電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

家庭・家計の節約術

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

ホームパーティーを節約・節電しながら思いっきり楽しもう!

結婚をして主婦になると友達や会社の同僚などとホームパーティーを開く機会が増えたという方は多いのではないでしょうか。お店で集まって一緒に食事を楽しむのも良いのですが、自宅や友人の家で手作り感の溢れるホームパーティーを開くのもとっても楽しいですよね。

しかし、ホームパーティーを自宅で開く場合は、料理やドリンク、部屋の準備などにどうしてもお金と労力がかかりがちです。

ここでは、ホームパーティーを自宅で開く際に少しでも節約・節電できる方法についてわかりやすく紹介をしていきます。

どれも簡単なことばかりなので、さり気なく取り入れてこっそり節約・節電してホームパーティーに参加してみてはいかがでしょうか。

ホームパーティーについて

“ホームパーティー乾杯”

招待する側も招待される側も楽しいのがホームパーティーです。ここでは、まずはホームパーティーについて、少し詳しく見ていきましょう。

ホームパーティーを開くきっかけ

そもそもホームパーティーはどのようなときに開催されるのが一般的なのでしょうか?

○友人や同僚の誕生日会
○友人の結婚祝い会
○新居に引っ越し後のお披露目会
○イベントなどの打ち上げ
○新年会や忘年会
○親しい友人同士での同窓会

このように、ホームパーティーを開くきっかけは様々です。開催する名目によって、パーティーの趣旨や内容は少しずつ異なりますが、一般的にホームパーティーは手作りで様々なおもてなしを用意する場合が多いのが特徴です。

また、幼い子どもや乳幼児がいる場合は、お店ではなかなか自由が利かず、子連れの方にとっては参加しにくいパーティーも、家で開くホームパーティーであれば自由が利くため気兼ねなく参加することができるという点も嬉しいポイントでしょう。

ホームパーティーにかかる平均予算

では、次にホームパーティーを開く際に必要な大体の費用の相場についてお店で開催した場合と比較しながら詳しくみていきましょう。

<料理:1人当たりの予算>
お店(全5品のコース料理)→約3000円
ホームパーティー(6品の持ち寄りメニュー)→約1200円

<ドリンク>
お店(アルコール4杯)→約2200円
ホームパーティー(アルコール4杯)→約1000円

<デザート>
お店(季節のデザート)→約650円
ホームパーティー(ホールケーキを人数分にカット)→約380円

このように、同じような内容の料理やドリンクを楽しむにしても、お店と自宅で開くホームパーティとでは費用に大きな差が生まれます。

消費税の増税や物価の高騰などの影響により、家計が圧迫されているご家庭がたくさんあるはずです。1円でもお得な生活をしたいという方にとって、ホームパーティーは大変強い味方なのです!

ホームパーティーを開く際の料理やドリンクにおける節約・節電術

“ホームパーティーの食事”

では、次に早速ホームパーティーを開く際に使うことのできる節約・節電術について紹介をしていきます。どれも少しの工夫でできるものばかりなので、今後自宅でホームパーティーを開く予定がある方は積極的に取り入れてみてください!

もちろん、節約のためにケチケチしているといった印象を招待客に与えるようなものでは一切ないので、安心して取り入れてくださいね。

料理やドリンク 3つの「節約」術

では、まずホームパーティーを開く際のメインと言っても過言ではない「料理やドリンク」などにおける節約術について見ていきましょう。

①「会費制にする」

料理やドリンクを全て開催者が用意するのであれば会費制にすることをおすすめします。料理やドリンクの内容や参加人数によって集まる会費は異なりますが、お店で行う際よりも負担は大きく減ります。

開催者が全て実費で用意するとあまりに負担が大きすぎます。手土産はいらない分、全て会費で賄うようにしないかと提案してみましょう。

会費が決まったらその会費内で収まるように材料を購入します。参加人数が多ければ多いほど材料の量もたくさん必要です。

1円でも安いスーパーを探し、できるだけ費用を抑えながら買い物をするように心がけてみましょう。そうすることで、もしかすると計画していた会費よりもさらに安く収めることができるかもしれません!

もしくは余った会費でデザートを購入したり、プチギフトなどを用意したりしても良いですね。思いがけぬプレゼントに、きっと招待客の方たちは大いに喜んでくれるはずです!

②「各家庭1品持ち寄り制にする」

せっかくのホームパーティーなので、各家庭1品ずつを持ち寄るパーティーもおすすめです。参加家庭数が多ければ多いほど、集まる料理の品数は増えます。

持ち寄りパーティーにすれば、各家庭によって違う味付けを楽しみながら、開催費用や開催準備に必要な時間をぐんと節約することができます。

料理が苦手という方には、市販のものでも構わないと事前にお伝えしておいたりドリンクを持参してもらうように声をかけてみても良いでしょう。

③「デリバリーを注文するのであれば自分で取りに行く」

デリバリーピザなどを注文する場合は宅配を待つのではなく、店舗まで受け取りに行くようにしましょう。

現在、デリバリーピザを店舗まで受け取りに行くと「注文ピザが半額」「2枚目のピザが無料」などのキャンペーンを行っている店舗がたくさんあります。

ホームパーティーを開く際はたくさんの量の料理を用意する必要があります。できるだけ負担を減らしながら、お得に開催するようにしましょう!

