電気代が安い暖房器具ベスト3! 省エネ家電の選び方とお得な使い方

電気代がかさむのは、冬場の暖房器具使用時であり、その期間に多くの人が電気代の最高値を経験します。
そんな冬場に電気代を安い値で抑えられる、「エコな暖房器具」にはどのようなものがあるのでしょうか?
本ページでは暖房器具の中で電気代が安いベスト3をそれぞれ解説していきたいと思います。
オイルヒーターや電気ストーブなどの電気代を細かく知りたい方はこちら!
電気代が安い暖房器具は? エアコン以外の家電・ヒーター・ストーブ大検証!
電気代が安い暖房器具ランキング第1位-こたつ-
日本の暖房器具の中で、最も安い電気代で使用できるものとして「こたつ」があげられます。ランキング第1位はまさしくこのこたつで、学生から社会人・高齢者まで幅広く支持されている暖房器具でしょう。
こたつが多くの方から愛される理由として、スイッチを入れてから熱を得られる速度が非常に早いことではないでしょうか。ここではこたつの持つ、性質上のメリットや電気代に関して述べていきます。
こたつの電気代に関する計算
さて、こたつの気になる電気代ですが、一般的なこたつで昼間の電気代を計算すると一時間あたり4円〜5円と非常に低コストです。
さらに、夜間の電気代が低コストになる電気料金プランというものが存在します。電気の契約を、時間帯によって電気代が変わるプランに乗り換えれば、夜のこたつにかかる光熱費が一時間あたり2円〜3円にまで抑えられるケースも。万が一、朝までの10時間電源を入れっぱなしにしてしまっても、電気代は30円しかかからないんですね。。
頭寒足熱によって保温満足度が非常に高い
こたつはなぜ「足を入れて暖める」といったシンプルな構造になっているのにも関わらず、充分な暖を取ることができるのでしょうか?
それは「頭寒足熱」をそのまま実行できる放熱メカニズムを持っているからです。
人間の体は末端に行くほど温度が伝わりにくく、それは血液循環上あまり良くないと言えます。そのため、ダイレクトに脚を暖めることは、熱が届きにくい体の部位に手っ取り早く熱を届ける方法であり、身体的な不快感を感じずに高い保温満足度を達成できる優れモノと言えるでしょう。
電気代が安い暖房器具ランキング第2位-オイルヒーター
次に電気代の安い暖房器具ランキング第2位ですが、安全性についても非常に評価の高いオイルヒーターです。一般的なオイルヒーターを利用した場合、最も低い熱効率での運転になると電気代は1時間あたり12円ほどになります。
密封空間で熱を放出できるこたつと比べると熱効率は悪く電気代も桁違いに高くなりますが、オイルヒーターよりも若干安いカーボンヒーターは11円/時間の電気代になりますが安全性に難があるでしょう。
オイルヒーターは狭い部屋での使用にとても向いている
それでも、オイルヒーターを使用しているのに、それ程お得感を得られていない方がいるのも事実で、その大きな理由として「使用する部屋の広さ」と「オイルヒーターのスペック」がマッチしていないことが原因となっているケースがあります。
そのため、ワンルームなどの比較的狭い空間でのオイルヒーター使用は最適で、少ない電気代で部屋を暖めることが可能です。逆に、広い部屋に出力の低いタイプを使用すれば電気代がむしろ高くなるので注意が必要です。
電気代が安い暖房器具ランキング第3位-電気毛布-
続いて、電気代の安い暖房器具第3位は電気ブランケットです。電気ブランケットはいわゆる今流行りのオシャレな「電気ひざ掛け」になり、冷え性や暖房の苦手な方を中心に人気を集めています。
1時間あたり2円もかからない電気代の安さで、冷えがちな脚や肩など、好きな場所を直接暖められる事が大きなメリットです。
フローリングの多い現代住宅にはピッタリのエコ暖房器具
現在の住宅事情を見てみると洋間やフローリングが増えたこと、そして広めの居間が少なくなったこともあってこたつを使用する機会は大きく減っています。
電気ブランケットはフローリング上でも椅子に座りながら使用できるので、今も普及を続けるまさにエコ暖房器具となっています。椅子に座れるこたつはまだ多くないので、電気ブランケットの人気はこれからも続くでしょう。
敷き用タイプと組み合わせるとさらに保温も効果的!
