電気をオフにして素敵雑貨を楽しみませんか?

普段夜になると部屋の電気を点けて明るい空間にいるのが日常となっているので、電気がない生活なんて考えられない人が多いでしょう。
しかし、電気を消して非日常の空間を楽しむことで、節電にもつながり、明るい電気の中では味わえなかったリラックスした雰囲気を楽しめたり、薄暗い中で神経が休まりゆったりと過ごすことができる面もあります。
シンプルにろうそくを1本灯すだけでも、いつもと違う気分を味わうことができるでしょうが、明りを消して楽しむ雑貨もたくさん販売されています。
今回は、明りを消して楽しむことができる雑貨をご紹介していきます。神秘的な明りがゆらめいているような非日常的な空間を楽しんでいきましょう。
お家の明かりを消して楽しめる雑貨のご紹介
夜光鉱石の雑貨 魔法雑貨タネピリカ
明りを消すと、夜光鉱石が星のように光を放つ一品です。波のような虹が見え隠れしとっても綺麗なのだそうです。
こちらはもう雑貨というよりは天然の恵みになりますね。もちろん電気も使用しませんし、真っ暗の夜に蛍がいるように、自然の産物として私達に光を与えてくれるので、癒されないわけがない商品です。
人工的なものより、さらに神秘的で暗闇では宇宙の神秘を感じることができるのでないでしょうか。
販売予定は今年の冬からとのことです。
癒しのデザインインテリア照明LEDキャンドルライトCuore(クオーレ)
まるでろうそくの炎のようにゆらゆらと揺らめくLDEライトです。本物のろうそくのようにゆっくりとやわらかな光ですが、熱くならず煙が出ないライトなので、お子様やペットがいる家庭でも安心して使うことができます。人工的なライトであるのに、本物の炎のように不規則な揺れ感まで表現されているので、ろうそくのような癒しを感じることができます。またランプを消したい時には、消すボタンではなく炎のランプに息を吹きかけるだけで消すことができます。細部まで本物のろうそくのようですね。
最新技術を使った電池式のワイヤレスライトで単4電池2本で薬120 時間連続点灯できます。ろうそくのように使用しても減っていかず、耐久性に優れているので、半永久的に使用することができます。これで価格は¥1080とお求め安いので商品です。
また価格面だけでなく、少ないエネルギーで点灯できるように環境にも優しく設計されています。お家の電気代だけでなく、様々な面でやさしくいたわってくれそうですね。
アロマキャンドルでより深いヒーリング効果を
アロマキャンドルとは香りがついているろうそくのことで、火を灯すことで部屋全体によい香りを漂わすことができます。
さまざまな素材の製品がありますが、香りの成分は2つあります。
◇精油成分 花や木から抽出される成分で、100%天然です。香りをかぐことで身体に様々な作用をします。これをアロマテラピーと言います。
◇合成香料
科学的に合成して作った香りです。精油のように身体に作用したりはしません。
どうせアロマを取り入れるなら、精油成分で自分に合った香りを取り入れることをおすすめします。そうすると、単なるいい香りが部屋に充満するだけではなく、よりリラックスできたりスッキリすることができるでしょう。
ただし色んな効用のアロマオイル(精油)があるので、お店で相談したりして自分に合う精油を取り入れていきましょう。
ライトテラピーって知っていますか?
アロマテラピーのようにライトテラピーという言葉もあることをご存知ですか?
ろうそくの炎のような揺れる炎による癒しのことです。不規則に揺れるろうそくの炎には「1/fゆらぎ」というリズムがあります。この炎のゆらぎを見つめることでリラックス効果が得られると言われています。
「1/fゆらぎ」は小川のせせらぎやそよ風など、人が心地よいと感じるもののリズムなのです。人の鼓動も同じようなリズムであることから、見つめることで人体に心地よさを与えるのだそうです。
キャンドルを灯すことでマイナスイオンが発生すると知っていますか?
それも小川や森林で発生するマイナスイオンの4倍近くも多く発生しているのだそうですよ。大自然の中でリラックスし大きな息を吸っていることを想像してください。それよりさらにマイナスイオンが多い状態ってどんな感じだと思いますか!?
