人気の家計アプリ9選! 簡単で楽しく節約できる

ここでは、2016年に人気のある家計簿アプリ14選を紹介しています。 それぞれ特徴や使い方が違いますが、自分に合ったアプリを使うことが長続きのコツです。 上手に利用して無駄な出費をなくしましょう!
家計アプリで節約「2秒家計簿 おカネレコ」
操作が簡単で、支出記録もたったの2秒でできてしまうアプリ「2秒家計簿 おカネレコ」。300万ダウンロードを記録していて、AppStoreのファイナンス部門で1位を獲得した人気家計アプリです。
家計アプリ初心者にオススメしたいお手軽な家計アプリ「2秒家計簿 おカネレコ」の特色を3つご紹介します。
2ステップ(2秒)で支出入力できる
2秒家計簿 おカネレコを起動すると、すぐに支出入力画面が表示されます。
そこから、食費やガス代電気代などの項目を選んで金額を入力して完了します。レシートを撮影すれば、レシート情報を読み込んで自動記録もできます。
項目のカスタマイズが簡単
デフォルトで15個もの項目が用意されているので、すぐに入力できて便利な上に、使いやすいようにカスタマイズもできます。
デフォルトの項目は、食費、日用品、交通費、本、雑誌、携帯電話、インターネット、医療費・医薬品、交際費、光熱費、家賃、保険、衣類、ファッション、コスメ、自動車、税金、カード支払いで実用性のあるものばかりです。
収支グラフ表示でわかりやすい
毎月の収支記録がグラフ化されてリアルタイムに表示されるので、固定出費の支出状況もサッとチェックできます。支出入力画面や他の画面からも、すぐにグラフ表示できるので便利です。
家計アプリで節約「らくな家計簿」
収支記録の手入力が面倒だという人にオススメな、音声認識機能付きの家計アプリ「らくな家計簿」。クレジットカードや銀行、電子マネーなどの口座がグループ分けされているので見やすく固定出費節約もスムーズにできます。
ここでは、家計アプリ「らくな家計簿」の特徴をご紹介します。
口座グループの充実で固定出費管理がスムーズ
財布、銀行、クレジットカード、デビットカード、貯金、投資、カードローン通帳、ローン、保険と口座グループが分けられているので、銀行口座やクレジットカードをたくさん持っている人に便利です。
音声入力で支出記録も楽々!
簡単手入力の収支記録よりも便利な音声入力機能がついているので、さらにスピーディーに日々の家計簿記録ができます。画面の上部にあるマイクボタンをタップして、日付、分類、資産、金額、内容などを喋ると、自動で記録されます。
日別、週別、月別表示がスピーディー
前月と今月の固定出費のチェックもらくな家計簿なら、サッとできて便利です。
収入や支出、合計が色分けでわかりやすく表示されて、月別や日別、週別にボタン一つで切り替えながら確かめられるので、それぞれ比較しながら節約対策を考えていけます。
iCloudと連携して、自動バックアップもできるので特にiPhoneユーザーにオススメな家計アプリです。
家計アプリで節約「Zaim」
アプリだけではなく、PCで使うオンライン家計簿でも有名な日本最大級の家計アプリ「Zaim」。
1200以上の銀行やクレジットカード、電子マネーカードと連携してそのデータを自動管理できるので楽です。 最初に個人情報を入力することで最寄りの登録店と連携することができます。
ここでは、家計アプリ「Zaim」の特徴をご紹介します。
銀行やクレジットカードの入出金リストを連携表示
銀行やクレジットカードの入出金リストを連携できる家計アプリは多いですが、Zaimは約1500社以上の銀行やクレジットカード、電子マネーカードに対応しているのが最大のメリットです。
海外の154カ国の貨幣での入力にも対応、金融機関と連携しておりセキュリティ面も万全に対策されています。
いくつかの銀行やクレジットカードを利用して、支払いを使い分けている人にすごくおすすめで、自動取得によりリアルタイムで入出金履歴を確認できて便利です。
銀行口座の残高を表示
固定出費の支払いに使っている銀行口座の残額をわざわざチェックするのは、面倒ですね。そんな手間もZaimで省けて、残額と出費を把握しながら効率的に固定出費の節約ができます。
月予算にしたがって残高を表示
各項目ごとに予算を設定して、残額をリアルタイムにチェックできるので節約への意欲が高まります。
例えば、1ヶ月の携帯電話代の予算を8,000円に設定したとします。
すると、その8,000円を予算から実際の携帯電話代を差し引いて、自動で残高表示をしてくれるので、どれくらい節約できたかが一目でわかります。それが、節約への意欲へとつながります。
音声入力や読取り機能もある
音声入力とレシートの読取りなどもできるので、買い物してすぐに処理ができるのが便利です。 これならばアプリへの入力が面倒になってしまい、ついまとめて入力しようと気付くとレシートでお財布がパンパンになるなんて言うこともなくなりますね。
家計簿のつけ忘れを予防するアラーム機能もあるので、有効に活用すれば途中で挫折することも少なくなるでしょう。
サービス連携でお得な情報をゲット!
