電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

家庭・家計の節約術

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

夏到来!節約グッズを上手に使って今年の夏は涼しく節電!

電気代が一番上がる季節といえば夏ですね。今年は暑さに我慢しながら節電しないで、涼しく節電しませんか?夏によく使う家電の節電方法や快適に過ごせる便利グッズを紹介します。

扇風機保冷剤

“扇風機に保冷剤を付けることでエアコンの使用を抑えられます。”

扇風機の風が弱くてあまり涼しく感じられず、「弱」から「中」もしくは「強」についつい設定してしまいます。扇風機の前に氷など冷たいものを置いて使うと、冷たい空気となり涼しくなります。これなら扇風機の電力使用量も減らせます。



簡単な方法としてペットボトルに水を入れて、冷蔵庫でカッチカチ冷やし、トレイなど底の浅い容器の上に乗せて、扇風機の前に置きます。ただ、扇風機自体の高さと合わないことも多いと思いますので、ちょうどいい高さの台が必要となります。



もっとも簡単な方法として、メーカーが出してる扇風機保冷剤を使います。冷凍庫で2時間冷やし扇風機に直接取り付けます。約50分間使用可能で、水滴が飛び散らないように設計されています。もちろん付属の保冷剤は何度もくり返して使えます



こういった商品を使えば、エアコンを使う機会も減り節電にもなります。ただ、風自体に湿気があるので、梅雨時には湿度が上がりカビが発生する可能性があるのでその点で注意が必要です。

ブレスエアー枕

“枕を工夫すると節約につながります。保冷剤も入いるんですね”

枕は後頭部にある皮脂や汗の関係で、汚れるのが早いです。洗濯機で洗えとしてもその分の手間と回数を考えると電気代の無駄になります。



通気性があり熱がこもることもなく、汗を効率よく分解するするブレスエアー枕を使えば、快適な睡眠になるのはもちろん汚れるのが遅くなり洗濯機を回す機会も減ります。



高さの調節が可能なポケットがついてるタイプもあり、保冷剤を入れることも可能です。また洗濯機を使わずにシャワーで手軽に洗えることもでき節電にもなります。

サーキュレーター

サーキュレーターは羽を使って風を送るための道具です。こう聞くとサーキュレーターと扇風機は似ていますが、扇風機は身体に風をあてるためのものですが、サーキュレーターには空気を循環させる効果があります。



エアコンの空気を循環させられるので、エアコンの電力対策にもなります。またサーキュレーターは扇風機よりも強い風を遠くまで送れますが、サーキュレーターは音もその分比較的うるさいです。



サーキュレーターは扇風機よりも背が低く、前方向に風を送るのに特化させてるため、横側からの風が扇風機よりも当りません。就寝以外の一人使い用ならサーキュレーター。家族向けや就寝時なら扇風機でしょう。

冷蔵室用カーテン

“夏場はどうしても冷蔵庫を開ける回数が増えてしまいます。”

引用元:便利グッズ・生活雑貨の紹介

冷蔵室用カーテンは扉の内側にかけて使います。特殊フィルム使用で冷気が逃げないように作られており、透明フィルムなので中に入っている食品が確認ができます。



冷蔵庫の節電のコツは、まず冷蔵庫のドアを開けた時に庫内の冷気を外に漏らさないことが大事です。



冷蔵庫はドアを開けている時間が長いとその分、閉めた時に冷やすのに時間がかかり、電気を多く使ってしまいます。



家庭の電気使用量の中で、冷蔵庫は大きく電気を消費するので対策すれば大きな節電となります。例えば次のような方法があります。

  • 環境省によると冷蔵庫の設定温度を「強」から「中」する。(年間で約2000円の節電になります。)
  • お店で常温で並べられているものは、冷蔵庫で保管しなくても大丈夫です。ですのでマヨネーズや野菜類ケチャップなどは冷やす必要がありません。
  • 冷凍庫の場合は凍っている物が冷気を干渉しあって温度が下がりにくなるので、物をたくさん入れた方が良いです。

また冷蔵庫の中に物を入れると、その分冷やすのに電力を消費してしまいます。常温で大丈夫なものは冷蔵庫にいれないのも節電に役立ちます。



冷蔵庫の開け閉めが多くなる夏に、冷蔵室用カーテンが役に立ちます。冷蔵室用カーテンは一つ400円~1000円ほどです。長く使用すると擦れるので交換が必要ですが、十分節電的に役に立ちます。

ワットチェッカー


“電気料金を随時確認できると、節電意識が高くなります。”
引用元:Life Style

ワットチェッカーとは、コンセントと電源コードの間に挟み込むと電気代が表示される計測器のことです。



もちろん節電に直接関わるわけではないのですが、リアルタイムで表示されることによって日々の生活で、節電に対して意識を向けることができます。



この商品では電圧や電流、消費電力量や測定経過時間など7種類のデータが見られます。



あくまでも製品ごとなので一つだけで家にある全ての電化製品の電気代を調べることはできませんが、スイッチ付きタップに挟み込むことはもちろん可能です。 



どのくらい電力を消費しているのか調べたい電化製品の使用量をピンポイントに分かるのは良いですし、例えば冷蔵庫など電気料金がかかりがちな家電製品に挿して、電気代を実際に表示させてそこから節約テクを駆使して電気代が減るか見られます。ちなみに約50ヶ月分(おおよそ4年間)のデータが保存されます。



電源がテレビなど電化製品の裏に隠れて見えにくい場所でも、スマートフォン上にデータが送信されるので簡単に確認できます。さらに落雷時の電気ショックから守る「雷ガード機能」が搭載されているので、もしもの時も大丈夫です。

ソーラー充電式の電灯

全部の電灯を替えるのは難しいと思いますが、ソーラー充電式の電灯に替えてみてはいかがでしょうか? 電気代がその分かからなくなります。



ソーラー充電は太陽の力を使って充電します。朝や昼、明かりを点ける必要のない時に充電して夜に溜めた電気を使います。充電は12時間以上かかったりしますが、その分十分に点灯してくれます。



また電気代の節約になるどころか、台風や地震などで電気が使えない時にソーラー充電式の電灯は重宝されます。またこう言った緊急時に重宝されるのは、スマートフォンやタブレットも一緒ですが、そういった端末用のソーラー充電もあると重宝されそうですね。



暑さに我慢しながら節電するのではなく、こういった便利グッズを上手に利用して賢く節電しましょう。

節電テクと合わせて使いたい!夏の電気料金全体をグッとお得にする方法

夏の家電に有効なさまざまな節電テクニックをご紹介しました。これらを常に実践し続けるのは結構大変そう…と思いませんでしたか?

実はこれらの節電テクニックと同時に進めておきたい継続的な節約方法があります。電気料金プランの見直しです。

エアコンがフル稼働する夏と冬に効果を発揮するもので、一度の乗り換えで節約効果はこれからもずっと続きます。マメな節電ができない人、面倒くさがりな人にこそオススメな電気料金プランの見直し、タイナビスイッチなら簡単1分入力でプラン比較できますよ!

電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?