新電力の電力供給の仕組みとは?

電力供給の流れについて
発電所でつくられた電気は、電気を必要とするそれぞれの「需要家」へ送られるわけですが、具体的にはどのような流れで供給されているのでしょうか。ここでは簡単にその仕組みを押さえつつ、新しい電気事業参入者である「新電力」が、現在ではどの程度電気を供給しているのかみてみたいと思います。
「一次変電所」で降圧して「特別高圧」の需要家へ
発電所で発電された電気は電圧20万V〜50万Vほどあり、そのままでは使うことができません。そのため各変電所で降圧しながら、それぞれの需要家に届けられています。
発電された電気がまずはじめに通過するのが「一次変電所」というところです。ここでは発電所から送られてくる11万V以上という高圧の電力を2.2万〜6.6万Vにまで降圧させ、その後、大規模工場やデパートといった2000kW以上の電力を使用する「特別高圧」と呼ばれる需要家に送電されます。そのときに使われるのは、「特別高圧電線路」という電線です。
「配電用変電所」でさらに降圧して「高圧」の需要家へ
今度は50kW〜500kWというもう少し低い電力を必要とする、「高圧」と呼ばれる需要家に送り届けるために、電気は「配電用変電所」へ送られます。通常、変電所といえばこれを指し、「一次変電所」で2.2万V〜6.6万Vまで降圧された電力をさらに6.6千Vにまで下げる役割を果たします。
「配電用変電所」で降圧された電力は、その後、「高圧電線路」という電線を通って中規模のオフィスや工場といった「高圧」の需要家へ届けられます。
低圧の需要家へは「柱上変圧器」で降圧する
次に「低圧」と呼ばれる一般家庭やコンビニ、商店といった50kW未満の電力を必要とする需要家へ届けるために、「配電用変電所」を通過した電気は、電柱に備え付けられた「柱上変圧器(トランス)」という設備で100Vもしくは200Vにまで降圧されます。その後、「低圧電線路」という電線を通って需要家へ届けられます。
【表/需要家によって異なる変電所と電線】
需要家 変電所 電線
特別高圧(2000kW以上) 一次変電所 特別高圧電線路
高圧(50kW以上〜500kW) 配電用変電所 高圧電線路
低圧(50kW未満) 柱上変圧器 低圧電線路
少しずつシェアを伸ばしつつある新電力
今のところ電気の小売が認められているのは、一般家庭や商店などを除く「特別高圧」と「高圧」の2部門に限られています。2000年に「特別高圧」が自由化となり、2004年に500kW以上の「高圧」、2005年に50kW以上の「高圧」が自由化になりました。ただ、自由化化されてからかなりの時間が経っているにも関わらず、新電力(PPS)と呼ばれる新しい電力会社は電気の販売量を思うように伸ばせていません。
2012年度、日本全体の電力販売量のうち新電力が販売した割合はわずか3.53%でした。そして2013年度は少し伸びて4.17%、2014年度は5.24%と、ここにきてようやくその割合が少しずつ増えています。
「特別高圧」よりも「高圧」部門のほうがシェアを伸ばしていて、2013年度には4.45%だったのが、2014年度には6.05%と1.6ポイント上昇しました。これは、「高圧」の需要家が電気料金の値上げに苦しみ、より安く電力を供給してくれる新電力へ切り替えたためだとみられています。
着実に電力を確保しつつある新電力
これまで新電力のシェアが伸び悩んだ大きな理由としては、発電事業者の多くは既存の大手電力会社に電気を供給していたため、新電力は思うように電力を確保できなかったからだと考えられています。ただ、最近は太陽光発電をはじめとする再生可能エネルギーの電源が増加していて、新電力も販売する電力を確保しやすくなっています。
電気を毎日利用するわたしたちにとって、新電力がしっかりと電源を確保してくれるのは頼もしいといえるでしょう。それによる活発な競争を期待したいものです。
実は最も電気料金が高額だった低圧部門!本来の家庭と中小企業の電気料金はもっと安い
電気料金の値上げに伴い新電力への乗り換えが進みつつある特高・高圧部門とはいいますが、低圧向けはもっと電気料金が高いのです!2016年の電力自由化以前に電力会社が得てきた利益の7割、場所によっては9割が低圧からの電気料金だったのですから。
電力自由化で価格競争が始まったからには、消費者が主体となって新電力を乗り換えなければ損をするだけ。なぜなら、あなたに適正な価格で電気を届ける電力会社がすでに登場しているからです。
今までの電気料金がどれだけ高かったのか、タイナビスイッチの1分シミュレーションで目の当たりにしてください。