お風呂の節水グッズまとめ

光熱費に水道代、毎月の生活のための出費を考えると、水道代は大きな割合を占めている家庭が多いのでないでしょうか。
だいたい4人家族の場合、平均して月に7250円の水道代がかかると言われているのです。
水道料金の内訳は1位がトイレで28%、続く2位がお風呂で24%、3位が台所で23%、4位が洗濯で17%、5位が歯磨き・洗顔など8%となっています。
お風呂は、家庭の中の水道代の割合の中で、トイレに次ぐ2番目の水の使用量となっていることがわかります。
つまりお風呂で節水ができれば、水道料金をグンと減らせることが期待できるというわけです。
しかしお風呂での水の使用は、意識して使わない時に止めたりするくらいで、しっかりと洗い残しなくすすぎたいのは誰もが同じでないでしょうか。
そこでおすすめなのが節水のために販売されているグッズです。これを使うと節水している、という意識をしなくてもいつも通りにお風呂に入るだけで節水ができてしまう優れものなんです。
昔からあるタイプや、最新のものまで、ご家庭に合う節水グッズを取り入れてみて、いらいらカリカリして神経をとがらせ過ぎることなく、節約に取り組んでみてはいかがでしょうか。
ではご紹介していきます。
節水シャワーヘッドで水道代50%削減
お風呂かシャワーどっちが節約になるの?と疑問に感じるかもしれません。
16分以上シャワーを使用するなら、シャワーよりお風呂の方が水道代がお得、というデータもあります。
しかし、お風呂でもシャワーでも、まったくシャワーを使わずに終了することは難しいと思うので、このシャワーヘッドはどちらにせよ取り入れてみて、損はありません。
シャワーヘッドをつけるとお風呂での水の量を50%も節約できると言います。しかし水の使用量が半分になってしまうと、本当に石鹸やシャンプーの泡がきれいに落とせるのかしら…と不安になる必要はありません。
水が出るシャワーヘッド部の穴の数が通常より少なくなっているため、水の量が減っても水圧が高くなるので、洗い流しやすくなるんです。
水の量も減って洗い流しやすくなるなんて、まさに一石二鳥ですね。
製品によって異なりますが、手元に一時止水スイッチがついているタイプもあります。
このタイプですとこまめに水を止めることができるので、より節約しやすくなっています。
ところで水道代にすると、どのくらいの節約になるのでしょうか。製品によって多少の差はありますが、だいたい15分間くらいシャワーを使用したとすると0.3円/L×100Lで30円ほどの節約になる計算です。
一日で30円ですので一ヶ月では約900円も節約できるので、家計を助ける効果が大きいのでないでしょうか。
気になる商品の料金は5000円から10000円前後となっているようです。
浄水フィルターで一週間に一度のお湯交換で大丈夫!
このグッズを使うと、毎日お風呂の湯の交換をしなくてはならなかったのが、週に一度の交換でよくなります。
「そんな不衛生な…」という声が聞こえてきそうですが、この浄水フィルターは、入浴後の汚れた水がきれいな水に変換される画期的なシステムになっているんです。
具体的にはメーカーにより多少の差がありますが、中に内臓される「ろ過フィルター」が風呂の湯に浮かぶ汚れを吸着してくれるのだそうです。
またイオンの力で除菌してくれる製品もあります。
それだけにお値段の相場は3万円位とやや高めです。
しかし後にご紹介した銀イオンで除菌するタイプの方は2080円とお求め安くなっています。
単3電池3本で動くので電気代もかからずお得です。
値段はピンからキリまで色々あるので、ご家庭に合った製品を選ぶのがよいですね。
ここでどのくらいの水道代の節約になるのか考えてみましょう。
だいたい1日にお風呂のお湯で必要な水の量は200lほどです。
これを25日分節約できたとすると単純に計算してひと月に5000lもの水が節約されることになります。
水道料金にすると5000l×0.3円/l=1500円節約することができる計算になります。
これは結構お得で便利な商品といえるのでないでしょうか。
ペットボトルを利用すると…?
