電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

電力自由化

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

電力自由化で話題のスマートメーターとは?

電力自由化が近づくにつれ、最近よく耳にするようになった「スマートメーター」という言葉。しかし、その機能だったり、国が普及を進めている背景を詳しく理解している人は少ないのではないでしょうか。

スマートメーターとその特徴

現在、多くのご家庭ではアナログ式のメーター(誘導型電力量計)が設置されています。このアナログ式メーターは、使用した電力を積算して計量、その電力量に応じて毎月の電気代が決まる仕組みになっています。

電力自由化で電力会社を切り替えると、このアナログ式メーターから、スマートメーターというデジタル式のものに原則無料で交換されます。このスマートメーターが従来のアナログ式メーターと違う点は、大きく2つあります。

<特徴1>通信機能を搭載

スマートメーター・HEMS

スマートメーターの一つ目の特徴は、通信機能を搭載しているところです。通信機能があれば、通信回線を通じて電気の使用量をチェックできるため、これまで必要だった検針員による作業を省くことができます。

また、今までは引っ越しの際、検針に立ち会わなければなりませんでしたが、その必要もなくなります。

さらに、契約アンペアを変更する場合も遠隔操作でスマートメーターのアンペアを設定できるので、この際も立ち会いが不要なほか、ブレーカー取り替え時に停電が起こるといった心配もありません。

<特徴2>30分単位の電気使用量が計測可能に

スマートメーターの計測

スマートメーターのもう一つの特徴として、これまでのアナログ式メーターでは1か月単位でしか電気使用量が計測できなかったものが、スマートメーターを導入により30分単位の電気使用量が計測できるようになります。

30分単位で計測できるようになると、電気を使う私たちの生活にも様々なメリットをもたらしてくれます。それでは一体どんなメリットがあるのか、見ていきましょう。

スマートメーターを設置する3つのメリット

メリット1:電気の「見える化」が可能に

スマートメーターを設置すると、電気使用データは電力会社のホームページなど、インターネット上でいつでも確認出来るようになります。また、ご家庭にエネルギーを節約するための管理システム「HEMS(Home Energy Management System)」が設置されていれば、各家電製品がどれだけの電力を消費しているかといったことも把握することが可能になります。

細かくどの時間帯に、どれだけ電気を使っているかが把握できれば一目で様々な無駄が分かるので、こうした電力の「見える化」は節電に大きく寄与するだろうと言われています。

メリット2:電気料金プランの多様化

電力自由化が行われると、各電力会社は様々な料金プランで大手電力会社に対抗してくることが予想されます。

最も一般的な電気料金プランである「従量電灯プラン」の場合、月の電気使用量の総量に応じて料金が決定されますが、今後スマートメーターの普及により30分単位での計測が可能になると、様々な生活リズムに合わせた電気料金プランが飛躍的に増える可能性があります。

既に大手電力会社では夜型の生活をする人向けプランなどがありますが、本当にそのプランに入ることで得をするかどうかは、実際に入ってみないと分かりません。しかしスマートメーターの30分単位のデータを活用すれば、そうしたシミュレーションが極めて高い精度で可能になるのです。

メリット3:災害時の活躍にも期待!

欧米諸国ではすでにスマートメーターの普及が進んでいますが、日本では東日本大震災を機に、その必要性が強く求められるようになりました。

スマートメーターを設置していれば、計画停電をおこなう際に「病院や信号機は除く」といったことも可能になるだけでなく、細やかな電力制御をおこなうことで、災害時の停電を未然に防ぐこともできます。

そのほか、太陽光をはじめとする再生可能エネルギーで発電された電気を、電力網へ簡単に取り込めるようにもなります。

全メーターの早期交換を目指して

さまざまなメリットをもたらしてくれるスマートメーターの導入は、国の政策として進行中。国は「エネルギー基本計画」において、2020年代早期に、全世帯、全事業所分となる約7,800万台の導入完了を目標に掲げています。

実際の作業は大手電力会社によって進められていて、たとえば中部電力では、2014年から一部地域で約12,500台のスマートメーターを設置。2015年7月からはサービスエリア内で有効期間が過ぎたアナログ式メーターの取り替えなどと合わせ、順次スマートメーターを設置していて、2023年3月までにすべてのメーター(約1,000万台)交換を目指しています。

安全性も万全

スマートメーターには通信機能が付いているだけに、気になるのがその安全性です。東京電力では、「国際標準に準拠した高度な暗号化セキュリティ技術などを採用する」としています。また、「新たに発生する脅威についても継続的かつ的確に対応できるよう体制整備をおこなうほか、スマートメーターに保存される電力使用量データなどが漏れたり、不正に利用されたりすることがないよう取り組む」としているため、安心して利用できそうです。

機能性が優れているだけでなく、安心なうえ、原則無料で交換してくれるスマートメーター。これから電力会社を切り替える際の、楽しみの1つとなりそうです。

心機一転! メーターも電力会社も変更がおすすめです

電気の見える化や、消費電力を小まめにチェックできたりと、スマートメーターのメリットは多岐に渡ります。しかしメリットが多岐に渡るという点では、電力会社の変更も負けていません。電気料金の安い新電力会社に乗り換えることで電気代の節約、さらに電力会社によって各種特典が手に入ることができます。まずはタイナビスイッチで電気料金を診断してみましょう。

産業用太陽光・パワコン交換の見積りサイト(工事込)です 電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?