あなたの冷蔵庫を正しく処分する方法とは?

冷蔵庫などの大型家電は、自治体のごみ取集日に捨てることができなくなったのはご存知でしょうか。
2001年(平成13年)4月1日より家電リサイクル法が施行されてから、他のごみのように冷蔵庫などの大型家電を捨てることができなくなり、特定の方法で処分することが決められました。
指定された大型家電は冷蔵庫と冷凍庫、洗濯機と衣料乾燥機、エアコン、テレビの4家電で、粗大ごみ焼却場で処理をするときに有害な物質が発生しやすかったり、固くて処理できない部分があるので、きちんと環境に配慮した処理法でリサイクルしやすいように処理するために処分方法が変わりました。
これにより私達が上記の家電を不要になっても、自治体のごみの日には捨てることができず特定の方法でお金を支払い処理することが必要となったのです。
その方法について今回は、ご紹介していきます。
⇒家電リサイクル法なんのその!!お得なテレビ廃棄方法!!
不要な冷蔵庫はどうやって処分すればいいの?
小売店で引き取ってもらう方法
家電を捨てる場合は故障したことなどが理由で、新しい家電に買い替えるケースが多いと思います。そういう場合は新しい家電の購入先で、処分したい古い家電を引き取ってもらえることがあります。
また新しい家電を購入する予定がない人は、古い家電を買った小売店で引き取ってもらうことができます。
最寄りの小売店で引き取ってもらう
家電を新しく買う予定がない場合や、購入した小売店がつぶれていたり遠かったりする場合は、近所の小売店で引き取ってもらう方法もあります。
自治体で引き取ってもらう方法
最寄りの小売店では、受け付けてくれないことがあるかもしれません。そんな場合は、自治体にリサイクル家電として引き取ってもらう方法があります。
それぞれの方法についてはおわかりいただけたと思いますが、そこからまだ枝分かれして、リサイクルまで異なる方法があるので、見ていきましょう。
冷蔵庫の処分費用はどのくらいかかるの?
リサイクル家電法の4種の家電を処分する方法は、だいたい上の解説でおわかりいただけたのでないでしょうか。
具体的に冷蔵庫を廃棄する時には、どのくらい料金が発生してくるのか気になるところですね。
ここでは、大まかな金額を明記していきます。
まず冷蔵庫は、容量が170リットルを基準として分類されています。
冷凍庫付き170リットル以下冷蔵庫 | 4900円~6665円(収集運搬料1500円含む) |
---|---|
冷凍庫付き171リットル以上冷蔵庫 | 5800円~6665円(収集運搬料1500円含む) |
リサイクル料金は、メーカーとサイズ、容量によって異なってくるので料金幅のある表示になっています。
このリサイクル券の料金の他に各小売り業者が設定する収集と運搬料金を支払うことが必要となってきます。
なぜ冷蔵庫を指定の方法で処分しないといけないの?
冷蔵庫、洗濯機、エアコン、テレビだけなぜそんなにお金と手間をかけてまで順序に沿った方法で処分しなければならないのでしょうか。
もしかすると、もっと安く引き取ってくれたり、もしくは無料で引き取りをしてくれる業者をネットの検索で見つけるかもしれません。また、街中を回収引き取りのアナウンスをしながら走る車を見たことがあるでしょう。
「そちらの方が安いし、そのような業者で処理をするとなぜだめなのか?」という反発がある人もいるかもしれません。
そのような人のために、なぜ指定の方法で指定された家電を処理しなければならないのかを見ていきます。
無許可の業者は危ない!
