電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

家庭・家計の節約術

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

食費の節約方法を厳選して4選紹介!!

食費の節約は買い物をする前からスタートしている

家計を節約しようと考えたとき、まず、最初に取りかからないといけないのが「食費の節約」ですね。

食費は、家計の中でも強い意志さえあれば意外とうまく節約できるジャンルです。なので、ぜひそのコツをつかんで食費の節約に挑戦してみてください。

もちろん、それぞれの家庭の事情によって節約できることに違いはあります。健康上の理由で普通に売っている安い食材が、使えない場合もあります。なので、家族の健康に差しさわりのない範囲で節約していきましょう。出来る範囲で食費を節約すれば、いつのまにか家計も潤っていきます。

では、そのためにどういうことに気をつけていけばいいのでしょうか。今回は食費を節約していくために、ここに気をつけるとうまくいく点や節約に役立つ情報などをご紹介していきたいと思います。

買い物メモを作る事が節約につながる

“メモ用紙”

みなさんは、買い物に行くときに、買い物メモを用意して行きますか?

それぞれの性格や考え方によって持って行く人、行かない人さまざまだと思います。人によっては、「自分は記憶力がいいから」とか「スーパーで実際にものを見てから買うものを決めるから」という理由で、メモはとらない主義の人もいるかもしれません。

でも、それが実は「無駄な買い物をする原因」となっているとしたらどうでしょう?

買い物メモは、「買い忘れをなくす」という目的で作っている人も多いと思います。ところが、買い物メモの効果はそれだけではありません。これを作っておくだけで、余計なものを買わなくなるというさらなるメリットがあるのです。

なぜなら、買い物メモを作っておくということは「買うものを決めている」ということです。逆に言えば、「それだけしか買わない」ということです。

人はスーパーに行っていろいろな商品を見てしまうと、いらないものまで買いたくなってしまう傾向があります。そこを、買い物メモを作ることによって、買うものを縛ってしまうのです。これによって余計な買い物をすることを減らすことができます。

<買い物メモの作り方と使用例>
※買い物メモのためにお金を使わないでください!
1. 新聞についてくるチラシやいらない紙の裏側を用意する。
2. これらの紙を適当な大きさに切る。
3. その紙の束をまとめる(バインダーや紐を通すなど)
4. いつもそれをキッチンに置いておく(必ず書くものとセットで)。
5. 普段料理をしていて必要だと思ったり、不足していると思う食材をメモる。
6. 後は、買い物に行くときにそのメモ一枚を持って行くだけ。

すると、買い物をするときそのメモがあることによって効率よく、かつ無駄のない買い物ができるようになります。

チラシを毎日見続けることが節約に繋がる

新聞に入っているチラシを毎日見ているという人も、多いと思います。あるいは、逆に節約のために新聞自体を取っていない人もいるかもしれません。でも今は新聞を取っていなくても、ネットで各スーパーのチラシが見られるし、チラシだけを集めたサイトなどもあります。

とにかく自分の行ける範囲にあるスーパーのチラシを、きちんとチェックしましょう。それらを毎日見ていると、だんだんそれぞれの「商品の底値」がわかってきます。

また、近くに複数のスーパーがある場合、同じ商品でもどこのスーパーで一番安く売っているのかがわかってきます。できれば、買い物に行く前にそれらをチェックして、どの食材をどのお店で買うかについてもメモしておきましょう。

余裕があれば複数のスーパーに行き、それぞれの特売品を買うのがベストです。それが無理なら「一番多く買うものを安く売っているスーパーを選んで」買い物に行きましょう。チラシは、家計節約のための強力なお助けアイテムだと言えます。

食費を節約する買い物方法

“買い物で悩む女性”

買い物前の準備が済んだら今度は、買い物をする時点での食費を節約する方法を考えてみましょう。この時点での重要なポイントは、「余計なものは買わない」「できるだけ安く物を買う」ということです。これらを念頭に置いて考えてみましょう。