外部サイトと連携することでスーパーの特売情報やGoogle、Evernoteなどが利用できます。
家計アプリで節約「Moneytree」
「Zaim」と同じく、数多くのクレジットカードや銀行に対応している家計アプリ「Moneytree」。過去には、「App Store Best of 2013」にも選ばれるほどの高機能アプリで、主婦だけではなく個人事業主にも愛されている家計アプリです。
ここでは、高機能な家計アプリ「Moneytree」の特徴をご紹介します。
銀行やクレジットカードの入出金リストを連携表示
Moneytreeは、全国1300以上ものクレジットカードや銀行、電子マネーカードとの連携に対応しており、固定出費の支払いに使っている銀行やクレジットカードの入出金リストと連携できるので、支出管理がスムーズです。
総資産がわかりやすい
連携登録したクレジットカードや銀行口座の入出金履歴だけではなく、まとめて総資産も自動的に表示してくれるので、自分の資産をいつでもチェックできます。
総資産を把握していれば、無駄な出費をどれくらい節約すればいいかの目安も明確になりますね。
リアルタイムな支出とグラフ表示
連携したクレジットカードや銀行口座の情報、手入力した情報も合わせて、リアルタイムな支出状況をサッと確認できます。支出一覧表は、日別、週別、月別で表示できるので、それぞれに比較しながら節約プランが立てられます。
さらに、スマートフォンを横向きにすると、棒グラフと線グラフが表示されて支出状況を一目で確認できます。
家計アプリで節約「マネーフォワード」
マネーフォワードは、スマホ、タブレット、PCなどどのデバイスでも利用することが可能です。 Google Play「ベスト オブ賞」を3年連続で受賞しており、ユーザー数は400万人超えの家計アプリです。 マスメディアでも何度もお金管理のソフトとして紹介されています。 国内の金融機関2600社以上と連携しており、クレジットカード、ポイント、電子マネーなどとも自動連携対応になっています。
家計アプリだけではなく、資産管理(株式、FX)にも利用されています。 2015年の利用者によるアンケート調査では、毎月平均して約12,000円の節約ができたことが分かっています。
レシート撮影で自動反映される
買い物したレシートを撮影するだけで、そのデータがマネーフォワードに反映されます。 購入品や金額、店舗なども記録されるので、どこのスーパーがいつ特売をしているのか知ることもできます。
オンラインで収支が一括管理できる
ネットショッピングやクレジットカードの利用履歴も自動的に反映されます。 電子マネーや銀行口座もオンラインにすることで収支が自動記録されます。
証券投資情報も自動取得
株やFXなどの資産運用をされている場合、購入価格や銘柄などを自動取得できるので投資の検討材料として活用できます。
年金金額の確認ができる
年金ネットに連携することで、将来いくら年金を受給できるか確認できます。
携帯プラン見直しにも活用できる
携帯情報が反映されることで、毎月の通話料金や料金プランなども自動的に反映されます。 プランの見直しをしたいときにも、データを参考にすることができます。
航空マイルの管理もできる
航空会社(ANA、JAL)のマイル数も自動的に反映されますので、マイルの残数を確認することができます。
家計アプリで節約「かけ~ぼ」
アンドロイド専用の家計簿アプリです。 入力したデータを日別、月間毎に円グラフや折れ線グラフで分析できるようになっています。 電卓機能がついているので、割り勘で支払いをするときも便利です。 各種設定は、細かく自分流にカスタマイズすることができます。 各種設定画面は、カレンダー画面の下側にあるメニューキーで表示されます。
複数の帳簿管理
アプリ上で家計簿を複数管理したり合算することができます。
クレジットカードの管理
使用しているクレジットカードの管理や分割払いにも対応しています。
シンプルな自動処理
翌月に自動繰越してくれるので、便利です。
⇒節約アプリを使った主婦のマル秘節約術!もっとお得に節約生活!
家計アプリで節約「レシーピ!」
レシーピ!は、大日本印刷が提供している家計アプリです。 レシピなどもチェックできるので、女性に人気があります。
スマホで自動読取り
このアプリは、スマホでレシートを撮影すると、利用した店舗情報、購入品目、利用日、値段、合計金額が自動で反映されます。
買い物した食材に合ったレシピを提案
購入した食材で作れるレシピを自動で提案してくれるので食費の節約につながります。 レシピは、NHK「みんなきょうの料理」の中の8,000点から提供されます。
買い物リストを記録
メモや写真で、アプリに買い物リストを記録できます。 カレンダーに特売日やイベントを記入しておくとサイトに表示されるので便利です。
キャラクターに癒やされる
アプリ内に設定されているキャラクターがあなたに一言話しかけます。 キャラクターと背景は、選択できます。 ちょっとした一言が聞きたくて、アプリを毎日開くことにつながるかもしれません。
家計アプリで節約「ノコリイクラ」
残金の管理に特化した家計アプリです。
背景色で残高を管理
残高により背景の色が青、黄色、赤に変化していきます。 残金の減り具合により青から赤に変わっていきます。 色の変化の度合いで、節約するタイミングを知ることができます。
支出額のみのシンプル入力
細かい仕訳項目もなく、使用する度に金額のみ入力するだけなので入力が簡単です。
家計アプリで節約「家計ノート Free(家計簿)」
家計ノート Freeは、シンプル設定で使用できます。 費目は無制限に追加でき、口座管理や費目ごとの管理も可能です。 家庭用、事業用など好きに帳簿を増やすことができ、追加した費目はグラフにも自動登録されます。 GoogleやDropboxに、バックアップすることもできます。
家計アプリのように簡単に電力プランの見直しができます!
家計アプリは、手持ちのスマホで家計を簡単に管理できる点がとても魅力です。 節約するのであれば、電力プランも見直してみませんか! タイナビスイッチなら簡単な入力でご家庭に合ったお得な電力プランを無料で診断できます。 その精査は、業界NO.1。ぜひ試してみてくださいね!