電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

電力自由化

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

生活クラブエナジーの電気料金プラン解説!消費者が共同購入する電気のメリット

生活クラブエナジーの電気料金プラン

「まとめ買いして安く分け合おう」とお母さんたちが始めた食品の共同購入組合「生活クラブ」。食の安全を始め、環境・社会への取り組みとものづくりを40年続けてきた生活クラブが安心できる電気の共同購入を開始!生活クラブ生協の共同出資により生まれた新電力「生活クラブエナジー」の電気料金プランと、消費者の生活にもたらされるメリットを解説します。

株式会社生活クラブエナジーの電気料金プランは?

生活クラブエナジーの電気料金プランは、例えば東京電力管内であれば東京電力従量電灯Bと同様の価格と仕組みです。どの時間帯でも単価が変わらない、しかし電気を使うほど単価が高くなる料金体系は省エネ優遇型料金設定として評価されています。

それでは生活クラブエナジーの電気料金プランは特徴もメリットも無いように思えますが、それは違います。全国各地に存在する提携発電所から自然エネルギー由来の電気を調達し、自然エネルギー比率30%~60%でスタートするなどの高い環境志向を始めとした独自性の高い運営方法に、消費者へのメリットが含まれているのです。

生活クラブ電気の3大特徴

2016年10月から本格的にスタートする「生活クラブ電気」の共同購入ですが、実は6月1日より首都圏の約1,500世帯の組合員で電気の共同購入を行っていました。生活クラブの電気がもつ独特な3つの特徴を御覧ください。

電源構成と比率を毎月公開

pexels-photo-166107

電力会社が供給する電気はどうやって作られているか。供給する電力全体における各種発電方法とその比率を表す電源構成ですが、クリーンな電気を使いたい人はここをチェックして再生可能エネルギーの比率をチェックしたいところですよね。しかし現状では電力会社に対して電源構成の義務化はされていないので、データを公表する電力会社とそうでない会社が混在している状況です。

再生可能エネルギー多めの電気を謳う新電力でも詳細の電源構成を開示しないこともありますし、開示している電力会社でもそのほとんどが昨年の実績値と本年度の計画値といった1年毎のデータです。電源構成と比率を毎月公開するという電力会社はおそらく他にありません。消費者に伝わる透明性の高い運営を望む徹底した姿勢は生活クラブ電気特有のものといえるでしょう。

さらに再生可能エネルギー発電は天候などで発電量が変わるため、ぜひ毎月チェックしておきたいところですね。なお、郵送による請求書などの発行を不要とした場合には1回の請求につき54円の割引が適用されます。この場合は生活クラブエナジーのWEBサービスで請求額を見ることができます。

価格と契約メニューを組合員と共に作る

生活クラブ電気は基本的に電気使用量に応じて単価が変わる3段階料金制度(累進性)を採用しますが、契約メニューを契約者である生活クラブ組合員と共につくるという姿勢が他とは一味違います。消費者の希望に沿う電気料金プランを実現しやすい環境を作っていく姿勢であると感じます。

自然エネルギーを広げる基金

任意で参加できる「生活クラブ自然エネルギー基金」という取り組みは、参加者の毎月の電気料金のうち5%を基金に上乗せして寄付するというものです。寄付金は自然エネルギーの開発や省エネルギー活動などに活用されるなど、将来的に再生可能エネルギー比率100%を目指すという生活クラブエナジーの重要な資金源となりそうです。

一つの事業者だけでは実現が難しい目標でも、組合員が共同で購入活動を行えば現実になり得る。市民による市民のための共同購入で電気と社会が変わっていきそうな新電力が生活クラブ電気の取り組みといえますね。

提供エリア・契約期間・支払い方法

提供エリア

北海道電力管内(従量電灯B・C相当)
東北電力管内(従量電灯B・C相当)
東京電力管内(従量電灯B・C相当)
中部電力管内(従量電灯B・C相当)
関西電力管内(従量電灯A・B相当)

契約期間

料金適用開始から1年間(自動更新)

支払い方法

口座振替・金融機関を通じた払い込み

解約金

明記なし

電気契約の約款を見ていて気づきましたが、生活クラブエナジーの延滞金はひと月につき150円と明記されています。年10%や一日あたり0.3%と言われてもピンときませんが、こういう細かい部分で消費者に分かりやすい情報伝達を心がけている新電力だと感じます。(あとは解約金の有無が気になるところですね)

また生活クラブエナジーへの契約ができるのは生活クラブの組合員に限定され、生活クラブを止めた場合は生活クラブエナジーの契約継続もできなくなります。転居の場合は転居先で生活クラブに加入すれば電気の共同購入を継続できます。あとは契約時に引っかかりそうなポイントですが、生活クラブエナジーの契約者名義は電力会社との契約名義に合わせてください。

