電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

家庭・家計の節約術

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

嫌な梅雨のジメジメ 節約しながら快適に過ごす方法

暑い夏が来る前の6月は梅雨の時期です。日本には四季があることを素晴らしいと感じる一方で、梅雨のジメジメした過ごしにくい時期は嫌いという方が大半なのではないでしょうか。

梅雨が嫌いと感じる人の中には、梅雨の時期には決まって体調を崩したり、憂鬱な気分になるという人も…。

雨が続き、湿度は高く洗濯物は乾かない…そんなマイナスイメージの強い梅雨の時期を、節約しながら快適に過ごす方法をご紹介致します。

ジメジメを感じさせない!快適な部屋づくり

“目を輝かせた家族のイラスト”

梅雨はどうして不快に感じるのでしょうか?それには「湿度」が大きく関係しています。雨が続くことで「どこにいても湿度が高くなります」。

さらに、日本の梅雨の時期とされている6月~7月は気温が高くなる時期であり、空気そのものに含まれる水分の量が多くなるため、湿度を体感しやすいと言われています。また、湿度の上昇によって発汗ができなくなり、体調にも変化が現れるというわけです。

そんな梅雨のジメジメした湿度を感じないようにする方法があります。

こまめな換気

建物の中の湿気対策として最も有効な方法は換気だと言われています。常に風通しを良くすることでジメジメを防ぐことができます。

窓を開けるだけなら費用がかからないので最高の方法かと思うかもしれませんが、雨が毎日降っていては、窓を開けることで逆に雨や湿気が入り込み、悪影響を及ぼす恐れがあります。

乾燥機など電化製品を利用して換気を促す方法もあります。しかし、それでは数時間使用しただけでは換気にならず、一日中の使用は高額な光熱費が必要となることは目に見えています。

そこでオススメなのは、「除湿剤の役割を持った自然の力を利用する」ことです!

例:新聞
生活の身近にある新聞は除湿剤の役割を果たしてくれます。よく洗った靴や、雨で濡れた靴の中に新聞紙を丸めて入れておいた…という経験はありませんか?この原理を利用します。

新聞紙は吸水性に優れているため「引き出し」「タンス」「クローゼット」の中に敷いておけば、湿気を吸い取ってくれます。広いスペースにも効果があるのでお試しください。

ペットボトル除湿

<ペットボトルを使った簡単な除湿の方法>
①空のペットボトルに水を入れ、冷凍庫で冷やす
②バケツまたは大きめの容器(もしくはタオルの上)にペットボトル氷を入れる

仕組みとしては「空気中にある湿気がペットボトル氷に集まり水滴となるため、余分な湿気を吸い取ってくれた」ということになります。

この方法であれば、ペットボトルを冷凍庫に入れて凍らせる際に「冷蔵庫の電気代がかかる」以外の費用はかかりません。ペットボトルのサイズはどんな大きさでも良いので、自宅にあるもので簡単に作れる…まさに「簡単節約除湿アイテム」です!

部分的な除湿効果があるもの~①~

部屋の部分的に除湿効果が期待できるもののひとつに「重曹」があります。

重曹はエコな家庭用品として知られていることもあり、節約にはピッタリのアイテムです。重曹はよく市販の除湿剤にも含まれており、湿気を吸い取る力があるだけでなく、ニオイも吸収してくれます。まさに「脱臭・湿気取り」です!

使用する際は、手ごろなサイズの容器や空き瓶に入れて、フタをせず湿気が気になる場所に置きましょう。湿気を含んだ重曹は粉状から塊となるので、効果を確認することもできます。

部分的な除湿効果があるもの~②~

日本で古くから利用されてきた「木炭」にも除湿効果があります。

木炭はポンプのような構造となっており、湿気が多い時には湿気を取りこんで中に封じ込め、反対に湿気が少なくなると吐き出す動きをします。空間の湿度を一定に保とうという働きがあるので、ただ湿度を下げるだけでなく湿度調整が可能です。

湿気を吸う力が弱まれば「天日干しすることで効果がよみがえる」という、まさに節約には欠かせないアイテムです。

エアコンを使うのであれば有効活用を

どうしてもすぐに湿度を下げたいという場合には、エアコンを使う方法が最も効果があります。しかし、エアコンを使うとどうしても電気代がかかってしまうので、有効に活用する必要があります。

<エアコン 知っ得情報>
エアコンの除湿機能には「弱冷房除湿」と「再熱除湿」という二つの方式がある。

家のエアコンが弱冷房除湿の場合
・除湿の際の電気代は冷房と比べると抑えることができる。

家のエアコンが再熱除湿の場合
・冷房を使用した方が電気代の節約になる。

エアコンを使う際には、各タイプと効果を考慮して賢く使用する必要があります!
また、頻繁にエアコンを使うのなら、付けっぱなしにすることで節電できます。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
⇒【噂の検証】エアコンは24時間つけっぱなしにした方が電気代を節約できる?

梅雨ならでは!不快な思いをさせる『臭い』を撃退!

“やっつける

梅雨の不快な原因が「臭い」だという人もいるでしょう。雨で外に洗濯物を干すことができない分、部屋干しする機会が増えると、部屋干し特有の独特な臭いが発生します。

さらに、その臭いの原因は雑菌だと言われていることもあり、雑菌に囲まれた生活は健康面も気になるところです。臭いを撃退する方法はあるのでしょうか?

