電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

家庭・家計の節約術

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

あなたのご自宅に最適な冷蔵庫サイズは家族人数で決まる!

冷蔵庫

冷蔵庫選びに必要なのは、価格やデザインではありません。
70L× 使用人数 + 170Lです!!
いきなり、こんな計算式を突き付けられても意味がわかりませんよね。
でもこの計算方式は、家族人数×毎日使う家電製品だからこそ失敗は避けなければなりません。

また家電製品の中でも金額も高めで大きいため、購入後に違うものにすれば良かったと後悔はしたくないですね。
冷蔵庫選びで必要なのは、容量選びです。
容量を間違えると、使いづらく必ずといっていいほど後悔します。
⇒冷蔵庫の電気代っていくら?

冷蔵庫のサイズは家族人数で決める!

家族

冷蔵庫の容量は、家族の人数によって変化します。
簡単な計算式に家族人数をあてはめて計算するだけで、冷蔵庫選びの大きな基準ができます。
⇒冷蔵庫の電気代ってどれくらい?冷蔵庫から節電を始めよう!

家族人数別冷蔵庫選びの計算式

家族人数× 70L+ 170L =冷蔵庫容量の目安

家族1人に対し70Lが目安容量で、これに常備食として食材に余裕を持たせるのに170Lを加算すれば、あなたの家庭にちょうど良い容量の冷蔵庫になります。
どんなに節電タイプやデザインがステキなものだとしても、冷蔵庫にはいる食材が少なく余裕がありすぎるのでは使いやすい冷蔵庫とはいえません。

3人家族の場合を例にしますと、70L × 3人 + 170L + = 380 L が冷蔵庫の容量の目安なります。

人数 大きさ
1人 240 L
2人 310 L
3人 380 L
4人 450 L
5人以上 520 L

ドア数で冷蔵庫を選ぶ場合

人数 ドア数 大きさ
1人 2ドア 200 L前後
2人 3ドア 300 L前後
3人 5~6ドア 400 L前後

このように家族人数に対して、容量やドア数を目安に購入する方法が一般的で的確なサイズ選びができます。
また、ドアの開き方は左開き、右開き、観音開きなどタイプも分かれます。
壁の位置などで購入する冷蔵庫のドアの開き方も関係してくるため、部屋の構造と購入する冷蔵庫のドアの位置を考えて購入しましょう。

冷蔵庫は、10年以上毎日使う家電製品です。今後お子様の数が増える、または同居する予定があるなど家族が増えるご予定があるご家族の場合は、家族人数を多めに計算するのが当然の流れだと思います。

購入後にもっと大きい容量を選べばよかったと思っても、冷蔵庫は大型家電のため値段も高額になりやすく、だからといってもう1台追加となるとスペース確保も大変ですし電気代が無駄にかかってしまいます。

後で後悔しないように、先のことを考えて購入するようにしましょう。
⇒省エネ冷蔵庫ベスト5!!

ファミリーに400~500Lサイズが売れている理由とは?

冷蔵庫があるリビング

大きめの冷蔵庫は、大家族でなくても3人以上のファミリーに大変人気があるといいます。
その理由はなんでしょう?

400~500 Lの冷蔵庫の特徴
インバーター搭載で電気代があまりかからない
たまごや野菜、チルド商品などがたくさんはいる設計
冷凍庫の収納はもちろん、鮮度を保ち解凍も簡単
飲み物が収納できるスペースが多い
除菌力に優れた機能が搭載されている

このように大家族でも、庫内の収納に困らない大容量設計で便利な機能が多い特徴があげられます。

特にたくさんの食材を収納するため、除菌力に優れているのはうれしいですね。
そして、肉や魚の鮮度を保つことができる低めの温度設定もうれしい機能です。
冷凍なのに包丁ですぐに切れるというのは、調理時間が短縮できて大家族に重宝するでしょう。

このような多種類の便利な機能が500L以上の冷蔵庫に多く搭載されている場合が多く、収納スペースが広めの理由で大家族でなくても500L以上の冷蔵庫を選ぶ家族が多いのです。

