電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

家庭・家計の節約術

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

懸賞応募で節約と節電をしちゃいましょう!!

消費税が増税されたり様々な商品の価格が値上がったりと近年の日本は何かと出費が高くつき、どのご家庭も毎日家計簿とにらめっこの状況なのではないでしょうか。1円でも安いスーパーを走り回り、一生懸命家計費を節約している方も多いはずです。

そのため、生活に必要なものは仕方がありませんが、趣味に必要な物や贅沢品と呼ばれるような商品は、欲しくてもなかなか手を出すことができないというのが多くの方の主婦の方の声でしょう。

ここでは、そのような方にはとってもお得で嬉しい情報について、わかりやすく詳しく紹介をしていきます。出費を抑えながらでも、欲しかったあの商品を手に入れるチャンスかも。さらには、楽しみながらできることなので節約が苦手だという方にもおすすめです。

誰でも気軽に簡単に挑戦できることばかりなので、ぜひ記事を読んで一度試しに挑戦してみてはいかがでしょうか。お得で嬉しい節約術、要必見です。

節約するなら懸賞に応募しよう!

現在日本では、数多くの種類の懸賞が行われています。大きくわけて応募方法は2種類あります。

  • ハガキ(切手代が別途必要になってくる場合があります)
  • インターネット(通信量代が別途必要になってくる場合があります)

この2種類の応募方法を使った懸賞が、現在多くの会社やメーカーから行われています。しかし、懸賞というと応募してもなかなか当たらないから、応募するだけ無駄だし面倒くさいと感じる方も多いのではないでしょうか。

確かに、懸賞は「運だめし」な部分もたくさんあります。しかし、少しの知識と情報を身に付けているだけで、ぐんと当選確率はアップし、欲しかったあの商品を節約しながら手に入れることができるようになるのです。

ハガキ利用での懸賞応募

“ハガキ申し込み女性”

ではまずは、ハガキで応募した時に当選率を上げる方法について詳しくみていきましょう。有名なのが、応募はがきのふちや端などをカラーペンなどで塗ると良いとよく言われています。そうすることでハガキを選ぶ際に目立つため、当選確率が上がるということです。

しかし、それ以上に大切なのはハガキに記入する内容なのです。そもそも、応募はがきにはどのようなことを記入するのでしょうか。

住所
氏名
電話番号
年齢
性別
希望の商品番号
何か気になることやご意見

これらが、大半の懸賞に応募する際に必要な記入内容でしょう。では、それぞれなぜ書く必要があるのか見ていきましょう。

「住所・氏名・電話番号・希望の商品番号」
当選した場合に、商品を当選者に郵送しなければならないので、記入必須なのは誰でも分かります。

「性別や年齢」
その商品を希望していたり、関心を寄せていたりする人が「何歳くらいの人なのか」ということを主催者は知りたいからです。また、「主催者側のターゲットとしていた年代の方からの応募はあるのか」ということも同時に確認をしています。

そのため、主催者側がターゲットにしている性別や年齢層がどのくらいなのかを検討し、もしそのターゲット層が家族にいるのであれば、家族の承認を得た上で家族の名前で応募をしてみると良いでしょう。

そうすることで、当選確率は確実にアップし、節約をしながら欲しかった商品を手に入れるチャンスが増えます。

「気になることやご意見」
ただ単に書くのではなく、こちらの希望を分かりやすく端的に記入をすることで、さらに当選率は上がるはずです。

ハガキでの応募は、ハガキ代や切手代が別途必要になってくる場合があります。しかし、インターネット利用ではないため、電気代を節電することができます。また、年賀はがきなどの書き損じハガキなどを活用することで、ハガキ代や切手代を節約しながら懸賞に応募することができます。
⇒家計の固定出費節約術(月額)通信費(携帯・ネット回線)

インターネット程の手軽さはありませんが、楽しみながら応募することができるのではないでしょうか。

インターネット利用での懸賞応募

“ネット申し込み女性”

では次に、インターネット利用での懸賞について紹介をしていきましょう。現在多くの方が、ご家庭にパソコンやスマートフォンを持っています。インターネットを開くと、数多くの懸賞サイトがヒットします。

インターネット利用での懸賞は、ハガキ利用の時と違ってとても手軽に誰でもどこからでも応募することができます。ハガキ代や切手代も節約することができます。そのため、当選率はなかなか上がらず、せっかく応募しても当たらないということがありがちです。

