電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

電力自由化

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

新出光の「イデックスでんき」プランは何と言っても「安さ」!!

新出光の「イデックスでんき」の新プラン

「イデックスでんき」の電気料金プランをご紹介

イデックスでんきとは、石油関連事業者である株式会社新出光が運営する電気事業の名称です。
今回は、2016年4月1日から開始された電力自由化に乗っ取って、2016年7月16日から供給開始される予定の「イデックスでんき」の一般家庭向け電気料金プランをご紹介いたします。

イデックスでんきの電気料金プランは安い?

イデックスでんきの一般家庭向け電気料金プランは、今のところ九州電力の従量電灯Bに相当する「イデックスでんきファミリープラン」1つのみです。
電気料金の構成は通常の従量電灯プランと同じで、

電気料金=基本料金+電力量料金+その他(燃料調整費、再生可能エネルギー発電促進賦課金など)

という構成になっています。
基本料金は契約アンペアごとに固定料金で、30~60Aまで選べます。
電力量料金(従量料金)は3段階料金構成を採用されており、詳しい料金単価は以下のようになっています。

電気料金の表を見てみると、基本料金は40A以上だと10Aごとに九州電力と比べ1.0%ずつ安くなっており、契約アンペアが40A以上の場合は九州電力の従量電灯Bから乗り換えると確実に安くなるプランが提供されます。
30Aで契約している場合は、電力の使用量が217kWh以上になると九州電力の従量電灯Bよりも安くなります。
⇒電力自由化と契約アンペア数について

具体的にどれくらい安くなるの?

イデックスでんきのHPで紹介されているモデルケースでは、

  • 月間の電力使用量707kWh(九州電力従量電灯Bで18,000円相当)

を想定すると、後々紹介する割引を併用すると年間最大12,840円も安くなります。

単純に電気料金プランだけを比較してみても「イデックスでんきファミリープラン」の方がお得ですので、九州電力の従量電灯Bを契約している人にとっては乗り換えを検討する価値がありますね。

イデックスでんきに切り替えるメリット

イデックスでんきに乗り換えるメリットは、ズバリ「電気料金の安さ」と言えます。
イデックスでんきの電気料金プランを契約する場合、3つのオプション割引が条件によって受けられますので、ご紹介いたします。

検針票を断ると更に割引

通常、イデックスでんきと契約していると毎月の電気料金や電力使用量などの詳細を「電気ご使用量のお知らせ」という形で郵送されて来ますが、その郵送を不要とする(ペーパーレスにする)ことで、「ペーパーレス割引」として毎月54円(税込)割引されます。

イデックスクラブカード決済がお得

新出光が提供している「イデックスクラブカード」というクレジットカードを利用して毎月の電気料金の支払いを行うことで、月々54円(税込)安くなります。

契約継続すると1年ごとに割引が

一年間契約を続けた場合には、一年間の契約が終了した翌月(一年満了月翌月)の電気料金が500円(税込)割引されます。

上記3種類の割引をフルに活用すると、1年間で1,796円も安くなりますので、イデックスでんきを契約する際には利用したいサービスです。

 

イデックスでんきがお得になる人ってどんな人?

イデックスでんきのお客様

イデックスでんきの一般家庭向け電気料金プランがお得になる人は、以下の条件を満たす世帯です。

供給エリアが九州電力管内

九州電力管内とは、長崎県、佐賀県、福岡県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県です。
イデックスでんきが供給できるエリアは、九州電力の管内に限定されておりますので、これ以外の管内に住む需要家はそもそもターゲットにはなっていません。

契約アンペアが30A以上

イデックスでんきが提供する電気料金プランは、契約アンペアが30A~60Aまでに限定されておりますので、これよりも小さい契約容量、または大きい契約容量を希望している需要家は対象外です。

毎月電力使用量が多めの世帯

一度にわずかな電力しか使用せず、さらに月を通して全体の量の消費が少ない需要家がイデックスでんきと契約すると、かえって電気料金が高くなってしまう場合があります。
イデックスでんきの電気料金プランはファミリー向けのプランですので、単身世帯などあまり電気を消費しない需要家にはメリットはほとんどありません。

逆に、電気使用量が多い方にとっては手間暇をかけず効率的に家計を節約できる大チャンス!あなたの節約金額を計算してみてください!!

電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?