家族との休日を節約・節電しながら満喫するコツ!

家族と過ごす休日はとても楽しく幸せな時間です。平日にはできないような過ごし方をすることで、休日の過ごし方はぐんと充実します。
しかし、どうしても家族でおでかけをしたりご飯を食べに行ったりすると、お金がかかってしまいがちです。過ごす内容や過ごし方によっても異なりますが、これは家族が多ければ多いほどどうしても避けられない道です。
ここでは、できるだけ節約をしながらでも、家族で過ごす休日を十分楽しいものにする方法について紹介をしていきます。
どの方法も誰にでもできる簡単なものの上、手軽にできるものばかりです。家事や育児や仕事に忙しい主婦の方でも、気軽に取り入れることができるものばかりなので、ぜひ積極的に取り入れていってみてください。
中には節約だけではなく、地球にも家計にも優しい節電術についてもいくつか紹介をしているので、ぜひ参考にしてみてください。
過ごし方を少しだけ工夫して「節約・節電」をしながら、家族で過ごす休日をより楽しいものにしていってみてはいかがでしょうか。
家族と過ごす休日について
人気のある休日の家族での過ごし方
休日の過ごし方で特に人気のある過ごし方は、一体どのようなものなのでしょうか。人気の過ごし方とかかるおおよその費用について詳しく見ていきましょう。
<例>大人2人・子ども2人(小学1年生・小学5年生)の場合
●動物園や水族館などのテーマパーク
・入園料:(2100円×2人)+(600円×2人)=5400円
・食事代:(1500円×2人)+(850円×2人)=4700円
・土産代:2500円
→合計:12600円
●映画館
・鑑賞料:(1800円×2人)+(950円×2人)=5500円
・ポップコーンやドリンク代:2300円
・パンフレットやグッズ代:1200円
→合計:9000円
●ショッピングモール
・食事代:(1500円×2人)+(1100円×2人)=5200円
・おやつ・お茶代:1800円
→合計:7000円
このように、家族連れに人気のあるスポットに出かけようと思うと大半の場合お金がかかってしまい、家族の人数が多ければ多いほどどうしてもその費用が多くかかってしまいます。
家族で休日を過ごすときの移動手段
では、次に家族で休日を過ごす際によく使用される移動手段について詳しくみていきましょう。
●車
赤ちゃんや小さい子どもがいる家庭では、どうしても車移動が多くなります。車移動は荷物の運搬はもちろんのこと、自宅から目的地まで乗車したままで行くことができ大変便利な移動手段です。
しかし、車は購入した後も常にガソリン代が必要なのはもちろんのこと、自動車税や自動車保険などが毎年多額の費用がかかってきます。車は維持費が高額なため、車を1台所持するということは便利さはあるものの大きな出費に繋がります。
●電車
電車は目的地までの距離によって費用が異なってきます。地域などにもよりますが、安ければ大人300円くらいである程度の距離まで行くことができます。
地域にもよりますが、大半の場合は1時間の間に数本の電車が走っているので、都合の時間に合わせて利用することができるので大変便利です。
また、車移動のときのような渋滞などはなく、ほとんどの場合が時間通りに目的地に着くことができるので予定も立てやすいです。
しかし、時間帯によっては電車内が満員で着席することができなかったり、子どもがいる場合は長時間静かに乗車するように声をかけ続けなければならなかったりするため、なかなか子連れでの長時間乗車は難しいのが現状です。線
●バス
車を所持していない家庭にとっては大変便利な移動手段です。電車が走っていないような場所にはバスが走っていることが大半です。
地域を走るバスの乗車料金はほとんどの場合が300円前後のため、移動手段としてはとてもおすすめの乗り物です。
しかし、バスは電車以上に座席が少ない上に、渋滞に巻き込まれる可能性も大いにあります。そのため予定が上手く立てにくかったり、子連れにはなかなか難しかったりするといった難点もあります。
家族との休日を節約しながら楽しむ方法
では、家族と休日を過ごす際、節約をしながら楽しむにはどのような方法があるのでしょうか。どれもほんの少しの工夫や知識でできることばかりです!