湯を少な目に入れて半身浴という方法もありますが、冬場は肩までお湯に浸かり温まりたい日もあるかと思います。
けれども浴槽一杯に湯をはると、大き目に作られている浴槽が多いので必要以上にお湯を入れることが必要となってきます。
そんな場合はペットボトルに水を入れたものを数本浴槽に沈めましょう。
そうすることでお湯の量はすくなくても、肩まで浸かることができる量にまで満たすことができます。
ペットボトルですと、わざわざ購入しなくても家にあることが多いので、費用もかからず節約することができるので便利です。
湯の入れ過ぎ、炊き過ぎ防止ブザー
テレビを見ながら、食事をしながらお風呂を入れていて、入れていることを忘れてつい入れ過ぎてしまった経験は誰にでもあるのでないでしょうか。
この製品はそういったうっかり入れ過ぎて垂れ流してしまった!ということを防ぐことができます。
あらかじめ水位や温度を設定しておくと、その温度や量に達したときにブザーを鳴らせて知らせてくれるので、垂れ流しの心配がありません。
そんなに毎日うっかりしていないし・・という人がいるかもしれません。
しかし例えばいつもは30分でちょうどよい湯が溜まるところ2時間放置しておくと1日600l×0.3円で180円の無駄が出てきてしまいます。
これを毎日でなくても、週に2回ほど繰り返してしまうとひと月で1440円の損失がでてくることになります。
この機器の料金はだいたい2000円~となるので、損失が出ることを考えると十分元は取れるのでないでしょうか。
追い炊きをやめれる!?湯沸し棒
この棒をお風呂や容器に沈めるだけでお湯が温かくなる優れものです。
特に追い炊き機能がついていないお風呂で役立つ商品で、さらにお湯を足すことなく棒を入れるだけで冷めたお風呂を温めることができます。
棒は電気で温めるので電気代が必要ですが、それでも追い炊きにかかる水道料金や光熱費に比べるとお得です。
料金にすると追い炊きで必要となる光熱費やガス代から湯沸し棒の電気代を差し引いたとして年間で8万円ほど節約できる計算になるといいます。
家族の帰宅時間がバラバラで、どうしてもお風呂が冷めてしまうご家庭は、この棒を利用することで水道料金も光熱費も抑えることができるのでおすすめです。
こちらも料金は2万円から3万円と高額ですが、年間8万円もの節約になることを考えると十分元は取れるかもしれません。
アルミ お風呂保温シート
こちらの商品は水代の節約に役立つというよりは、追い炊きの光熱費の節約になりますが、同じお風呂での節約グッズとしてご紹介します。
お風呂の温度を下げにくくする保温シートです。アルミ製のシートを浴槽の中で湯船に浮かべておくことで湯の温度を下げにくくする効果があります。
家族で順番にお風呂に入るとき、次の人が入るまでに少しは時間が空いてしまうので、このアルミシートを浮かせておきます。そうすると、温度が下がりにくくなるので、追い炊きの光熱費が節約できる優れものです。
価格は1000円以下であることが多く、安価で取り入れやすい商品ではないでしょうか。
まとめ
いかがでしょうか。ご紹介した商品はどれもお風呂に入っている時に無理に使用量を減らそうと試みる商品ではなく、普段通りにお風呂に入りながら節水ができる優れものばかりでしたね。
はじめにグッズを購入するのに、結構な金額のするものがあれば、無料で身近にあるもので工夫できる方法など…様々ありました。初めに金額がかかっても、節約できる金額を考えるとやがては元が取れる商品がほとんどですが、あまりに初めの購入金額で無理をしすぎると、節約が楽しめなくなる恐れもあるので、それぞれのご家庭に合ったグッズから取り入れてみることをおすすめします。