具体的にはキャンドルが燃えるときに微量の水が発生し、そこからマイナスイオンが発生するのだそうです。空気によりマイナスイオンが部屋全体に広がり、心地よい空間となるわけです。
やっぱり基本のキャンドルナイト
お部屋の電気を消して楽しむ雑貨といえば、やっぱりキャンドルでしょうか。
アロマキャンドルについては上記でご紹介しましたので、それ以外のキャンドルについてご紹介していきましょう。
キャンドルナイトのイベントもたくさんありますが、お家でキャンドルを灯し楽しむこともできます。
普通のろうそくでも十分癒されますが、どうせ気分を盛り上げるなら、こんなかわいいキャンドルを買ってみるのもよいかもしれません。
鉢に入ったキャンドル
こんな鉢に入ったキャンドルがありますよ。ネイチャー感たっぷりで癒されますね。お部屋に点々と置いて、ぬくもりあふれるのある空間にすることもできます。
何かのサプライズの時だけでなく、日常から取り入れてみてはいかがでしょうか。
キャンドルホルダーにこだわる
キャンドルホルダーなら使っても溶けてしまうことはありません。普通のろうそくを1本灯すだけでも、ホルダーの影がこんなに!一気に幻想的な空間にしてくれますね。キャンドルの炎の癒しだけでなく、ホルダーを用いることで、さらに空間をアレンジすることができます。
フラワーアレンジメントと組み合わせて
フラワーアレンジメントと組みあせたキャンドルもあります。お花の美しさとゆらめく炎がゴージャスな空間にしてくれそうですね。真っ暗よりは、少し照明を落とした位の室内の方が、フラワーアレンジメントのよさは引き立つかもしれません。
ろうそくに火を点けていない時でも、お部屋の素敵なオブジェとして存在するのがよいですね。
ろうそくの灯で気付くことって?
様々な地域で、キャンドルナイトの催しや、電気を消してろうそくの灯で過ごしてみよう!という取り組みやイベントがされています。
そのイベントの趣旨は、節電の推奨であったり新作キャンドルのお披露目であったり様々ですが、電気を消して過ごしてみた結果について意見が寄せられていたのでご紹介します。
「電気はスイッチ一つで当たり前のように流れていて快適な生活を与えてくれます。けれどもあえて快適さを封じて、キャンドルのみの不自由な生活をしてみることで、日ごろどれだけエネルギーを浪費しているかがわかり、便利であることに対するありがたみが生じました。
また利便性を追い求めす過ぎエネルギーを浪費していたことを反省した、という声がありました。」
せっかくこのような体験ができたのですから、一日だけの体験だけで終わってしまわずにリラックスも兼ねて、月に何回かお家の中でのキャンドルナイトを取り入れてみるのもよいのでないでしょうか。
電気をオフにする日を決めてみよう
いかがでしょうか。部屋の電気を消して楽しむ雑貨はたくさんの種類があることがわかりました。どの雑貨も癒され、非日常的な時間を作ってくれそうですね。
特にキャンドルにおいては、なんとなく癒しが感じられるな、と思っていた人は多いと思いますが、マイナスイオンの多さやそこまでのヒーリング効果があることを初めて知った人もいるのでないでしょうか。
ついつい電気を点けっぱなしで寝てしまうこともあるかと思いますが、週に一度でも電気を消してみる時間を取り入れてみるのもよいかもしれません。
日常の中で違った発見ができそうですよ。
電気オフと料金プラン見直しで楽しみながら電気代節約!
今回ご紹介したように、電気を消してキャンドルやアロマテラピーの灯りを楽しむのも、リラックスや節電になるので取り入れてみてはいかがでしょうか?
ただ節約するだけでなく、エネルギーの大切さやありがたさがわかります。他にも我慢をせずに節約ができる方法としてオススメなのが、電気料金プランの切り替えです。
最適な料金プランに切り替えて月4,500円以上も電気代節約できたケースもあります。タイナビスイッチで料金比較をしてみて、今の料金プランで大丈夫なのか、一度調べてみましょう!