フリマアプリを賢く使って、節約節電をしよう!

以前は電話とメールの機能が主だった携帯電話も、近年では多種多機能を備えたスマートフォンへと発展し、多くの方が常時使用しています。子どもから大人まで多くの方がスマートフォンを使いこなし、便利な生活に役立てています。
携帯電話からスマートフォンに発展したことによりカメラの画素数が良くなったり様々な便利な機能が搭載されたりしましたが、中でもスマートフォンならではの画期的な特徴が「アプリ」です。
この「アプリ」機能はとても便利で、アプリを通してゲームはもちろんのこと、ネットショッピングや友人とのメール・電話をすることができるというものまで登場しています。
ここでは「アプリ」の中でも近年若者を中心に人気のある「フリマアプリ」にスポットを当てて紹介をしていきます。
「フリマアプリ」を賢く使えば「大幅な節約・節電」をすることができます!ぜひ、まだ「フリマアプリ」を使用したことがないという方は、記事を読みダウンロードをしてみてください。きっと、あまりにお得な内容ばかりで驚くこと間違いなしです!
フリマアプリとは
※そもそもフリマとは?
「自宅にある不要なものを格安で他者に販売するための自由な市場のことです」
なのでフリマアプリと言うと、フリーマーケットをアプリの中で行うということです。
フリマアプリVSフリーマーケット
ここでは分かりやすいように「フリマアプリとフリーマーケットを比較」しながら、フリマアプリについて詳しく見ていきましょう。
<出店費用>
・フリマアプリ…無料
(商品が売れた際、売上金の10%が手数料として引かれる)
・フリーマーケット…有料
(出店規模や開催場所などにもよりますが、大体約2000円前後)
<出店準備>
・フリマアプリ…商品の写真撮影・商品についてのコメントの入力
・フリーマーケット…商品に値段付け・おつりの準備・買い物袋の用意
<出店中>
・フリマアプリ…特になし
・フリーマーケット…お客さんの呼び込み・接客
<値下げ交渉>
・フリマアプリ…アプリの中のコメントの中でやりとり
・フリーマーケット…お客さんと面と向かって交渉
<売れた後>
・フリマアプリ…梱包後、配送準備
・フリーマーケット…買い物袋に入れて手渡し
<売り上げ>
・フリマアプリ…商品到着後アプリ内に入金
・フリーマーケット…商品購入時に入金
このように、フリマアプリとフリーマーケットは「不要なものを格安で販売する」という点においては同じですが、商品の販売方法が大きく異なります。
フリーマーケットに不要品を出品しようとすると、おつりの準備や商品の運搬など、どうしてもやらなくてはならない準備が多く、頻繁にフリーマーケットに不用品を出品するということは難しいでしょう。
しかし、フリマアプリだと自宅で不用品を保管したまま出品し、売れたら発送準備をすれば良いだけなので、大がかりな準備や手間はかかりません。フリマアプリはフリーマーケットに比べて不用品を処分するのがとっても手軽ということがわかるかと思います。
フリマアプリの使用方法
フリマアプリの使用方法はいたって簡単です。スマートフォンの使用に心配がある方でも簡単に利用することができます!
<フリマアプリの使い方>
お好みのフリマアプリをダウンロードする
(中には有料のものもありますが無料のもので十分です)
↓
会員登録をする
(住所・氏名・電話番号・メールアドレス・振り込み口座などの入力)
↓
自己紹介ページを仕上げる
(購入者が安心して購入することのできるような内容にする)
↓
商品を出品する
(商品の写真撮影、商品についてのコメント入力、販売価格・配達方法の指定)
↓
購入者とのやりとりを必要に応じて行う
(商品についての質問に答える、値下げ交渉に応じるなど)
↓
商品が売れたら発送準備をする
(商品を必要に応じて梱包をする、宛名を記入し郵便局などに持っていく)
↓
商品を発送する
(配送代金を支払って配送手続きを済ます、購入者に発送したことを知らせる通知を送る)
↓
購入者に商品が到着する
(到着通知が来たら確認をする、購入者の対応について評価をする)
↓
売り上げ金がアプリ内に入金される
(手数料である販売価格の10%が引かれた額がアプリ内に入金される)
↓
自分の銀行口座に売り上げ金を入金し、引き出す
(指定の銀行であれば手数料無料で入金することができるので、事前に確認をする)
フリマアプリの種類にもよりますが、一般的にこのような流れでフリマアプリにおいて不用品が売れていきます。
商品の説明・コメントは、購入者が「欲しい!」「買いたい!」と思うことができるように入力することがポイントです。
ただし、明らかに「キズあり」の商品にも関わらず「ほとんど使用していない美品です」と入力することは避ける必要があります。もし傷などがある場合は、どこにどのような傷があるのかとしっかりと正直に詳しく分かりやすく説明することが大切です。
そうすることで、購入者も納得した上で販売者のことを信頼して商品を購入することができます。商品が購入者の元に到着すると「販売者の評価」をするシステムになっています。
高評価が続けば、その後に新しく購入を検討している方にとっても良い情報となり、より売り上げが増す場合もあります。そのため、購入者が信頼できるような販売方法をするようにしましょう。
フリマアプリを利用して節約しよう!