買い物メモに書いてあるもの以外は買わない

スーパーに行くと、おいしそうなものがいっぱい置いてあって、ついつい目移りしてしまうことはありませんか?さらに、いま必要ないものでも「いつか使うかも」と思って買いたくなることも…。

でも、買い物メモに書いてあるもの以外は「今必要ないもの」です。強い意志を持ち、「今必要なもの以外は買わない」ようにしましょう。

特売品は賞味期限などもチェックしてから買う

特売品はできるだけ買いだめしておきたいと思うのが人情ですが、そうやって買ったものもある日気が付くと賞味期限が過ぎていたなんてことありませんか?

安く買えることは嬉しいことですが、おいしく食べられる期間に食べられないものを買うことは逆に無駄な出費をすることになります。なので、賞味期限もチェックしつつ買い物をすることが大事です。
⇒栄養価を考えた食材の節約術と賢い電子レンジ使用方法

夕方以降のプライスダウンの時間を狙う

刺身や揚げ物など、次の日に持ち越せないものは夕方の決められた時間以降にプライスダウンされることが多いです。もし刺身や揚げ物などが必要で、かつその時間に買い物に行っても食事の時間に間に合うようなら、その時間帯を狙って買い物に行きましょう。

働いている人などは、仕事帰りにスーパーに寄ることも多いでしょうから、そういう時間帯に買い物をすることが多いかもしれません。ぜひ、チェックしてみましょう。

ネットスーパーを利用する

“ネットスーパーを利用する女性”

実は、食費を削る上で効果的なのがネットスーパーを利用することです。
「ネットスーパーは割高だ」と思っている人もいるかもしれませんが、ほとんどのネットスーパーは店舗と同じ値段で売っていて、もちろん特売もしています。

よくチラシの目玉商品になっている卵も、同じようにネットスーパーで目玉商品として売っていることも多々あります。しかも、トイレットペーパーやティッシュペーパーといったかさばるものや、重いドリンク類などもスーパーと同じ値段で家まで宅配してくれます。

これは、節約という点を除いてもありがたい点です。もちろん、交通費やガソリン代の節約にもなります。ほかにも、ネットスーパーには多くのメリットがあります。

ネットスーパーの4つのメリット

余計なものを買わないですむ
スーパーに足を運ぶと、いろいろ美味しそうなものを見て、目移りしてしまいがちです。でも、ネットスーパーなら買い物メモを片手に必要なものだけを買うことになるので、余計なものを買う可能性が減ります。

まだ家にあるものを買わないですむ
スーパーで買い物している時に必要がありそうな商品を見つけて、「あっ!これうちにあったっけな?」と迷ってしまうことってありませんか?ネットスーパーならサイトの特売品の欄を見ていて、それが家にまだ必要な量があるかどうか疑問に感じたら、すぐに冷蔵庫や食品貯蔵庫に行って確認することができます。なので、不要な買い物をしないで済みます。

冷凍ものが溶ける心配をしないですむ
冷凍食品やアイスクリームなどを買うと、早く帰らないと溶けてしまい品質が落ちてしまう心配がありますよね。でも、ネットスーパーでは、冷凍された商品は、家の前まで冷凍保存された状態で持ってきてくれるので、品質が落ちることなく冷凍庫に収めることができます。

買い忘れてもめんどくさくない
スーパーに行って帰ってきた後、買い忘れていたものに気づいて後悔することってありませんか?でも、ネットスーパーならある一定の時間内であれば、買い忘れていたものを思い出すたびに再びログインして注文することができます。

このように、ネットスーパーは意外と節約や買い物の「ストレスレス」に役立つのでおススメです。

食費を節約する支払い方法

“カード払いをする女性”

食費の節約を考えるとき、支払いをする時には「ただお金が出ていくだけだ」と思っていませんか?実は支払いする時にも、家計の節約をする方法があるんです。些細なことだと思うかもしれませんが、その小さなことを積み重ねることによって節約は成り立って行きます。

