キッチン周りで確実に節水する4つのポイント!

あなたは料理をしたり食器を洗ったり手を洗うときに、無意識に水道の蛇口を全開にしていませんか?
一般家庭で1分間水を出したままにしておくと、約5円の水道代がかかります。
平成24年度東京都水道局の調査によると家庭内での水道使用量は、お風呂40%、トイレ22%、キッチン17%の順番になっています。
キッチンでは、主に汚れたお皿を洗うときに使いますよね。
洗うときの水量を節水できれば、キッチンでの水道使用量が減らせることにつながっていきます。
「汚れはキチンと落とさなければいけないけど、水の量を減らすなんて出来るの?」と思われるかもしれません。ここでは、グッズを使った節水方法や、グッズを使わなくても出来る節水方法など、キッチン周りの色々な節水方法をご紹介していきます。
お風呂やトイレの節水方法と同じように、根気よく続けることで節水効果が現れてきますので頑張っていきましょう!
キッチンで大活躍! 節水グッズで劇的に節水
水道局でもらえる無料の節水コマを活用
ご家庭の蛇口タイプが13mm(一般蛇口)であれば、水道局で無料配布している節水コマを取り付けることができます。
節水効果は最大50%とされており、無料ですし利用しない手はないでしょう。
→節水コマは使う人によっては節水にならない?
節水キッチンシャワーヘッドで確実に節水!
取り付けるだけで節水効果があり、お皿が洗いやすくなるなら、取りつけない手はありません。
商品にもよりますが、節水キッチンシャワーに替えるだけで、4人家族で年間約1万円の節約になります。節水量としては、1人暮らしの場合年間で7,500リットル、4人家族ですと約30,000リットルにもなります。
クリシャワー
このクリシャワーを取り付けると、少ない水でも勢いよく水が出るので、お皿の汚れを落としやすくなり、節水もできる優れものです。
取り付けることで、水の量を40~60%ほども減らせるとの事!
タカギK577 切り替えシャワー
お湯にも対応しています。
シャワーに切り替えることで、節水効果があります。
スイングレバー RF2330F-CWB2
蛇口のハンドル部分を交換して使用します。
取り付けレバーの止水位置を変えることで、節水効果が得られます。
食器洗いのスポンジを選んで節水
食器を洗う時のスポンジを選ぶだけで節水につながります。
洗剤も無駄に使わないので、更に経済的です。
アクリルボーダーパイルKスポンジ
このスポンジは、洗剤を使わずに食器などの汚れを落とすことができます。
スポンジのアクリル繊維に、洗剤を使用しなくとも汚れを落とす効果があります。
メラミンスポンジ
水だけで汚れを削って落とします。
漆などの塗装面が剥がれやすい素材には向きませんが、通常の食器を洗うには問題ありません。
抗菌ツインスポンジ
クロス生地とネット面のリバーシブルになっています。
自宅のいろんな場所の掃除に利用できますが、食器を洗う時にも使えます。
ミクロ繊維の効果で、水だけで汚れが落ちます。
→水道料金を劇的に節約するために知っておきたい4つのこと
手でお皿を洗う時の節水方法は?
食器洗い機を使わないで、手でお皿を洗っているご家庭が断然多いのが現状です。しかし、手でお皿を洗う場合にも節水方法はあります。ご紹介していきましょう。
溜め洗いをして節水

食器や野菜などを洗う時に、水を流したまま使用するとそれだけで水道代がかさんでしまいます。
そこで、洗いものをする時には、洗い桶を使用することで効果的な節水ができます。
水道を1分間出したままにすると、約13リットルの水が流れてしまいます。
3分間食器を洗っているだけで、水を出しっぱなしの状態だと約39リットル近い水の無駄使いになります。
これをやめて洗い桶(7リットルサイズ)で溜め洗いすると、食器洗い1回あたりにつき約10円程の節約につながります。
おすすめの方法は洗面器のような桶を2つ用意し、片方にはきれいな水を、もう片方には洗剤が入った水を桶に入れます。洗剤が入った桶で洗った皿をきれいな水の桶にいれることで、ほとんど汚れが落ちて綺麗になりますよ。
溜め洗いのワンポイント
ため洗いをするときに、お米のとぎ汁があればそれを利用することで節水になります。
また節水効果が高まるだけでなく、汚れた食器を浸けておくことで油が落ちやすくなるという利点がありあす。
それ以外にも米ぬか効果で手がつるつるになりますよ。
なるべく泡切れのよい洗剤を選ぶ
泡切れのよい洗剤はわずかな水の量でサッと汚れがおちますが、泡切れの悪い洗剤は何度洗い流してもぬめりが気になり、さらに洗い流し続けることで水を浪費します。
泡切れの悪い洗剤は、水を足すなどして洗剤を減らせば、洗い流しやすくなります。
油汚れや、ご飯粒を取ってから洗う
べっとりとお皿についている油汚れはペーパーで拭いてから。なかなか洗い落とせないこびりついたご飯の粒は、固くなる前に茶碗を水につけておく。など、こまめに気を付けることで、汚れを洗い流す水の量も少なくなり手間も省けます。
家族が多い場合は、家族一人一人にお願いして、洗いやすい状況を作ってもらいましょう。
キッチンでとことん節水したい人はこれ!

