電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

家庭・家計の節約術

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

結婚式を節約・節電しながら行おう!~準備編~

籍は入れたもののタイミングを逃して結婚式ができていない…という夫婦の方々はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。結婚式は一生に一度しかない人生の中で最も幸せな時間と言っても過言ではないくらいの、大変素晴らしいイベントです。

そのため、多くの方は結婚式をしたいと願っているでしょう。しかし、その一方でネックなのは結婚式はどうしても高額な費用が必要だということです。

ここでは、費用が高額なためになかなか結婚式を行うことに踏み切れないという方のために、節約・節電をしながらでもできる結婚式について紹介をしていきます。

どれもほんの少しの工夫ですが、一つずつの工夫を準備段階のときからしっかりと行うことで、確実に費用の節約に繋げることができます!人生に一度の最高のイベントである結婚式をできるだけ節約・節電をしながら盛大に開催してみてはいかがでしょうか。

結婚式に必要な費用について

“費用”

そもそも、結婚式を開催するためには一体どのくらいの費用が必要になるのでしょうか。大体の費用の相場について紹介をしていきましょう。

ノーマルプランで結婚式を行う際に必要な費用

結婚式場は実に多くの種類があります。各結婚式場によって挙式のスタイルが異なっていたり披露宴会場の雰囲気や演出が大きく違ったりします。

各結婚式場によって、もちろんかかってくる費用は異なりますが、ここでは一般的な結婚式に必要な費用について紹介をしていきましょう。

※ここでの費用内訳:挙式・披露宴、音響・演出、ドレス・メイク、写真・映像、引き出物・料理を含んでものです。

<ホテルでの結婚式の場合>
・ホテルならではの高級感漂う中で結婚式を行うことができる
・宿泊施設も併設されているため、遠方からの参列者はもちろん新郎新婦も挙式後そのまま宿泊することができる
→350万円~370万円

<1軒貸切りの結婚式場の場合>
・1軒貸切りのため、家庭的でアットホームな雰囲気の中で結婚式を行うことができる
・新郎新婦に合わせた演出を自由に楽しむことができる
→380万円~450万円

<専門式場の場合>
・いくつもの会場が式場内にあるため、自分好みの会場で結婚式を行うことができる
・多くのプランナーが常駐しているため、頼りになる
→280万円~350万円

招待する人数・料理・ドレスのグレードなどによって費用は大きく変動しますが、一般的なランクで設定をしても結婚式を開催するには300万円以上する場合が大半です。

結婚式当日までに必要な費用

結婚式当日までに必要な費用とは一体どのような費用なのでしょうか。準備段階で必要な費用について細かく見ていきましょう。

<招待状>
招待状・地図・出欠ハガキなどを封筒に入れて、招待したい相手に送付します。

●招待客が新郎・新婦合わせて80人の場合
1部当たり:切手代(52円+92円)招待状一式(850円)=994円
→994円×80人=79520円

<結婚式場への打ち合わせ時の交通費>
結婚式の当日まで、頻繁に打ち合わせに行く必要があります。大半の場合家のすぐで結婚式を行うということは少ないため、電車や車で式場まで行く場合が多いでしょう。

●片道280円の駅まで夫婦で合計10回通った場合
電車代(280円)×往復分=560円
560円×2人分=1120円
→1120円×10回=11200円

<演出の準備>
ウェルカムボードの作成をプロの方に依頼した場合
●似顔絵ウェルカムボード…18000円
●ブリザーブドフラワーウェルカムボード…25000円
●木彫りウェルカムボード…23000円

このように、結婚式を行おうと思うと準備段階の時点で既にたくさんの費用が必要になってきます。

結婚式準備で費用の節約を行う方法

“費用を節約でき喜ぶ夫婦”

では、早速結婚式準備の段階で費用を節約する方法について紹介をしていきます。どれも比較的簡単なことばかりなので、誰でもすぐに取り入れることができるものばかりです。

これから結婚式の実施を検討しているという方や、結婚式準備に取り掛かろうとしている方はぜひ参考にしてみてください!

お得な結婚式場の決め方

まず、結婚式を行う際はどこの式場で実施するかが大きなポイントになります。結婚式場をお得に探すためには、いくつかのポイントあります。

●ブライダルフェアに参加する
近年、多くの結婚式場でブライダルフェアが行われています。ブライダルフェアでは、結婚式の当日の雰囲気を少しでも来場者に味わってもらうことができるように、様々なイベントを実施しています。

・実際にバージンロードを歩くイベント
・披露宴時のコース料理の試食会
・挙式会場や披露宴会場の見学
・ドレスの試着
・写真撮影

このように、様々な式場で色々なイベントが実施されています。どのイベントも基本的には無料で行われているので、式場探しの際はぜひ積極的に多くの会場に足を運ぶようにしましょう。

尚、ブライダルフェア参加者特典として「内金10%オフキャンペーン」「披露宴中の生ピアノ演奏無料特典」など、様々なお得な特典をもらうことができる場合もあります。

そのため、結婚式場探しのときはブライダルフェアに積極的に参加し、雰囲気を味わいながらお得情報を集めてみることをおすすめします!

