
ただし、夜間や日曜祝日、年末年始などは、停電や故障などの緊急性の高い用件が優先されます。
電気の申し込みは、なるべく混み合う時間を避けるようにしましょう。
手続き代行サービスを行っている引越会社

「引越し準備で手一杯なのに電気の開始(解約)手続きをする余裕が無い」など、個人で全ての手続きを完了させるのに面倒くさいと感じている方も多いかと思います。
そんな時に便利なサービスが「手続き代行サービス」です。
この手続き代行サービスというのは、各引越し会社が提供しているサービスであり、電気の申し込みだけではなく、郵便局やNHK、こくみん共済などの住所変更手続き、購読中の新聞の手配など、様々なサービスを提供してくれています。
各引越し会社によって、サービス内容に違いがありますので、事前に担当者へ相談してみてください。
それでは中部電力への申し込みが可能な大手引越し会社をご紹介します。
- アート引越センター
- 日通
- アリさんマークの引越社
ただしエリアによってはサービス対象外となることもありますのでご注意ください。
中部電力のエリア以外へ引っ越しする場合
中部電力のエリアから、中部電力エリア外へ引越しをする時には、インターネットサービスのカテエネの利用が便利です。
最初に中部電力の利用を解約し、その後新しく引越しをするエリアで利用する電力会社へ開始申し込みをする必要があるので正直面倒くさいものです。
もし中部電力のエリア内に再度引越しをする場合には、住所変更のみの手続きだけで完了しますし、エリア外から中部電力エリアに引越しをした場合でも利用開始手続きをするだけでいいので簡単です。
しかしどちらの場合でも、登録情報やお客様番号を準備しておく必要があるため、手元に過去の検針票を用意しなければいけません。
意外と検針票ってどこに閉まったのかわからなくなったり、また一人暮らしの学生さんなどは捨ててしまっている可能性もあるかと思います。
だからこそカテエネの出番です。
カテエネでしたらカテエネIDに全ての個人情報が集約されていますし、24時間いつでもどこでもインターネット環境さえあれば各種手続きを済ませることが出来ます。
中部電力エリア以外に引越しをする場合には、是非便利で簡単なカテエネをご利用ください。
退去時と入居時のブレーカー操作方法

引越しで部屋退去時と入居時にはブレーカーを操作する必要があります。
退去時にはブレーカーを落として部屋の電気を一切使えないようにし、逆に入居時にはブレーカーを上げて電気を使えるようにします。
退去時の注意事項
退去時にブレーカーを落とす際には、一般的なサービスブレーカーでしたらつまみを下げるだけとなります。
もしいくつかのつまみがある場合には、「配線用遮断器→漏電遮断器→アンペアブレーカー」の順番に落としていきます。
ここで一つ注意事項としまして、給湯器が設置されている場合です。
給湯器が設置されている住宅でブレーカーを落としてしまうと、配管が凍結する恐れがあり、結果的に給湯器が壊れてしまう可能性があります。
必ず事前に給湯器の水を排出してからブレーカーを落とすようにしてください。
入居時の注意事項
入居時は退去時と反対のことをするだけです。
サービスブレーカーでしたらつまみを上げるだけでOKですし、複数のつまみがある場合には、「アンペアブレーカー→漏電遮断器→配線用遮断器」の順番で上げていきます。
この方法で電気が来ない場合には、電力会社へご連絡ください。
ちなみに電気温水器やエコキュートなどが設置されている新居の場合、専門家による通電作業が必要となるため、原則としてその場に立ち会わなければいけません。
今回は中部電力の引越手続き方法などを簡単にまとめさせていただきました。
これから引越しを検討されている方は、手続き方法だけではなく、少しでもお得に電気のある生活を実現するために、是非電力会社の見直しをしてみてはいかがでしょうか?
もしかしたら今まで支払ってきた電気料金よりもかなり削減出来るかもしれませんよ。
中部電力だけではなく、電気代を節約できる電力会社はたくさんあるんです!
中部電力以外にも電力自由化で電気代が安い電力会社がたくさん出てきました!電気料金シュミレーションの精度で業界NO.1のタイナビスイッチでしたら、たった2分の入力であなたに最適な電力会社にできます!無料ですので是非ご利用下さい!