料理やドリンクにおける2つの「節電」術

では、次に一見難しそうなホームパーティーにおける料理やドリンクにおける節電術について紹介をしていきましょう。

①「料理を作るのならばできるだけ【作り置き】ができるものを作る」

料理を作って招待客におもてなしをする場合は、できるだけ事前に作って置いておくことのできる品を用意することをおすすめします。

ホームパーティーの定番メニューである「お好み焼き」や「たこ焼き」は準備が楽なうえ、材料費もあまりかからないのですが、ホームパーティー中ずっとホットプレートを使用しなければなりません。

ホットプレートの消費電力は大きく、せっかく材料費を節約することができても節電にはなかなか繋げることができません。線そのため、できるだけホットプレートを使用しなくても楽しむことのできる料理をおすすめします。

しかし、作り置きができる品と言っても要冷蔵品ばかり用意しておくこともあまりおすすめできません。

冷蔵庫はたくさん物を詰め込めば詰め込むほどたくさんの電力を使用します。そのため、あまりに多くの食材を冷蔵庫に詰め込むと消費電力が大きくなり、節電をすることができなくなります。

なので節電を考えるのであれば「煮込み料理」などを作っておくことで、無駄な電気代を払う必要もなく節電をすることができます。

②「お湯は電気ケトルで沸かさない」

食後にコーヒーや紅茶を飲む場合は多いと思いますが、その際どうしてもいつもの癖で電気ケトルを使ってお湯を沸かしがちです。

しかし、ホームパーティー時はできる限り電気ケトルは使用せず、やかんでお湯を沸かすようにしましょう。電気ケトルは短時間でお湯を沸かすことができますが、一度に沸かすことのできる量に限界があります。

一方、やかんであれば多少時間はかかっても大量のお湯を一度に沸かすことができます。さらに、多人数分のお湯を沸かす場合、電気ケトルを使用するよりもやかんを使用した場合の方が断然電気代の節約になります。

食後にコーヒーや紅茶を飲む場合はぜひ節電のためにも、電気ケトルではなくやかんを使用することをおすすめします!

部屋の飾り付けなどについて

“ホームパーティー準備”

では次に部屋の飾り付けなどについての節約・節電術を見ていきましょう。ここでは、節約・節電だけにとらわれることなく、お洒落にも見える演出を取り入れているので、ぜひおしゃれなホームパーティーを開いてみたいとお考えの方も参考にしてみてください!

部屋の飾りつけ ポイント節約術

「庭にある植物を花瓶に入れて飾る」

部屋に緑の植物があるだけで一気にお洒落な雰囲気が漂います。花屋で花束やブーケを購入して来て花瓶に入れてももちろん構いません。

しかし、切り花は購入すると種類にもよりますが比較的高価なものが多く、安くてもブーケ1つで1000円前後のものが大半です。

そのため、わざわざ花屋で購入をしなくても、庭があれば庭に咲いている花や草木を切って空きビンや花瓶に入れて部屋に飾ってみましょう。生の植物を部屋に飾ることで部屋の印象がぐんと明るくなります!

また、庭などがなく植物がないという方はホームセンターなどで鉢植えの植物を購入してみてください。鉢植えの植物であれば比較的安価で手に入る上、必要な分の花を切ったあとも水やりさえすればまた次の花が咲いてきます。

ホームパーティーを機に、植物を育ててみるのも良いかもしれませんね。

部屋の飾りつけにおけるお洒落な節電術

「照明にこだわる」

ホームパーティーを自宅で開く際は、ぜひ照明にこだわってみることをおすすめします。昼間にホームパーティーを開く場合はあまり関係ないのですが、夜に開催する場合はぜひ積極的に照明についてもこだわってみてください。

<ろうそくがおすすめ>
おすすめなのが、ろうそくを使用する演出です。必要以上の部屋の照明を消し、ろうそくのみを点灯します。特にアロマキャンドルなどは香りを楽しみながらお洒落な雰囲気を演出することができるので、夜のホームパーティーに大変おすすめです!

また、現在では電池でろうそくの炎がユラユラと光っているように見えるキャンドルライトなどもあります。乳幼児などがいるホームパーティーではどうしても本物の火を使用するのは危険なので、ぜひキャンドルライトを使用してみてはいかがでしょうか。

必要以上の照明を消しながらろうそくを点灯することによって、お洒落な雰囲気を演出することができるのと同時に電気代の節電にも繋がります。さらに、従来の電球ではなくLED電球を使用すれば電気代も大幅に抑えることができる上、電球の色味も様々です。

ホームパーティーを開く際はぜひ、照明にも少しこだわってみてはいかがでしょうか。お洒落な雰囲気からはきっと「節約・節電」という言葉は浮かばないはずです。

まとめ

“まとめ”

いかがでしたでしょうか。以上がホームパーティーを開く際に押さえておくと良い「節約・節電術」です。どれも比較的簡単で、誰でもすぐに取り入れることのできるものばかりだったのではないでしょうか。

料理やドリンクを少し工夫することによって費用の心配などをすることなく、より楽しみながらパーティーを開くことができます。

また、ほんの少し照明にこだわったり料理のメニューを検討し直したりするだけで、ホームパーティーを開く際に必要な光熱費をぐんと抑えることができるということもお分かりいただけたはずです。

できる限りの節約・節電をしながら、楽しいホームパーティーを開くようにしてください!きっと招待された方たちにも楽しんでいただけるはずです。

節電しながらホームパーティーを楽しむなら、電力会社切り替えも

ろうそくを活用するなど賢く節電すれば、ホームパーティーも節約しながら楽しめますね。こうしたイベントで節約するのも大切ですが、ベースとなる電気料金プラン自体が高いと意味がありません。

もっとお得なプランに切り替えれば、毎月かなりの電気代が削減できるケースもあります。

でもどのプランが良いの?という疑問にはタイナビスイッチがお答えできます!簡単入力で出来る料金シミュレーションで、各種プランを比較できます。無料なので今すぐお試しください。

産業用太陽光・パワコン交換の見積りサイト(工事込)です 電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?