安く引き取ってくれる業者の中には、許可がなく不用品回収の事業をしている業者もあります。
本来自治体の一般廃棄物処理業という資格が必要なのですが、無許可の業者は回収するだけしておいてお金をもらい、人のあまりいない場所に不法投棄している例も発見されています。
不法投棄された物品から持ち主を割り当てられ連絡が入り、当人は「お金を支払い業者に引き渡したはずなのに!」と食い違いが発生しているケースも多々あります。
また回収業者の中には環境対策を行わずに家電を破壊してしまい、フロンガスなど地球にとって有害な物質を大気中に放出して環境破壊をしている業者もあります。このような適切でない処理をすることは地球を汚してしまうだけでなく、火災が発生したり人体への危険性も高くなってくるのです。
そのような惨事を避けるためにも、多少は面倒に感じられても、一人一人がきちんと決められた方法で決められた家電の廃棄をする必要があります。
そのほかに報告されているトラブル例
無免許の業者を利用するデメリットは、地球や環境へのダメージだけではありません。
初めは無料と明記していたのに、家に来て荷物を運ぶ段階になり、この大きさだと料金がかかるなどと急に言い出し、高額な料金を請求してくるような被害も報告されているので注意が必要です。
⇒電気料金のトラブル多発?ダマされないために知っておくこと
家電リサイクル券の購入方法

小売店の場合について、まずは解説していきましょう。
家電リサイクル法にあたる4つの家電(冷蔵庫、洗濯機、エアコン、テレビ)を捨てるには、リサイクル料金を支払う必要があります。リサイクル料金は、リサイクル券を購入することで支払いができるようになっています。
リサイクル料金を管理している団体はRKCという団体になり、小売店がRKCに所属している場合は小売店がリサイクル券を購入してくれます。しかし、小売店がRKCの会員でない場合は自分でリサイクル券を購入する必要があります。
次項では、リサイクル券を購入する方法についてご紹介します。
⇒掃除機はリサイクルよりもオークションの方が高価で売れる?
リサイクル券の購入方法
最寄りの郵便局で備え付けられている家電リサイクル券を使って料金を支払います。この時、家電リサイクル券と振替払い込み請求書兼受領証、日付印が押された振替払い込み受付証明書を受け取ることを忘れず、持ち帰るようにします。
支払が終わると郵便局からRKCへお金が送金され、RKCはメーカーなど製造元にその料金を支払います。その後廃棄物を小売店へ引き渡す、という流れになっています。廃棄物を引き渡す時には、リサイクル券を購入した時に受け取った振替払込受付証明書も一緒に提出します。
運搬料金の支払い
小売店に廃棄物を持っていくだけでは小売店では廃棄処理までできないので、小売店から指定の廃棄場所まで廃棄物を運ぶことが必要です。この時の運搬料は、リサイクル券を購入する金額に含まれていますが、別途運搬収集料を小売店に支払うことが多いでしょう。
自治体で引き取ってもらう場合
この場合も、RKC会員ではない小売り店のケースと同じ流れになります。自治体はRKC会員ではないので、自分でリサイクル券を購入する必要があります。リサイクル券の買い方やその後の流れは、上記の解説と同じようなります。異なる点は、運搬料金などを自治体に支払い、自治体の指定引き取り場所で廃棄物を引き渡すか引き取りに来てもらう点です。
おわりに
いかがでしょうか。家電リサイクル法について、捨てるのにお金がかかるのをなんとなく面倒くさく感じていた人も、この記事を読むことで、きちんと決められた順序で捨てなければならない意味が少しおわかりいただけたのでないでしょうか。
どうしても家電を捨てるときにお金や手間をかけたくないのなら、家電を寿命まで使わずに使える状態の段階でリサイクルショップなどに売ってしまう方法もあります。
けれども、愛着を持って最後まで使いたいと思う人は、やはり最後の処分も多少手間はかかりますが、愛着を持って処分していただきたいものです。
この4品目の家電については、特にあやしい業者には依頼せずに、自治体や小売店などオープンな対応をしているところで引き取りをお願いする方が、自分の身も守り地球環境にもやさしい方法であることがおわかりいただけたかと思います。
大切に使ってきた家電は、リサイクルの方法に沿って処分しましょう。
家電を正しく処分して新しく家電を購入するなら電気料金プランの切り替えも検討しましょう!
家電リサイクル法で正しく不要な家電を処分したら、自宅もスッキリしますね。
古い家電は、電気料金もかさみます。家電の処分も大切ですが、基本になる電気料金プランの見直しも大切です。
タイナビスイッチを使えば、わずか1分程度で無料で自宅に合ったプランを診断できますよ!