生活クラブエナジーの主要発電方式

pexels-photo-26791

生活クラブエナジーは電力を調達する発電所の発電方式と所在地を明示していますが、現在は太陽光発電が圧倒的に多いようです。生活クラブが所有する太陽光発電所も多く、首都圏近郊を中心としたあらゆる地域で電気を生み出していることが伺えます。

風力発電
風力発電は風の運動エネルギーで風車を回し、発電します。発電時にCO2を出さないクリーンな自然エネルギーとして発展しつつありますが、設備の設置場所に制限があり、また電力の出力調整が困難な発電方式のため、他の発電方式と組み合わせて活用することが求められます。

太陽光発電
太陽の光エネルギーを電力に変換する再生可能エネルギーの代表的な発電方法です。発電量は日照に左右されるため他の発電方式と組み合わせて活用することが求められますが、昼間の電力需要ピークを緩和してCO2排出量を削減できるメリットがあります。

バイオマス発電
動物や植物などを由来とする生物資源を活用した発電方式です。仕組みは火力発電と同じですが、燃料を石油・石炭から間伐材・建築廃材などの有機性資源に置き換える再生可能な自然エネルギーとして注目を集めています。生活クラブエナジーのバイオマス発電所は2箇所、どちらも木質バイオマス発電所です。

家庭用太陽光発電で発電した余剰電力の買取は行っていませんが、今後の研究課題として取り扱っていくとしています。

透明性の高い電力会社を約束するエネルギー7原則

省エネルギーを柱とします。
原発のない社会、CO2を減らせる社会をつくります。
地域への貢献と自然環境に留意した発電事業をすすめます。
電気の価格や送配電の仕組みを明らかにします。
生活クラブの提携産地との連携を深め、エネルギー自給率を高めます。
エシカルコンシューマーとして、再生可能エネルギーによる電気を積極的に共同購入します。
生産から廃棄までトータルで責任を持ちます。

※エシカルコンシューマーとは環境や社会に配慮した商品・サービスを選んで購入、利用するなどの消費行動を通じて社会的な課題解決に寄与していく意志を持った消費者のことです。エコロジーやグリーンなどをさらに進めた「倫理的・道徳的な消費活動」に取り組む人々のことを指します。

生活クラブの電気の共同購入に申し込む方法

班個組合員の方

配達便で届く登録申込書に記入し、配達便で提出します。スマートメーターへの交換は地域の大手電力会社が無料で行います。

デポー組合員の方

所属するデポーで申込用紙を受取り、デポーに提出します。スマートメーターへの交換は地域の大手電力会社が無料で行います。

登録申込書を提出した方には株式会社生活クラブエナジーの電力契約申込書と詳細な資料が郵送され、契約が完了したらご自宅への電力供給が開始されます。現在契約中の電力会社に解約の旨を届ける必要はありません。

※現在、株式会社生活クラブエナジーで申し込みを受け付けているのは一般家庭のみです。「低圧電力」の事務所は募集しておらず、一括受電の集合住宅も生活クラブエナジーに契約することは原則として不可能です。一括受電でなければ賃貸住宅も乗り換え可能です。

電気料金プランに求めるメリットは?消費者自らが選択できる時代に

mother-daughter-love-sunset-51953

電力自由化と言えば電気料金がお得になるというイメージが強いですよね。ところが生活クラブエナジーの電気料金プランには経済的なメリットは今のところありません。今までと変わらない電気料金、なのに今までとは確実に違う電気を使っている新しい電気の体験。見た目には違いが分かりにくい消費者に対し、電力会社側が出せる情報を積極的に出すという透明度の高い運営姿勢をもつのが生活クラブエナジーです。

消費者の行動が社会を変えるときというのは、こうした目に見えない変化から始まっていくのかもしれませんね。

環境への付加価値を求める人、電気を使う生活に安心感を求める人、経済的メリットを求める人。多様化する電気料金プランを選べる時代に消費者たる私達がどのように考え、行動するのかが将来の世の中とエネルギーを変える大きな指標です。電気の安心を求めつつおトクな電気料金プランへ乗り換える場合はぜひ、浮いた電気料金の使い道を工夫して電気と環境に向けた行動に参加してみてください。

電気も共同購入でお得!電気と家庭の新しい関係は家計と環境にお得

食品も電気もまとめ買いでお得にする生活クラブエナジーは、使う電気に安心感を求める方にピッタリの電力サービスを展開しています。消費者が主体となって発電方法や料金を工夫するという新たなスタイルの今後の発展に期待大ですね!

家計へ負担をかけずに電気を選び、社会を変える。そんな電力自由化ライフにあなたもチャレンジしてみませんか?

電気料金の負担を増やしたくないときは、タイナビスイッチの高精度シミュレーションで節約金額を確認してください!

電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?