しかし、フローリング上はひんやりと寒く、電動ブランケットだけでは十分に暖が取れない場合もあります。そういった場合には、敷き用の電動ブランケットを組み合わせると暖かさもぐっとアップします。
電気代も3円/時間を超えることはありませんので、こたつと変わらない熱効率を実現できるでしょう。
暖房器具の節約術【一人暮らし】
家族形態やライフスタイルの多様化によって、特に都市部では老若男女問わず単身世帯が急増していると言われています。
それに伴って電気代節約や利用スタイルを加味した多様な暖房利用がされています。
それでは一人暮らしに最適な暖房器具はどのようなものでしょうか。
一人暮らし(1Rから1LDK)の場合、近年はマンションやアパートに備え付けのエアコンが付いていることも多く、エアコンを利用する方が多いと言えます。
また独特のレトロ感と安さを重視してコタツを愛用している方、電気毛布を利用している方も多いとされています。
エアコンの消費電力は約130kWh-1300kWhで、電気代は一時間あたり3-30円ほどになります。
コタツは80kWh-200kWhで一時間あたり2-5円程度の電気代となります。
エアコンは部屋全体を暖めるまでに時間がかかりますが、比較的弱い電力で短時間で温まりを体感できるコタツは電気代も安いためお得な選択肢と言えるかもしれません。
また、電気毛布はさらに消費電力が少なく5kWh-50kWhで、一時間あたり0.1-1円程度です。
これらは自宅に帰るのは寝る時だけというハードワーカーにとって、最適な暖房器具の一つとして挙げられます。
備え付けのエアコンをそのまま利用せずコタツや電気毛布を利用する賢いエコロジーライフを実現しましょう。
暖房器具の節約術【ご家族向け】
家族世帯においてよく利用されている暖房器具は一人暮らしと同じくエアコン、そして居住空間の広さから電気カーペットや床暖房が多く利用されています。
また、人によってはハロゲンヒーターやカーボンヒーター、そしてオイルヒーターなども併用されていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
エアコンは上述の通り、消費電力は約130kWh-1300kWhで、電気代は一時間あたり3-30円ほどになります。
電気カーペットは消費電力が300kWh-400kWhで一時間あたり7-11円程度の電気代となります。
床暖房には電気式とガス式があり、ガス式の方が安い料金設定となっています。
ハロゲンヒーターとカーボンヒーターは消費電力がともに1000kWhで、電気代は一時間あたり26円程度で、特に小さなお子様がいらっしゃる場合にはやけどの危険性が高く、電気代も高めですので、注意が必要かもしれません。
一方、オイルヒーターはやけどの心配が比較的少なく、また消費電力も500kWhから1200kWhで電気代も一時間あたり13-30円と低温利用の場合にはお得になっています。
以上まとめますと、ご家族世帯においては全面暖房(エアコン、カーペット、床暖房)と局所暖房(オイルヒーターなど)を組み合わせることで賢いエコロジーライフが可能になると考えられます。
冬場2月が電気代が一番かかる!
2013年総務省の関東(茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・山梨県・長野県)の電気代平均額年間推移統計によれば、一年のうち電気代が最も高くなるのが2月で13,977円、最も安い時期が6月で7,819円となっています。
春季、秋季はともに一万円前後を推移することが多い様です。
この点からかる通り、冬季と夏季の電気代には大きな開きがあり、冬季における暖房器具の利用が一年の電気代節約において重要なキーポイントになっていることがわかります。
ちなみに関東地方で一番多く用いられている暖房器具は「エアコン」です。
世帯の特徴別に単身世帯とファミリー世帯向けの暖房利用の節約術をまとめた後、キーポイントとなる省エネエアコンについて、いくつか解説していきます。
電気代は一年で15万円から20万円ほどの大きな出費となっており、その他の水道やガスなどのインフラ料金と比べても高額です。
電力全面自由化に伴って価格競争が進み、新電力がこぞって節約できる電気料金プランを打ちだしています。これを機に、家計を圧迫する電気料金について見直してみませんか? まずは無料の簡易シミュレーションで、どれだけ安くなるかを見てみましょう!
電力会社を安い新電力に変える手続きや、変えた後の生活の変化を先に知りたい方はこちらをご覧ください。実際に電力会社を乗り換えてみた、実践レポート記事はこちらです!