しかし、インターネット利用でも当選率を上げる方法がいくつかあります。

  • メルマガを必ず購読する
  • 当たり癖が付くように多くの懸賞に応募をする

この2つです。

「メルマガを購読しておくこと」
メルマガ購読者を対象とした懸賞を実施しているサイトが、たくさんあります。多くの方がメルマガはわずらわしいので、未購読にしています。そのため管理できる範囲内で、メルマガを購読し当選確率を上げるようにしましょう。

「当たり癖をつける」
懸賞の当選というのは当たり癖というものがある、とよく言われています。1つ当選すると他の商品も当選したということも、よく聞いたことがあります。そのため少しでも当たり癖がつくように、まずは応募者全員が当選することができる懸賞を探し応募をしてみてください。そこから徐々に当たり癖が付くように、積極的に応募をするようにしてみましょう。当たり癖が付くと気持ちの良い程当選確率が、アップするはずです。

節約向きの懸賞なら家電がオススメ!

“こちら女性”

電化製品

懸賞をするにあたっておすすめの商品は、ずばり「電化製品」です。食料品は賞味期限や消費期限がある上に、メーカーが主催していることが大半なので、一度に同じ商品がたくさん当選するといった懸賞が多いです。

そうなると「せっかく当選したのに食べきれないまま賞味期限を迎える」ということもあり、実質的な節約にはなかなか繋がらないでしょう。

一方、電化製品はどうでしょうか。そもそも電化製品は、どのような商品でも1つの商品代自体が高価で簡単にいつでも購入することができる商品ではありません。そのため、仮にハガキ利用でたくさん応募しても、当選すれば結果的にお得になり、家計費の節約に繋がります。

例1)ハガキ1枚 52円×30口応募=1560円
   エコマイナスイオンドライヤー  約3240円

例2)ハガキ1枚 52円×50口応募=2600円
   エコエアコン          約75600円

さらに、電化製品は賞味期限などがないため当選すれば、長い間使用することができます。また、店頭で購入した場合は送料が別途必要になる場合が大半ですが、懸賞での当選であれば送料は無料で済むので送料の節約にもなります。

省エネ電化製品

そして、何より注目したいのが近年の電化製品はどれも「省エネ電化製品」になっているという点です。電気代などの光熱費を大幅に節約や節電することができるエコ電化製品。エアコンや冷蔵庫や洗濯機、テレビや食器乾燥機やドライヤーなど、どの商品も昔のタイプのものに比べるとエコ電化製品は、どれも電気代を大幅に節約することができるものばかりです。
⇒エコキュートはエコ効果が高い!

例1)
115年前のエアコンと最新型の省エネエアコンの1年間の電気代の差
…約18000円以上

例2)
10年前の冷蔵庫と最新型の省エネ冷蔵庫の1年間の電気代の差
…約12000円以上

このように、年間の電気代で見ると一目瞭然です。家庭にあるたくさんの様々な電化製品を全て最新型の省エネ電化製品に買い替えることができれば、電気代の大幅な節約と節電になります。

しかし、家中の電化製品を買い替えることはなかなか金銭的に難しい。でも最近の懸賞では、この省エネ電化製品が対象賞品になっています。そのため、節電や節約のために新しいものに買い替えたくても、店頭では高価でなかなか購入することができなかったという商品も、懸賞で手に入れることができれば大きな家計費の節約に繋がります。

購入金額を節約できる上に、毎月の光熱費を節約や節電することができるなんて、そんな嬉しくてお得なことはないはずです。そのため、懸賞をするのであれば食料品などではなく「省エネ電化製品」に注目をし、応募するようにすることをおすすめします。

懸賞で楽しく節約をしよう

“まとめ”

いかがでしたでしょうか。家計費を抑え節約をしながらでも、欲しかった商品を楽しく手に入れる方法ができるということについて、少しはお分かりいただけたのではないでしょうか。
⇒おばあちゃんの『知恵』に学ぶ家計の節約方法

ハガキやインターネットを活用しながらの懸賞を生活に取り入れることは、毎日の生活を全く窮屈に感じることなく楽しみながらすることのできる、とっておきの節約術です。今まで懸賞に応募をしたことがないという方はぜひ一度、運だめしだと思いながら応募をしてみてください。

まずは、楽しみながら気軽に挑戦してみることをおすすめします!そして、省エネ電化製品を手に入れて、節約と節電をしながら懸賞生活を生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?