湯たんぽの暖房器具としての優れた5つの効果とは

昔ながらの暖房器具として愛され続けている湯たんぽですが、最近はエコな暖房アイテムとしても再注目されています。
そんな湯たんぽですが、実は意外と知られていない効果や効能が沢山あります。
代表的な効果としては、やはり冷え性に最適ということです。
特に女性は冷え性に悩む方が多いですから、湯たんぽは最適なアイテムといえるのではないでしょうか?
他にも、安眠効果や、肩こり、腰痛、生理痛、むくみ解消といった効果も期待できます。
また、湯たんぽは他の暖房器具とは違って、空気が乾燥することがありません。
エアコンやヒーターは温かいけど乾燥するからといった理由で、これらの暖房器具を嫌う方も多いですね。
そんな方にも最適なのが、湯たんぽです。
また、電気を一切使いませんので電気代の節約効果もあります。
⇒エアコンの暖房の電気代はいくらになる?
湯たんぽは冷え性改善に効果が期待できる!
湯たんぽは、何よりも身体の健康を支えてくれる優れた暖房器具です。
エアコンは部屋全体を温めてくれますが、実は暖かい空気は上に行きやすく、足元はひんやりなんて事が多いです。
冷え性にとってこれほど辛いことは、ありませんよね。
特に足元は冷えやすい部位ですから、上部分だけ暖かくては意味がありません。
頭冷足熱と言われるように、足元を暖めることが寒さを凌ぐには必要不可欠となります。
湯たんぽは、暖めたい箇所をピンポイントで使用できます。
しかも熱量が大きいですから、体を温めるのには最適です。
夏場の冷え性にも最適
冷えは冬場だけと思われがちですが、そんな事はありません。
夏場でも体の冷えに悩まされている方は、沢山います。
また、職場によってはエアコンの冷気によって体が冷えてしまうことも多いです。
そんなときでも湯たんぽは、活躍してくれるアイテムなのです。
効果的なのは、太ももや、おしりなどの大きな筋肉を温めることです。
太ももとお尻など大きな筋肉を暖めることで、血管が開き血流がよくなります。
実は、太ももとお尻には、体の筋肉の70%~80%もの筋肉が含まれています。
ですから部分的に湯たんぽを使うと、効率的に血流改善へと繋げることができ、冷え性改善の効果が期待できるのです。
エアコンやヒーターといった暖房器具では、ピンポイントで体の一部分を暖めるようなことが出来ませんから、湯たんぽは非常に役立ちます。
⇒ガスファンヒーターのガス代はいくら?エアコンの電気代と石油ストーブと比較してみた!
湯たんぽにはぐっすり眠れる安眠効果も
体が冷えると血行不良となり、不眠に繋がる恐れがあります。
血液のめぐりが悪くなると、内臓の機能が低下したり、肩こりや首のこりから頭部のうっ血が引き起こされ、その結果、夜眠れなくなってしまいます。
頭部のうっ血と聞くと、何か重大な疾患のように思えるかもしれません。
しかしこの状態はよくあることで、不眠になる大きね原因の一つと言われています。
冷えが原因で引き起こされるわけですから、それを解消すれば改善が見込めるというわけです。
冷えを解消するには高い熱量を必要とし、しかもそれを肌に直接ふれさせることが最適と言われています。
湯たんぽは、正に最適な暖房アイテムで全身を温め血流を改善でき、肩こりや首のコリからくる頭部のうっ血を解消することが期待できます。
その結果、精神状態が安定し、質の高い睡眠へと繋がるのです。
湯たんぽの中身はお湯ですから、時間の経過とともにぬるくなっていきます。
程よく温度が下がっていくのが実は体に優しく、これのおかげで朝までぐっすり眠れる秘密ともされています。
不眠は体だけでなく脳にまで、影響を与えてしまいます。
気だるさやストレス、イライラ感などあらゆる影響を受け、悪循環になりがちです。
夜中々寝付けないという方は、湯たんぽと一緒に布団に入ってみると良いです。
不眠は、さまざまな病気に繋がる症状のひとつです。
湯たんぽで不眠を改善することが、様々な病気の発症リスクを抑えることにも繋がるといえます。
肩こりや腰痛にも湯たんぽは効果あり
いつも肩こりや腰痛に悩まされているという方は、多いのではないでしょうか?