クレジットカードを使う

買い物をする上でポイントをもらえる機会があれば、それを最大限に活用することも食費の節約に役立ちます。クレジットカードの中にはポイントの還元率の高いものもあり、そういうものを見つけて支払いの時点で利用することによって、たとえささやかでも家計の収入になります。

さらに、スーパー自体が発行しているクレジットカードを利用することによって、割引を受けられたり、ポイントを多めにもらえることもあります。頻繁に使うスーパーがあれば、そのお店のクレジットカードの特典などを一度研究してみましょう。

ポイントカードを活用する

大抵のスーパーは、そのスーパー独自のポイントカードを発行しています。あまり利用しないスーパーのポイントカードまで作ることはありませんが、メインに利用するスーパーが決まっていたら、ぜひポイントカードを作ってもらいましょう。

スーパーによっては、ポイントカードを持っているだけで、特定の日にちや曜日にポイントが倍増したり、支払時に割引を受けられることがあります。
⇒お得!主婦のマル秘節約術 ポイントサイト編

食費を節約する料理の方法

“料理をしている女性”

最後に料理をする時点での節約術について考えてみましょう。食費を節約する上で、このプロセスは非常に重要です。料理をする過程で、どれだけ食材を節約できるかによっても食費が変わってきます。
⇒食費を節約!安くて栄養豊富な野菜を長く保存する方法

冷蔵庫の中のものを使い切る

一番大切なのは、冷蔵庫や冷凍庫の中にあるものをうまく使い切ることです。「いかに、今現在冷蔵庫や冷凍庫の中にあるものでおいしい料理を作るか」そこを工夫することで、毎月の食費が驚くほど減らせます。

<冷蔵庫の中にある食材で料理を作る方法>
① 冷蔵庫の中に残っているものを見てメインとなりそうな食材を決める
② クックパッドなどの料理レシピサイトでレシピを探す
③ 冷蔵庫の中にあるもので作ることのできるレシピや、あとちょっとだけ食材を買い足せば作れるレシピが見つかるはずです。

そうやって「今、冷蔵庫の中にあるもので、いかに料理を作るのか。」を考えることが食費の節約の基本です。この時、次回の料理に必要だと思うものはすぐに買い物メモに書いておきましょう。

価格の安い食材を活用する

食費を節約していくためには、できるだけ安い価格で買える食材で料理を作ることが必須条件となってきます。

<安い食材で作る料理 具体例>

もやし
もやしなど安く買える食材をうまくアレンジして一品作るだけで、かなり食費を抑えることができます。

カレー
カレーを作る場合も一度にたくさん作っておいて、次の日はドライカレーにしたり、カレーうどんにしたりなど、ちょっとアレンジして新鮮味を加えると、家族も満足して食べてくれます。あるいは、冷凍しておいてまた別の日に食べれば、その日の食費はかなり抑えることができます。

冷凍庫をうまく活用する

食材が使い切れないと感じた場合は、すぐに冷凍しておきましょう。たいていの食材は、冷凍することができます。心配な場合は、ネットで調べると上手な冷凍方法が紹介されています。
それらを参考にして、食材を無駄にすることのないようにしましょう。

また、ひとつの料理を多めに作っておいて冷凍しておけば、次回に使うときは食費がゼロで済むことになります。これは料、理の手間を省く上でもかなり助かる方法なのでおススメです。

食費節約のまとめ

家計を節約していく上で大きなポイントとなる「食費」。その節約方法をいくつかご紹介してみました。でも結局、大事なことはシンプルに2つだけです。

  • 無駄な買い物をしない
  • コストの安い食材を選ぶ

ということです。難しく感じる部分もあるかと思いますが、今はネットでいろいろなお助け情報が得られます。それらを参考にしながら、食費のさらなる節約に挑戦してみてください。

電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?