フリマアプリについて少しはお分かりいただけたのではないでしょうか。では次はフリマアプリを賢く利用して節約をするコツについて紹介をしていきます。
フリマアプリに出品をして節約をしよう
フリマアプリでは多くの種類のものを気軽に随時出品することができます。販売価格も自分で決めることができるので、納得のいく売買ができるのが大きな魅力です。
<フリマアプリに出品するのにおすすめのアイテム>
●新品・未使用品
プレゼントなどでいただいたものの、好みのデザインでなかったり既に持っていたりすると、新品・未使用のまま保管している場合が多いです。新品・未使用品であれば定価の5割から3割引きで売れる場合が大半です。
(例)
・結婚式での引き出物(有名ブランドの食器セット・バスタオルの詰め合わせなど)
→販売価格相場:1200円~4500円
・引っ越し祝いでいただいたもの(高級ブランドのスリッパ・キッチンセットなど)
→販売価格相場:850円~5000円
・誕生日祝いでもらったもの(バスグッズ・ポーチ・アクセサリーなど)
→販売価格相場:500円~12000円
・出産祝いでもらったもの(ベビー服・おもちゃ・ベビーシューズなど)
→販売価格相場:1000円~5000円
●中古品
中古品であっても比較的使用回数が少なかったり、丁寧に使用していたりする場合は、定価の5割から7割引きくらいで売れる場合が多いです。
(例)
・読み終わった漫画(少女マンガ・少年漫画全ジャンルOK、全巻セット・ばら売り可)
→販売価格相場:300円~5000円
・有名ブランドの服(Tシャツ・スカート・パンツ・アウター・帽子など)
→販売価格相場:500円~15000円
・有名ブランドのショップ袋(リボンと袋のセット・箱など)
→販売価格相場:300円~2500円
・有名ブランドの靴(スニーカー・ブーツ・サンダル・長靴など)
→販売価格相場:700円~6500円
・高級ブランドの化粧品(ボディクリーム・ファンデーション・チークなど)
→販売価格相場:400円~4000円
このように、フリマアプリでは実に多くの種類のものを販売することができます。家に保管しておいても誰も使用しないものや、不要になって捨てようとしていたものでも、あっという間に売れる場合があります。
フリマアプリに不用品を販売し続けることで、多額の売り上げ金へと繋がる場合もあります。出品しないでいると「ただのゴミになるものがお金になる」のですから、試さない手はないですよね。
フリマアプリで商品を購入して節約しよう
フリマアプリには実に多くの種類の商品が出品されています。そのため、新しいものを購入しようと検討している場合は一度、フリマアプリで出品されていないか確認をしてみることをおすすめします。
フリマアプリには中古品もたくさん販売されていますが、新品・未使用品もたくさん販売されています。もし、家族の誕生日プレゼントに某有名ブランドのハンドクリームを贈りたいと思ったら、まずフリマアプリで検索をするようにしましょう。
タイミングが合えば定価の5割引きなどで新品・未使用のものが購入することができるかもしれません。もし、半額で購入することができればこれは大きな節約へと繋がりますよね。
同じように、もしネイビー色のスカートが欲しいなと思ったら、フリマアプリで希望のブランド名やサイズなどを入力して検索してみてください。店頭販売のように試着をすることはできませんが、店頭でのセールでは決してあり得ないような格安で手に入れることができる可能性があります!
フリマアプリには驚くほどの数の商品が随時出品されているので、多くの場合欲しいものを見つけることができます。
フリマアプリを賢く利用して、節約をしてみてはいかがでしょうか。
フリマアプリを使って節電をする
フリマアプリの中で節電アイテムを購入する
フリマアプリ内には節電アイテムもたくさん販売されています。格安で気になる節電アイテムを購入し、節約・節電に励んでみてはいかがでしょうか。
(例)
・LED電球…販売価格相場:550円前後
・すだれ…販売価格相場:800円前後
・湯たんぽ…販売価格相場:600円前後
・省エネアイロン…販売価格相場:1200円前後
・電気のタコ足スイッチ…販売価格相場:500円前後
どの商品も送料込みでも定価の半額以下で購入出来るケースが大半です。値下げ交渉にも応じてくれる販売者もたくさんいるので積極的にやりとりをして、お得に節電アイテムを手に入れてみましょう。
フリマアプリを節電しながら楽しむ
フリマアプリを使用する際に少しでも節電をしたいという方は、スマートフォンの「液晶の明るさを暗めに設定」し、「プッシュ通知機能をオフ」にすることをおすすめします。
そうすることでスマートフォンの消費電力を抑えることができ、電池の消耗の減りのスピードを緩やかにすることができ、節電効果を得ることができます。
また、自宅のWi-fi機能を使用してアプリを使用しているのであれば、自宅のルーターの電源をオフにして、レストランやコーヒーショップのWi-fi機能を利用するように心がけてください。
小さな積み重ねが大きな節電・節約効果を生みます。ぜひ積極的にこまめに気をつけるようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。フリマアプリを一度も利用したことがないという方にとっては驚きの連続だったのではないでしょうか。
フリマアプリはフリーマーケットに比べてとても簡単で、手軽に不用品を処分することのできるツールです。ぜひ、毎日の生活に積極的に取り入れて、節約・節電へと繋げていってください!
フリマアプリで節電グッズもゲット!電力会社切り替えでさらに電気代節約!
フリマアプリを使えば無料で出品できますし、お得に良い品を購入することも出来ます。また節電グッズもお安く購入できます。しかし、日頃のコツコツした節約だけでは不満という方もいるでしょう。
そんな時は電気料金プランを見直しましょう。電力会社切り替えは1分で出来て超簡単&大幅節約が出来る可能性有りです!
自分の場合はどれくらい節約できるのか、タイナビスイッチの料金シュミレーションで調べてみましょう。簡単に各料金プランを比較できます。