●日取りや曜日、時間帯・月を工夫する
結婚式場が決まったら、結婚式を行う日時を決めます。その際に、ポイントになってくるのが「お日柄」「曜日」「時間帯」です。

昔ほどではないですが、今の時代でもまだまだお日柄を気にする方はたくさんいらっしゃいます。そのため、「大安」「吉日」の日に結婚式を行おうとすると、どうしても高い費用が必要になります。

一方、「仏滅」の日であれば「30%オフ」などで実施することができる場合もあります。そのため、特にお日柄にこだわりなどがないという方は是非積極的にお得な日柄を狙って予約するようにしましょう。

この他にも、お得な曜日や月、時間帯があります。人気のある日時と比較をしながら紹介をしていきましょう。

<結婚式に人気の月・曜日・時間帯>
●3月・5月・9月…気候が良く、新郎新婦・参列者共に過ごしやすい季節のため
●土曜日・祝日…翌日が休みの方が大半のため
●11:00前後~15:00前後…遠方からの参列者がいたり、披露宴後に二次会を行ったりする場合があるため

<節約結婚式にお得な月・曜日・時間帯>
●1月・6月・8月…雪や雨、暑さの影響を受けやすい季節のため
●平日・日曜日…仕事を休んで参加することができる方が少ないため
●9:30前後~・18:00前後~…朝が早すぎたり、帰りが遅くなりすぎたりする場合があるため

このように、実施する日時によっても大きく費用は異なってきます。そのため、結婚式場を決めることができたら、できるだけお得な日時を選択して節約をしながら結婚式を行うようにしましょう。

お得な結婚式準備について

では、次に結婚式準備の中でも誰もが行わなければならない「招待状作り」についての節約方法について紹介をしていきます。

●招待状は手作りをしよう
招待状は、結婚式場に注文をすれば全てオーダーできれいにプリントし仕上げてくれます。しかし、結婚式場の用意する招待状は全て高価なものが多く、1部当たり大体850円前後なのが現状です。

そこでおすすめなのが、結婚式の招待状の手作りです。自分で好きな用紙を購入し自分好みのデザインを作り手作りすることで大幅に費用の節約をすることができます!

<招待状を手作りした場合>
・用紙…80円
・封筒…120円
・印刷代…30円
・リボンなどの装飾代…75円
→計305円

このように、手作りをすることで「1枚あたり550円…80人に出すとなれば44000円」という、大幅な費用の節約をすることができます。また、なかなか既成のデザインにはないようなものも手作りであれば自由にアレンジすることができるので、招待状の手作りは大変おすすめです!

●切手は金券ショップで購入しよう
切手はできるだけ金券ショップなどを利用してお得に購入をしましょう。郵便局などで購入すると定価でも、金券ショップでは「2円引き」などを行っている場合があります。

招待状に貼る切手は複数枚必要になるので、ぜひ1円でもお得に購入し節約をするようにしましょう。

結婚式準備でできる節電術

“節約 節電を教える男性ビジネスマン”

結婚式準備を行うにあたって、節約だけではなく節電をする方法はあるのでしょうか。ここでは、結婚式準備の際にできる節電術についていくつか紹介をしていきます。ぜひ参考にしてみてください!

ブライダルフェアの予約

ブライダルフェアは一体どのようにして参加することができるのでしょうか。ここでは、節電をしながらできる予約方法について紹介をしていきましょう。

●郵送で問い合わせを行う
ブライダルフェアに参加したい場合は事前予約が大半の場合必要です。もちろんインターネットからでも予約は可能ですが、どうしてもインターネットからだとその他からの情報などもあるため、管理がしにくくなります。

また、インターネットからの予約だと、何度も確認する度にインターネットに接続するのに必要な余分な電気代がどんどん発生してしまいます。

そのため、できるだけ結婚式場への問い合わせなどは郵送で行うようにしましょう。メールで式場の詳細が送られてくるよりも、郵送でパンフレットが送られてきた場合の方がイメージを抱きやすいでしょう。

メールでブライダルフェアの予約確認票が送られてくるよりも、郵送でブライダルフェアの招待状が送られてきた方が当日を楽しみに待つことができます。

そのため、ブライダルフェアに参加したいと思った際はぜひ、節電のためにも郵送を上手に活用することをおすすめします!

招待状を手作りする際

招待状を手作りする際にも、実はほんの少しの工夫で節約だけではなく、節電することもできます!ぜひ試してみてください。

●招待状の宛名はできる限り手書きで書こう
招待状の封筒には宛名を記入しますが、近年プリンターで住所や氏名をプリントしている方が増えてきています。もちろん印刷であれば自動のため大変楽ですし、きれいな字体で記入することができます。

しかし、印刷だとどこか味気ない上に、印刷代やプリンターを稼働させるための電気代などが余分に必要になってきます。

そのため、ぜひ招待状の宛名を書く際は、毛筆を使って手書きで書くことをおすすめします!手書きで気持ちを込めて書くことで、受け取った相手に気持ちは伝わりやすく喜んでもらうことができるはずです。

その上、電気代も節電することができるので、ぜひ招待状の宛名は丁寧に手書きで書くようにしてみてください。

まとめ

“まとめ”

いかがでしたでしょうか。お金がかかるイメージの結婚式ですが、実はほんの少しの工夫をたくさん積み重ねていくことによって、費用の節約をすることができます!

また、方法によっては節約だけではなく節電効果も得ることができる場合もあるので、これから結婚式を控えているという方や結婚式をしたいと考えている方はぜひ積極的に取り入れてみてください。

賢く費用とエネルギーを節約・節電しながら、素敵な結婚式を開催してみてはいかがでしょうか。

産業用太陽光・パワコン交換の見積りサイト(工事込)です 電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?