実際に京都府で関西電力からSoftBankでんきへ切り替えた人に感想を聞いてみた。

投稿者プロフィール紹介
2.住所:京都府京都市
3.家族構成:家族4人(大人2人、子ども2人)、39歳、専業主婦
4.部屋の間取り:3DK
5.ライフスタイル:インドア派
6.趣味:読書、映画鑑賞、スポーツ観戦
7.宅内の電化製品:冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器、洗濯機、エアコン、扇風機
8.1ヶ月あたりの電気使用量:200kwh
9.今までの電力会社:関西電力
10.今までの契約プラン:従量電灯A
11.切替先の電力会社:SoftBankでんき
12.切替先の電気料金プラン:FITでんきプラン(再生可能エネルギー)A
現在の電気代や電気の使用状況を教えて下さい。
電力自由化に伴い、我が家でも、電気代を節約したいと思い、様々な電力会社を比較検討してきましたので、その体験談をご紹介したいと思います。
我が家は、大人2名、幼児2名で、3DKの集合住宅に暮らしています。
日中は、主人は仕事ですし、上の子も幼稚園に通っているので、ほとんど家にいませんが、私と下の子は家にいることが多く、夏はクーラーをつけ、冬は暖房をつけるので、電気消費量は多いかもしれません。
夜は、子どもたちがまだ幼いので、ひとつの部屋で一緒に寝たり、夜の9時半には、テレビも電気も消して、完全消灯にして、電気をなるべく使わないようにしています。
以上のような生活をしていますので、以前の電力会社では、夏は約5000円、冬は約10000円の電気料金がかかっていました。
また、子どもたちも大きくなるにつれ、食費や教育費がかかるようになってきたので、電力自由化に伴い、少しでも電気料金が安くなるなら、電力会社を変えようと検討してきました。
電力会社を切り替えたキッカケや感想を教えて下さい。
比較検討した会社は、ENEOSや都市ガス(大阪ガス)、携帯会社のauとSoftBankを比較してみました。
ENEOSは、車のガソリンを入れることが多いので、電気も同じ会社にすると、ガソリンや灯油代が安くなるというのが魅力的でした。しかし、車で移動するのは週に1~2回くらいですし、灯油を使うこともないので、こちらを選びませんでした。
都市ガス(大阪ガス)は、電気も同じにするとガス代も下がるというのが魅力的だったのですが、携帯会社のスマホも値引きされるというプランと比べると、どうしても割引率が低かったので、こちらを選びませんでした。
auは、今は利用していないのですが、以前、主人が携帯電話を使用していて、ブランドも信用できるKDDIでしたし、住んでいる集合住宅が推奨する会社だったので、SoftBankと細かく比較しながら検討していました。
auへの携帯機種変更も検討したのですが、やはり、現在利用しているのが、SoftBankのスマートフォンでしたし、ネットもSoftBank光に切り替えたいと思っていたので、電気も一緒にSoftBankにすることにしました。
契約したのは、SoftBankでんきの「FITでんきプラン(再生可能エネルギー)A」というものです。
以前の電力会社に比べると、電気料金は毎月約50円ほど安くなりました。冬はもう少し安くなりそうなので、楽しみにしていますが、電気料金だけでみますと、めちゃくちゃ安くなった!という実感がわかないのが残念です。
でも、SoftBankに切り替えて得したと感じるのは、スマートフォンの携帯代が2台で約3000円も安くなったことと、電気料金にもT-POINTがつくようになったことです。
我が家は、Yahoo!ショッピングを利用することも多いので、スマートフォン料金とネット料金、そして、電気料金をまとめて支払うことにより、T-POINTを多くためることができ、お買い物にも利用できるので、SoftBankでんきに切り替えてよかったなと思っています。