今まではお皿を洗う時の節水方法を述べてきましたが、キッチンでの節水にとことんこだわりたい人には、まだ方法があります。
ただし、一番キッチンで使用量が多いと考えられるお皿洗いの水を節水したうえで、取り組んでみることがよいでしょう。
まずは、一番使用量が多いお皿洗いの節水対策が肝心です。
豆腐などの水分を含む食材を使う
食材自体に水分を多く含む、豆腐や野菜などを使えば、少しではありますが、水量が増します。いつもより少ない水量を鍋に入れていても、豆腐を入れると水かさが増すのと同じ現象です。
また煮物を作るときは、水分が蒸発するのでまた水が必要になることがあります。なるべく少ない水量で煮込むようにしましょう。その方が味が良くしみて、美味しく仕上がります。
圧力鍋を使うと、水と時間を節約することができます。圧力鍋は短時間で食材を柔らかくしてくれるので、水分蒸発量も少なくなり節水にも役立ちます。
ゆでる時の工夫
あくの少ない食材からゆでるようにすると、ゆで汁を再利用できます。例えば、肉をゆでるまえに野菜をゆでるようにすると、野菜のゆで汁で肉をゆでることができます。
ゆで汁がまだ熱いうちに、次の食材をゆでると、水代だけでなく湯を沸かすガス代も節約することができます。
食器洗い機で節水できる
食器洗い機は水をたくさん使いそうなイメージですが、実は手で一枚一枚皿を洗うよりも節水効果があります。およそ手洗いの10分の1の水量で済みます。
水不足の地域では、食器洗い機を購入すると補助金が出るそうです。それほど節水効果が高いという事なんですね。
食器洗い機が少ない水量で汚れを落とせるのは、蒸気で高温殺菌し洗浄しているからです。節水効果があり、時間も節約され便利な食器洗い機ですが、普及率はまだ1割程度にとどまっています。
食器洗い機の電気代は安い
「食器洗い機を使うことで水道料金が節約できることはわかったけれど、その代り電気代がかかるんじゃないの?」と思った人もいるでしょう。
そんな人のために、ここでちょっと食器洗い機を使った時の電気代について見ていきます。
食器洗い機を1回使用するのに、どのくらい電気代がかかるのでしょうか。
→電気代がまた値上がり!?それでも節電ができますか?
2~3人用食器洗い機 | 約16円 |
---|---|
5~6人用食器洗い機 | 約21円 |
毎食後に食器洗い機を使用すると、5~6人用の食器洗い機の場合は1日60円程度となってきます。
年間で1日2食と計算すると15,000円程度の電気料金となってくるので、トータルで考えると少し高く感じられるかもしれませんね。
しかし水道料金がどのくらい節約できるのかを見ていけば、一概にそうとは言い切れません。以下に食器洗い機を使った場合の水道料金を表記します。
2~3人用 | 約2円 |
---|---|
5~6人用 | 約3円 |
だいたい手洗いで5~6人分の食器を洗うとすると、水道料は1回で約84リットル程度で約21円となっています。
このことから食器洗い機を用いると、年間約1~2万円の水道料金が節約できる計算になります。手洗いの場合、冬にお湯を使っている家庭はガス代もかさんでくるので、結果として食器洗い機の方がコストを削減できる、ということになってくるのです。
おわりに
いかがでしたでしょうか。キッチン回りを工夫することにより、様々な節水方法があることがおわかりいただけたと思います。
圧力なべはひとつでも持っているとガス代も節約でき便利なので、前向きに購入を検討されてもよいでしょう。
食器洗い機については、経済的にもスペース的にも余裕があれば、時間の短縮にもなるのでおすすめです。便利で水道代も節約できるのに、未だ1割適度の普及率というのは少し残念な感じがします。
しかし、こういった記事を読んでいただくことで、食器洗い機の利点について理解してもらえたり、様々な節水方法があることも学びながら節約生活に生かしていただけたらと思っています。
節水も大切ですが電気料金を見直すと更に節約につながります!自分に合った電気料金プランに乗り換えましょう!
節水することも大切ですが、もっと簡単に毎月の光熱費を削減する方法があるとしたら興味はありますか?
ズバリ!それは、電気料金プランを見直してみることです!電力自由化がスタートして様々な新電力会社が参入してきています。
タイナビスイッチなら沢山の新電力会社から最適なプランを約1分ほどで診断することができます。しかも、無料ですので何度でも診断し直すことができます。
是非、一度、診断してみることをオススメします!