消費電力が少ない

横幅が広めで収納がしやすいタイプ、スマートなのに大容量などデザインも豊富で機能も充実しているのはわかりますが、「大きめの冷蔵庫は電気代がかかるのでは?」と気になるものです。

しかし最近の冷蔵庫は、省エネの開発が各メーカーですすみ10年前のものと比較すると電気代は約1/3です。
これは、インバーター制御でモーター、コンプレッサーが効率よく運転するようになっているため、電気代がかかりにくくなっているので大きい冷蔵庫でも省エネになり電気代が抑えられているのです。

また、真空断熱材が使用され外部の熱を遮断し、無駄な消費電力がかからないようになっています。
そして、照明も進化しました。

現在の冷蔵庫はLED照明が主流になり、照明の電力も低消費電力になっています。
そのため、大きめの冷蔵庫を購入しても電気代がかからないという理由から、3人家族以上の場合は400~500Lが売れているのです。

消費電力について計算方法や単位など詳しく解説している記事がありますので、ご興味ありましたら御覧ください。
⇒消費電力を計算してみよう!!誰でも簡単に出来ます

冷蔵庫のサイズはスペースを必ずチェック!

冷蔵庫のサイズ

冷蔵庫を設置する際に冷蔵庫の大きさが関係なくすべての冷蔵庫で気を付けなければならないことがあります!

それは放熱スペースを確保することです。

放熱スペースをあけずにギリギリで設置すると、無駄な消費電力がかかります。
隙間がないと冷蔵庫内に熱がこもった状態になり、放熱がしにくい状態になります。
そのため、冷やそうと無駄な電力を使ってしまうため電気代が高くなるのです。
特に冷蔵庫の天井部分や側面を触ると、温かく放熱しているのがわかります。

これは、冷蔵庫を冷やすために放熱器が放熱作業をしているためです。
圧縮機も搭載され、床面には吹き出し口がありコンプレッサーから温風が出る仕組みになっています。

放熱が十分にされないと圧縮機の機能が落ちてしまい、冷蔵庫内を冷やす機能がうまく働かなくなってしまいます。
そうなると、消費電力が多くなり電気代に影響が出てしまいます。

自然に大きい冷蔵庫の選択になってくる

家族の人数が多いと当然購入予定の冷蔵庫は、大きめになります。
すると空いているスペースを図ってその部分にはまれば大丈夫と勘違いし、設置後にギリギリサイズで放熱スペースがなかったというケースが多く見受けられます。
少しでも大きめの冷蔵庫が良いと思って、ギュウギュウにはめ込むのはおすすめできません。

隙間は多めの方がおすすめですが、冷蔵庫の機種によってスペースがカタログなどに表示されています。

最近のデザインは、左右が0.5~1cm以上で上部は5㎝以上のものが多いようです。
冷蔵庫選びでサイズも重要ですが、放熱スペースも節電に結び付く方法のひとつです。
冷蔵庫を設置する予定の幅、奥行、高さのスペースに余裕を持って確保できるか購入前にチェックしてみましょう。

床も重さに耐えられるように、平らでフローリングに沈みが無い平らなところに設置しましょう。
傾きがある場所に設置すると、故障の原因になりかねません。
畳やじゅうたんに設置する場合は、不安定にならないように十分な大きさの板を敷く必要があります。

冷蔵庫選びで必要なポイント
家族人数別冷蔵庫選びの計算式
ドアの数
省エネの星の数
スペースの余裕

これらを忘れずに、ご家庭の冷蔵庫選びにお役立てください。

ご家庭に合った冷蔵庫を見つけて節電したら電気料金プランも見直してみませんか?

ご自宅に合った冷蔵庫を見つけて電気料金を確実に節約したら、更にご自宅の電気料金プランを診断してみると大幅に節電できるかもしれません。
タイナビスイッチは、業界NO.1の精度でご自宅に合ったプランをわずか1分で診断することができます。
ライフスタイルによっては、ひと月で8000円ほどの節電につながったケースもあります。

電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?