電力自由化で電気代を見直そう!電気代節約方法を考える

電気代は日々の家計にとって大きな出費になります。電気代を節約することによって自由に使えるお金を増やすこともでき、どれだけ電気代を節約できるかで生活体系にも影響を与えます。2016年の4月から電力の自由化電力の自由化がスタートし、私たち消費者はさまざまな電気料金プランを選択できるようになりました。
契約する電力会社によっては今までより大きく電気代が安くなることもあります。他にも、さまざまな電気代節約方法があるので、どんな方法であれば効率よく電気代を節約できるのか検証してみましょう。
家電から考える電気代節約
家電の使い方で電気代を節約
電気代の節約方法にはさまざまなやり方がありますが、最も身近な節約方法は、いつも使っている家電製品の使い方を少し工夫するということです。日常的に使う家電製品は、誤った使い方をすると電気代を無駄に消費してしまうことがあります。
冷蔵庫を例にとってみましょう。冷蔵庫の中に物を詰め込み過ぎていませんか。冷蔵庫内にたくさんの物が入っていると、冷蔵庫はフルに稼働し続けなければならないため、より電力を使ってしまいます。 冷蔵庫の中をなるべく余裕のある状態にしておくことで、消費電力をかなり節約することができます。このように、家電の使い方を工夫することで、電気代を節約することが可能です。
家電を買い替えよう
古い家電を新しいものに買い替えることも、電気代節約方法のひとつです。確かに古い家電を使い続けることは、物を大切にするという意味では良いことですが、電気代を節約するという意味ではあまり良いことではありません。家電製品は日々進化しており、特に省エネ性能は、一昔前の製品と比べると格段に機能が向上しています。
古いタイプの家電製品は省エネ性能が十分ではないものも多く、買い替えずに使用し続けると余計に電力が消費されます。新しい家電に買い替えることで、省エネ機能を十分に享受することができ、電気代を節約することにつながります。
エアコンの使い方を考えよう
夏場や冬場は特に気になるエアコンの電気代。しかし、エアコンは、使い方ひとつで電気代を劇的に節約することが可能です。エアコンは、スイッチを点けたり、消したりすると電力をかなり消費してしまいます。たとえば、夏場のエアコンの使用方法を考えてみましょう。暑くなったらエアコンのスイッチを入れ、寒くなったらスイッチを切るという使い方をしていると、電気代がかさんでしまいます。エアコンは室内の温度を下げたり、上げたりする時に電力を消耗するため、点けたり、消したりといった使い方は電気代の節約にとって良くありません。
製品にもよりますが、エアコンは点けっぱなしにした方が実は電気代が安く済む傾向があるのです。室内の気温が設定温度まで下がったら、電源を切らずにそのまま稼働させておきましょう。そうすることで、夏場や冬場の電気料金を大きく節約することもできます。
プランやタイプで電気代を節約する
料金プランで電気代を節約
電力会社の料金プランを工夫することは、とても有効な電気代節約方法です。電気代には基本料金というものが含まれていますが、電気代の節約のために、まずは基本料金を見直してみましょう。基本料金は契約アンペアによって決まってきます。契約アンペアというのは、電力を一度に消費する限度設定のようなものです。たとえば、電子レンジと炊飯器を同時に使うと、ブレーカーが落ちることがあります。契約アンペアが高いと、基本料金も高額になりますが、一度にたくさんの電力を消費してもブレーカーが落ちなくなります。
しかし、普段から電気をあまり使わない家庭なら、契約アンペアが高くてもあまり意味がありません。契約アンペアを低くすると、その分だけ基本料金も安くすることができるため、年間で見れば大きな電気代の節約になっていることもあります。
時間帯割引を積極的に活用する
電気料金のプランに無頓着だと、自分がどのような料金プランを選択しているのか分からないものです。基本的に、電力会社と契約をしている場合、どの家庭も従量電灯という料金プランを選んでいることが多いです。従量電灯というのは、どの時間帯に電気を使っても電気代は一定であるという料金プランです。一方、時間帯割引契約は電気を使用する時間によって電気代が変動するタイプの料金プランです。
たとえば、昼間のうちはあまり電気を使わず、電灯など夜に電気を使用することが多い場合には、時間帯割引の契約プランにすると、夜の8時から朝の8時までの電気代を70%オフにすることができるなど、家庭によっては電気代がかなり改善されることもあります。
⇒電気料金シュミレーション
電力自由化を利用しよう
電力自由化を利用して、自分に合った事業者や電力会社を選ぶことも電気代節約方法のひとつです。たとえば、スマホやインターネットを頻繁に利用する人は、セット割引を利用すると電気代を安くすることができるかもしれません。携帯各社は、それぞれ電力小売り事業に参入しており、スマホやネットとのセット契約によって電気代の節約をすることが可能です。
このように電力の自由化によって、自分のライフスタイルに合わせた電気料金のプランを選ぶことができるようになってきています。どんな事業者やプランを選択すれば電気代が安くなるか分からないという人でも、とりあえず今の電気代の契約状況などを調べてみて、今後の契約の見直しをすべきかどうかを検討してみると良いでしょう。