雑菌や臭いを抑えた洗濯方法

雑菌や臭いの原因が部屋干しである場合、まず洗濯の方法から工夫を加える必要があります。

<風呂の残り湯を使うのはNG>
節約を意識している人なら多くの方が風呂の残り湯を洗濯に使っていると思います。しかしこれは臭いの原因となるので、梅雨の時期に部屋干しをするのであれば避けることをオススメします。

最近では部屋干し専用の洗剤も販売されています。部屋干し用の洗剤は通常の洗剤に比べて洗浄力や抗菌効果が高いため、臭いを抑える効果があります。

洗濯槽が汚れているのはNG
洗濯漕の汚れやカビも洗濯物の臭いの原因となります。汚れやカビのついた洗濯漕は湿気が加わると臭いが助長されます。

梅雨の時期でなくても1ヶ月に1度は洗濯漕を掃除するようにしましょう。

出来るだけ早く乾かすことが重要!

洗濯は時間が勝負です。洗濯が終わっても、乾くまでの時間がかかればかかるほど雑菌繁殖率は大幅に上がります。これが洗濯物の嫌な臭いとなります。

洗濯が終わったらすぐに干すことが肝心となりますが、早く乾かすためには干し方にもコツがあります。

<洗濯物を早く乾かすコツ>
①洗濯物と洗濯物の間は10センチほど離す
②厚手と薄手は交互にする
③長いものと短いものを交互にする

使用するハンガーは太めのものをオススメします。太めのハンガーを使用することによって、布地が密着することを避けることができます。

間違った認識は臭いの元 部屋干しの場所

部屋干しをする時は干す場所も重要となります。部屋干しをする際、どこに干していますか?「カーテンレール」と答えた方は要注意です!カーテンレールは洗濯物を干す場所として「最も不向きな場所」と言われています。

その理由は窓や壁の側は空気の流れが悪いことや、雨により窓には結露が発生する可能性があるからです。結露の発生した窓に干した場合、カーテンにカビが発生する…ということも十分考えられます。

部屋干しの理想的な場所は「部屋と部屋の間」や「部屋の中心」です。その際、洗濯物の下に扇風機やサーキュレーターを使用すると空気の流れを作ることができるので、通常よりも2~3時間は短い時間で乾かすことができます。

もちろん、扇風機やサーキュレーターを使用すると電気代がかかりますが、乾燥機と比較すればだいぶ費用を抑えることになるので、節約という意味でもオススメです。

過ごしやすい環境の大敵!カビ

“カビとエアコンのイラスト”

梅雨といえばカビのイメージが強いもの。普段の生活でカビ対策をしていても、梅雨のジメジメした気候ではすぐにカビが発生してしまいます。

カビはひとたび発生すると取り除くことが難しいばかりか跡が残ることもあります。梅雨の時期がやってくる前に、カビが生えやすい箇所を見極め、集中的に予防・対処しましょう。

カビが引き起こす悪影響

カビが引き起こすのは不快な臭いだけではありません。カビによっては「肺などの疾患」や「皮膚病の原因」となる可能性があるので大変危険です。

抵抗力の少ない赤ちゃんや、抵抗力が弱ったご高齢の方はかなりの確率で感染し、様々な病気や感染症を引き起こすことも考えられることから、細心の注意と予防をする必要があります。

カビが生えやすい箇所とは?

カビが生えやすい箇所は水気のあるところです。特に「温度20~30度、湿度60%」の状況下において大幅に発生率が上昇します。この条件に該当する台所や浴槽は要注意です。なるべく水摘を残すことのないよう、使用した後は水気をふき取りましょう。

また、見落としがちな場所としては「畳」「網戸」「布団」が当てはまります。対処法としては以下の通りです。

<カビの対処法>


畳の下に除湿シートを置いて予防。生えてしまったカビはお湯でふき取ると効果的。

網戸
網部分にカビが付着することが多いことから、定期的に洗浄の上、しっかりと乾燥させる。

布団
体温で温められた布団はカビにとって心地の良い環境であることから、起床後はしっかりと湿気を取ることが重要。生えてしまったカビは自宅で取り除くことが困難であるため、クリーニングに出す。

カビ対策としての最善策は「対処法よりも予防です」。カビは生やさないように対処しておくのが一番です。予防はしっかりと行いましょう。

まとめ

“まとめ”

梅雨のジメジメは湿気や臭いがあることから不快に感じるだけでなく、時に人の体にも悪影響を及ぼす可能性がある大変危険なものです。

できることならば、雨が続く梅雨の時期には常に乾燥機やエアコンをなどの電化製品を利用して湿気を取り除くことが一番効果的です。

しかし、主婦目線で考えた時に、毎日電化製品を利用すると高額な電気代がかかることは目に見えています。家計に負担がかかることから難しいと感じる人も多いでしょう。

それもそのはず、除湿効果のある電化製品は特に電気代が高いことから、少しでも電化製品の使用、節電を意識するのは当然です。

「節電や節約も意識しながら、無理のない範囲で電化製品の手も借りる。」これが最も適した梅雨対策となります。節電や節約を意識しすぎるあまりの我慢のしすぎは体や心の毒にもなるのでオススメできません!

上記に挙げたような「節約・梅雨対策」をうまく活用しながら、嫌な梅雨を快適に乗り切りましょう!

梅雨のジメジメを節約しながら乗り越えるには、電気料金の節約が重要

梅雨のジメジメを取り除くには除湿機などの家電が一番便利ですが、除湿効果のある電化製品は特に電気代が高いので、電気代が気になりますね。梅雨の時期も電気代を節約するには、電気料金プランが最適なものであるか見ておくことが大切です。

料金プランを変えるだけで、月4,500円以上も電気代節約ができるケースもあるんです。しかも切り替えは1分で出来てしまいます。

どのプランが一番いいのか調べるにはタイナビスイッチで電気料金シュミレーションをしましょう。簡単に各種料金プランの比較ができます!一度お試しください。

電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?