食事代を節約しながら家族との休日を楽しむ方法
家族で休日を過ごす際に、必ずと言って良いほど必要になってくるのが「食事代」ではないでしょうか。
1週間の内、少ししかない家族とゆっくり過ごすことのできる休日。せっかくの休日なので平日とは違った食事を家族で楽しむことはとても良いことです。しかし、せっかくなら節約をしながら楽しみたいものですよね。
●クーポン券を利用する
現在、様々なお店でお得なクーポン券が発行されています。地域の広報誌や新聞の折り込み広告などはもちろんのこと、インターネット上にもたくさん掲載されています。
1人当たり100円の値引きでも、家族4人いれば400円の値引きになります。また、クーポンによっては「10%オフ」「ドリンク無料」などのお得なものもたくさんあります。
そのため、せっかく休日に家族と外食を楽しむのであればクーポン券を発行している店をお得に利用してみてはいかがでしょうか。
●お弁当を持参する
遊園地や水族館などへ出かける際は、ぜひお弁当を持参することをおすすめします。テーマパークの食事は普通のファミリーレストランでの価格に比べると高めに設定されています。
一方、お弁当を持参すれば材料費のみで作ることができるので、大幅な食事費用の節約になります。レジャーシートなどを持参して広場で食べることでピクニック気分も楽しむことができるので、一石二鳥です。
●食事を済ませてからでかける
午後からでも十分間に合う予定なのであれば、できるだけ昼食は家で済ませてから出かけるようにしましょう。
昼食を家で済ますことによって、余計な食事代をかけることなく外出を楽しむことができます。昼食代で浮いた分の食事代で、外出先でお茶を飲んだりアイスクリームやドーナツなどのおやつを購入したりしても良いですね。
入場料を節約しながら家族との休日を楽しむ方法
休日にテーマパークなどにでかけると、どうしても高額な入場料が必要になってしまいます。どうすれば少しでも節約をすることができるのでしょうか。
●クーポン券を利用する
レストランなどと同じように、動物園や水族館にもクーポン券が発行されている場合があります。
地域の広報誌や新聞の折り込み広告、ホームページ上に「入場料150円引き」などのクーポンが掲載されている場合は、ぜひ切り取って保管しておく癖をつけておくことをおすすめします。
●年間パスを購入する
大半の動物園や水族館には年間パスが販売されています。1回きりの入場料に比べると高額ではありますが、大体の場合3回以上年間に入場すると元が取れるように設定されています。
そのため、頻繁に行く動物園や水族館があるのであれば年間パスを購入することをおすすめします。また、年間パス購入者には「粗品プレゼント」や「パーク内の商品お買い上げごとに5%オフ」などの特典があるものもあります。
年間パスを購入してお得にレジャーを楽しむのも良いのではないでしょうか。
●前売り券を購入する
大きな動物園や水族館、または映画などには前売り券が販売されている場合がよくあります。
前売り券は通常販売価格に比べて「200円引き」などで販売されています。そのため、近いうちに映画を見る予定があったり動物園に行く予定があったりする場合は、前売り券を購入しておくことをおすすめします。
ただし、前売り券は有効期限が設定されている場合が多いので、必ず購入後は有効期限内に行くように心がけてください。
無料で楽しむ家族と過ごす休日
では、次は家族で休日を「無料で」楽しむ方法について紹介をしていきましょう。お金をかけずに無料でも家族で十分楽しむことのできるスポットは実はたくさんあります。
●工場見学
国内には全国あらゆるところに工場があり、商品をより消費者に理解してもらうために工場内の見学を無料で行っている場合がよくあります。中でも家族連れに人気のある工場見学がビールやおやつの工場見学です。
ビールやおやつができあがるまでの工程を職員がわかりやすく解説をしながら紹介をしてくれます。子どもはもちろんのこと大人でも夢中になって見学することができるような工夫が工場内にはされているので、十分楽しむことができます。
また、工場によってはできたてのおやつやビールを無料で試食・試飲することができます。中には新商品をいち早く試すことができる場合もあるので、無料で休日を過ごすには大変おすすめのスポットです!
●公園でピクニック
お天気の良い日はお弁当やレジャーシートを持参して公園でピクニックをすることをおすすめします。大半の公園は無料で入場することができるので、お弁当や飲み物などを持参すれば無料で過ごすことができます。
家の中ではなかなか話せないような内容も、公園であれば開放的な気分になって話しやすくなる場合もあります。家族のコミュニケーションのためにも公園でのピクニックは大変おすすめです!
節電をしながら家族と過ごす休日
節約しながらの休日の過ごし方について少しはお分かりいただけたのではないでしょうか。では、次に節約だけでなく「節電」もできる過ごし方について紹介をしていきましょう。
節電をするのにおすすめの過ごし方
●積極的に外出をする
家の中にいて最もかかる電気代というのはエアコンなどの「電気代」です。どうしても、暑い夏や寒い冬は家にいるとエアコンをつけざるを得ません。
そのため、特にエアコンが必須の季節は節電のためにもできるだけ外出をすることをおすすめします。ショッピングモールや図書館などの公共施設などは常に快適な室温が設定されています。
外出中はエアコンはもちろんのこと、テレビや電気もつけないため節電に繋げることができます。また、夜間まで外出をしていれば家の中や庭などの照明器具さえも使用しなくて済むので大幅に節電に繋がります。
家族で休日を過ごす際は家族とのコミュニケーションを図るためだけではなく、節電のためにも積極的に外出をしてみましょう。
エアコンを付けなければいけない場合は、こちらの記事を参考に節電してみましょう。
⇒【噂の検証】エアコンは24時間つけっぱなしにした方が電気代を節約できる?
●無料Wi-fiスポットを利用する
現在、家庭内にインターネットのルーターを設置している方は多いのではないでしょうか。そして、そのルーターを介してスマートフォンのインターネットを利用している方も多いはずです。
しかし、現在あらゆるお店や駅で無料Wi-fiスポットが設置され、無料で誰でも利用することができるようになっています。そのため自宅ではできるだけルーターの電源をオフにしておき、外出時に無料Wi-fiを利用しアプリのアップデートを行ったりインターネットを利用したりするように心がけましょう。
そうすることでルーターに必要な電気代を節約することができ、節電効果を得ることができます!
まとめ
いかがでしたでしょうか。家族で過ごす休日…実はほんの少しの工夫をするだけで節約・節電することができます。
せっかく大事な家族と過ごす休日です。できるだけ節約・節電をしながら、お得に思いっきり休日を楽しむようにしましょう!
家族でのお出かけも賢く節約&日頃の電気代も節約でカンペキ
クーポンや公園を活用すれば家族でのお出かけもお安く済ませられますし、電気代など光熱費の節約にもなりますよ。
こうした方法でコツコツ節約するだけでなく、電気料金プランも見直してみると、毎月もっと大幅に節約できるかもしれません。しかもプラン切り替えは1分ですぐにできちゃいます。
タイナビスイッチのシュミレーションを使うと、一発で各プランの比較ができます!一番お得なプランがどれなのか、あなたも調べてみませんか?