電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

家庭・家計の節約術

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

マイホーム購入で知っておきたい住宅ローンのすべて!

マイホーム購入で知っておきたい住宅ローンのすべて!

マイホーム購入とは、かかる全ての費用を整理することがスタートです。憧れの暮らしを練り上げるのも素晴らしいことですが、実現するためにはお金の計画をしっかり立てなければなりません。殆どの人が利用するであろう住宅ローンをまずは知っておきましょう。将来のための無理のない返済計画がここから始まります!

住宅ローンを選ぼう!比較する3つのポイント

資金計画なら住宅ローンですが、たくさんあってどれを選べばよいのやらといったところですよね。じっくり比較したいところですが、何が重要なのかがわからないと混乱するばかり。そこで抑えておきたいポイントは大きく3つ!金融機関と金利タイプと返済方法です♪

どの金融機関に申込む?

金融機関を選ぶ際の一つのポイントは「金利」です。住宅ローンの金利はわずかな違いでも、将来的に支払う差額は大きくなってしまいます!例えば1%の違いが、ローン完済頃にもなると100万円単位の差となります。いわばこの選択が、100万円を節約できるかの境目になるわけですね。

住宅ローンの借入にかかる諸費用であるローン事務手数料や保証料なども忘れてはいけません。こちらも金融機関によって金額が異なり、保証料がかからないことさえあるのですから。ちなみに、住宅ローン借り入れの条件となる団体信用生命保険料の負担額も金融機関によって異なりますよ。

金利タイプをどうするか?

金利と一口に言っても、住宅ローンでいえばおおまかに3種類くらいあるんですよね。いきなり言われたら混乱しそうですが、金利を変動させるかさせないかといった違いでしかありません。

①変動型(市場金利や経済情勢に応じて、金利が変動する)
②固定型(借入時に決めた金利が終始変わらない)
③金利ミックス型(変動と固定を組み合わせたタイプ)

どのタイプを選ぶかは、あなたの条件や金融情勢によって異なります。低金利だからマイホーム購入にうってつけなんじゃないの?という考え方も一つの正解ではありますが、将来の金利がどうなるか予測するのはなかなか難しいものです。

まずはそれぞれの特徴を理解することが大切!どれが良いかというのはそれから考えましょう。

返済方法はどっちにする?

返済方法って、毎月コツコツ返すだけじゃないの?と思われるかもしれませんが、住宅ローンはひと月に支払う金額の決め方を2種類から選択できます。

①元利金等返済(毎月の返済額を一定にする)

②元金均等返済(元金の返済分を一定にする)

元利金均等返済は、初期は元金の割合が少なく、返済が進むほど利息の割合が少なくなります。毎月の返済額が一定なのでライフプランが立てやすいというメリットがあります。

元金均等返済は、初期の返済額が多く、返済が進むにつれて負担が軽くなっていきます。元金を減らしていくことで借入金残額も減り、返済総額も少なくなるメリットがあります。ライフプランの変化と収入の変化を考えて選択するのが良いですね。

住宅ローンの申込みってどんなもの?

すぐに融資を受けられるわけではない
住宅ローンは事前審査(仮審査)と本審査があり、融資を受けるには必ずそこを通過しなければなりません。申込みには住民票や印鑑証明書、収入を証明できる資料などが必要です。審査自体も時間がかかるものなので、申し込みは迅速に済むよう準備しておきましょう!

ローンを正式に申込むのは売買契約後
通常仮審査は2~3営業日ほどですが、本審査は2~3週間かかります。ローン審査が通らなければ、売買契約を解約することに。こういった場合、契約自体を白紙に戻して手付金が返金される「ローン特約」があります。契約時に「ローン特約」に入っているかは必ず確認しておきましょう。

購入後に必ず行うこと

確定申告で「住宅ローン控除」の申告を!!
住宅ローン控除は、ローンを組んで住宅を購入した場合に、所得税や住民税が軽減される制度のこと。その申告は税務署への「確定申告」で行われます。

「確定申告」いつ、どこでするの??
確定申告はその年によって若干異なりますが、おおよそ2月15日から3月15日の1ヶ月間。還付申告は1月から行えます。この手続きはあなたの居住地域の税務署で行いますが、郵送やインターネットでも可能です。国税庁のサイトに詳細が掲載されています。

確定申告は1年目だけでOK!
会社員の方はこれまで会社側が「年末調整」を行ってくれていたので、確定申告をする必要がありませんでした。しかし年末調整で住宅ローン控除は行えないため、ローンを組んだら自ら確定申告を行う必要があります。ただし、これは1年目のみでOK!2年目以降は年末調整で対応ができます。

余裕のある時「繰り上げ返済」を
長い返済期間中に大きな収入があったりと、金銭的に余裕があれば、「繰り上げ返済」がおすすめ。金利が発生するローンというものは、支払い年数が減れば総支払額が減るもの。返済期間が短くなれば将来の負担が軽くなり、最終的に手元に残る金額を増やすことができます。

※金融機関によっては、繰り上げ返済に手数料がかかるところもあるので、住宅ローンを選ぶ際には注意しておきましょう。

ローンは疑問を解消してから取り組もう

いかがでしたか?ややこしいと感じていた住宅ローンの手続きですが、一つ一つはそう難しいことではありませんよね。といっても住宅ローンは一生のうちにそう何度も申込むものではありませんので、疑問の多さと悩みの深さは誰しもが味わっています。

マイホーム購入は人生で一番大きな買い物!わからないことや疑問点は必ず解消してください。フィナンシャルプランナーや不動産会社や金融機関の担当者などに納得いくまで説明してもらいましょう。ローンのことを知ることが一番の安心に繋がります。

住宅ローンのサポートに電力自由化で10000円節約を!!

賃貸と違いマイホームは部屋数も増えるため、電気料金の節約が重要なポイントとなってきます! そんなあなたの電気料金がいくら安くなるのか、事前チェックをしてみませんか?

タイナビスイッチなら簡単1分間入力だから今すぐ電気料金をチェックできます! たとえば一般的なご家庭(4人家族)なら、年間10000円(約1か月分)の節約も可能ですよ。

電気料金、特典、さまざまな情報を無料で簡単に比較できるタイナビスイッチをご利用ください!

産業用太陽光・パワコン交換の見積りサイト(工事込)です 電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?