ふるさと納税、やらないのは損?今さら聞けない基本の仕組み

最近よく話題になっているふるさと納税。よく聞くけれど実際どういうものかわからない。そんなあなたは損しているかも!?ふるさと納税の控除を利用して美味しい特産品をゲットしましょう。ふるさと納税の仕組みから申し込み方までレクチャーします。
ふるさと納税ってなに?
ふるさと納税とは2008年に始まった制度で、好きな自治体を選んで税金を納めることができます。そこで貰えるお礼の品がお得で豪華なのがふるさと納税の一番の注目ポイントですよね!
でも、本当はもう1つメリットがあるんです。それは、税金の控除が受けられること!
ふるさと納税のメリット①
ふるさと納税で納めた税金のうち2.000円を超える部分は、次の年の税金から差し引かれます。50,000円寄付したとしても48,000円は控除されて、税金が戻る仕組みです。
ふるさと納税のメリット②
ふるさと納税をすると選んだ納税先の自治体からお礼の品を受け取ることができます。その地方の特産品などお礼の品は様々で、お礼の品を選ぶのもふるさと納税の楽しみですよね。
ふるさと納税はいろいろなメリットを受けられるお得な制度なのです!
ふるさと納税をしてみよう
①限度額を調べる
ふるさと納税がお得だといっても節税できる額には限度があります。お礼の品で得するために生活費まで圧迫してしまっては元も子もありません!
まず自分がいくらまでふるさと納税することができるか計算しましょう。総務省のホームページでシミュレーションすることができます。
②納税先を選ぶ
納税する金額が決まったら自治体を選びましょう。ふるさと納税はどこの自治体でもかまいません。思い出の場所に納税することもできますし、お礼の品から選ぶこともできます。
③納税する
納税方法は自治体によって違います。各自治体のホームページで確認しましょう。ふるさと納税ができる自治体をまとめたサイトもあるので上手く利用してください。
④お礼の品を受け取る
納税後、お礼の品を受け取りましょう。確定申告に使う書類なども一緒に届くので、必ず保管してください。
⑤確定申告
ふるさと納税をするには原則確定申告が必要です。ただしワンストップ特例制度をつかって年末調整をすれば確定申告はいりません。ワンストップ特例制度を使う場合は自治体に書類を郵送します。
意外と簡単!ふるさと納税をはじめよう!
ふるさと納税は面倒なイメージがありますが、実際にやってみれば簡単です。ふるさと納税をすることでいろいろな地方について興味を持つようになります。
まずはどの地方でどんなお礼の品があるのかを調べて、興味を盛り上げてみましょう!
食も電気もお得が良い! 電気料金の乗り換えがいつでもお得
ふるさと納税は難しそうですが一つ一つはそれほど難しくはありませんし、やった人だけが得をする仕組みができあがっています。
電力会社の乗り換えも全く同じことが言えますが、限度額の調査も確定申告も要らない分だけこちらのほうがずっと楽に節約できますよ!
今すぐパパッと最得の電気料金プランを見たいならタイナビスイッチにおまかせください、約2分前後であなたの電気料金を安くするプランを見つけられます。ちなみに無料です。