電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

家庭・家計の節約術

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

消費電力計算ツール&サイトの上位ランキングを紹介!!

シュミレーションする女性

消費電力計算ツールとは?

節電をするなら電化製品などのスイッチをこまめに切ったり、節電グッズを使ったりと色々と節電方法はあります。しかし、どれぐらいの電力を使っているのか、電化製品はどれぐらい電力を消費するのかなども気になるところでしょう。インターネット上で使える電力計算ツールや、市販の消費電力表示ツールなど、いろいろとあります。

次の電気代計算機(家電用)も是非ご利用下さい!どんな電化製品でも簡単に計算できます!

 

消費電力計算サイト

まずは、インターネット上にある消費電力計算サイトです。

電気料金計算サイト

消費電力と1日の使用時間と使用日数を入力すれば、電気代がいくらになるか表示してくれるサイトです。
必要事項は、電力と1日の使用時間、使用日数、1kWh単価です。

消費電力計算サイト

電気代計算ツールのサイトではさらに詳しく入力でき、消費電力と1日の使用時間と使用時間を時間または分で、最後に電力会社を選べば電気代が表示されます。

電気代計算シュミレーター

こちらは、一つ一つの電化製品の電気代を計算できるサイトです。
エアコンやパソコンや電子レンジなどそれぞれのメニューがありますので、計算したい電化製品を選びます。
たとえばエアコンなら、消費電力または部屋のサイズ、1日の使用時間と1kWh単価を入力すれば電気料金が表示されます。
⇒エアコンの消費電力から電気代を計算しよう!

このサイトでは、1kWh単価は東京電力従量電灯の25.91円がデフォルトとして入力されていますので、お使いの電気会社の電気プランを調べて、正しい数値を入力して下さい。

電気料金計算フォーム

ユニークな消費電力計算サイトであり、請求金額から使用量を割ると1kWhはいくらになるか計算するか、消費電力または100Vの消費電流アンペアで電気代を計算できます。
また、エアコンやパソコンや空気清浄機の実測値のワット数も記載されていますので、それを参考にどれぐらいの消費電力かも決めることが出来ます。

電気会社の消費電力計算サイト

北海道電力から沖縄電力まで、電力自由化以前の既存の電気会社では、それぞれ電気料金シミュレーションサイトを提供しています。
それらのサイトは、契約プランを選択し、使用kWhや契約アンペア数なども詳細に項目を記入できますので、より自身の電気使用量に近い値での電気料金がわかります。

消費電力計測便利ツールを紹介!!

ワットチェッカー

消費電力を計測できるグッズもいろいろと販売されています。
このようなグッズを利用すると、自分の使っている家電の消費電力がどれぐらいか数値でわかります。
消費電力計測グッズとして、一番有名なのがワットチェッカーです。

いろいろなメーカーから販売されており、消費電力を表示するだけのもの、積算電力まで表示できるもの、Bluetoothでスマホに送信できるもの、など商品によって使える機能が違います。

販売されているワットチェッカーのいくつかをご紹介しましょう。

TAP-TST14BK

コンセントタイプのワットチェッカーであり、コンセントとしてプラグ差し込み口が3つ、そしてワット表示液晶モニターが付いています。
液晶モニターでは消費電力、積算電力量、積算料金、1時間あたりの電気料金が計測して表示出来ます。

REX-BTWATTCH1

Bluetoothを搭載し、消費電力をコンセントで計測します。
測定データは、Bluetoothでスマートフォンやタブレットに送信し表示できます。
消費電力やCO2排出量や電気料金など7種類のデータを測定でき、約50ヶ月分の消費電力の記録が保存されます。

TAP-TST13

こちらも、無線機能付きのスマートフォンで消費電力を確認できるタイプのワットチェッカーです。
ただしこの商品は、本体に液晶表示部分がないので、スマートフォンで消費電力を確認するのを前提としたグッズです。
また、スマートフォンで接続機器をON/OFF出来る機能があります。

クランプ式無線電力計

こちらはワットチェッカーと似ていますが、家のブレーカーに取付けて、家で使っている総電力を表示するタイプのグッズです。
ワットチェッカーでは個々の電化製品の電力しかわかりませんが、電力計だと家で使っている電化製品の総電力がわかります。
クランプ式無線電力計は、クランプをブレーカーの配線にクリップのように取付けるだけで設置完了するので、配線を切ったりすることも必要なく、誰でも簡単に取付けられます。

節電アドバイザー ecoco EMS100J

保土ヶ谷電子販売から発売されているクランプ式無線電力計です。
ブレーカーに付けるセンサーの送信機と、消費電力を表示するモニターの受信機のセットになっており、ワイヤレスでモニターに総消費電力を表示します。
データは12秒間隔で更新され、受信機は単三電池2個で4ヶ月半動きます。

CHE-TSTCLW

こちらは、サンワサプライから発売されているクランプ式無線電力計です。
受信機と送信機のセットになっており、受信機をブレーカーに取付けます。
測定周期は10,15,20秒から選択できます。
パソコンとUSBケーブルで接続する事も可能で、付属のソフトを使用することでパソコンで週や月単位でのチェックや目標設定などが行えます。

スマートメーター

電力会社から提供される機器であり、今までのアナログ式の電力メーターに変わる通信機能付きの高機能電力メーターです。
電力を計測してリアルタイムでその数値を見ることが出来るのはもちろん、電力料金に関するメニューや省エネサービス、防災サービスなども受けられます。

各家庭にある電力メーターは今までは機械式でしたが、これがスマートメーターになると無線機能などが加わります。
電力会社に問い合わせれば無料で設置してくれます。
また2020年までには、すべての家庭にスマートメーターを設置することを目標としています。

スマートメーターでは、その家で使っている電気消費量は30分ごとに更新されますので、ワットチェッカーなどよりはリアルタイム性は低いですが、これも次第に改善されるでしょう。
消費電力は、パソコンはもちろんスマートフォンでも確認することが出来ます。

電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?