コリの原因は、血行不良にあります。
血行を促進するのに最も適しているのが、体の冷えを改善することです。
繰り返しになりますが、湯たんぽは冷えの改善に最適な暖房アイテムです。
⇒必見!冷え症に効果的なオススメの10の対策
体の冷えを改善するためには、お風呂が良いという意見もあります。
確かにお風呂も血行を促進するのに最適ですが、お風呂で温まった体も時間の経過とともに冷めてしまいます。
布団に入ることには、手足の末端が冷えて寝付けないなんてことになっているケースが多いです。
電気毛布や電気カーペットを使用している方も多いですが、これらは体を乾燥させる恐れがあるもの。
湯たんぽなら体を乾燥させずにコリが気になる部分を暖めることが出来ます。
暖める際は、コリが気になる部分に直接あてるのも良いですが、特に鎖骨部分を暖めると肩から腕、肺にも効果があるのでお勧めです。
肩や首のコリだけでなく、気管支炎や喘息といった症状も緩和されます。
女性必見!湯たんぽはむくみや生理痛を和らげる効果も!
湯たんぽは、むくみや生理痛など女性ならではの症状にも効果を期待できます。
体全体の体温を上げる上で重要となる部分が下腹部です。
ここをしっかりと暖めることによって、体全体をぽかぽかと暖めることが出来ます。
お腹を温めることで子宮や卵巣の血流改善に繋がり、生理痛を緩和することが出来ます。
また、胃腸の血流改善も期待できますので、腸が活発に動き便秘予防や解消にも最適です。
更に婦人科系の病気の予防にも良いとされています。
足のむくみが気になる場合は、太ももやおしりを暖めると良いです。
この部分を暖めることで足先まで効果が広がり、足のむくみの改善へと繋がります。
ついついむくんでいる部分に直接当てがちですが、筋肉の大きな部分を当てたほうが効率よくほぐすことが出来ます。
しかも脂肪燃焼にも繋がりますので、ダイエット中の方にもオススメです。
足だけでなく二の腕を温めれば、血圧を安定させる効果も期待できます。
高血圧でお悩みのご年配の方にもお勧めです。
湯たんぽは暖房と違い乾燥しない!電気代もかからない!

以上のように湯たんぽは、これ一つで様々な効果が期待できる優れものです。
しかも体だけでなく家計にも優しいのが湯たんぽの魅力。
湯たんぽは、お湯を沸かすだけで使うことが出来ます。
お湯をわかす際の電気代だけで良いので、とってもエコですよね。
空気を暖めるわけではないので乾燥の心配も要りません。
冬は暖房器具を使いたいけど、肌や喉が乾燥するのは避けたいところ。
女性なら尚更ですよね。
湯たんぽならそんな心配も必要なく、安心して体を暖めることが出来ます。
また、湯たんぽは寝る時以外でも使用できるのも大きなメリットです。
持ち運びも出来ますので、外出先でちょっと冷えが気になるときやデスクワーク時にも活躍させることが出来ます。
湯たんぽの材質にもよりますが、残り湯で朝の洗顔や食器の洗い物にも使えるなど非常に役立ちます。
まとめ
湯たんぽはお湯を沸かすだけで使え、手間も時間も電気代もかかりません。
健康的であり経済的な暖房器具です。
通年使えるアイテムですので、ぜひこれを機に一家に1台常備してはいかがでしょうか?
湯たんぽを使用していれば電気代はかかりませんが、せっかくですので今のご自宅の電気料金を見直してみませんか?!
何かと電気は、日々使うものです。電力自由化がスタートしてから新電力会社が、沢山参入してきています。
ご自宅に合ったプランをタイナビスイッチで無料診断してみることで、月の電気料金が5000円程、安くなるかもしれません。
診断にかかる時間は、約1分程度です。簡単に診断できるので是非、利用されてみることをオススメします。