電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

家庭・家計の節約術

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

電気代節約におすすめの人気アプリ6選!

電気代節約アプリ

アプリで電気代を節約できる!

スマホをする女性

スマホが普及したことで、何でも手軽に情報収集できるようになってきましたね。
今回ご紹介する、節電や節約に関するアプリなど、家計のお助け役として有効活用できるアプリも続々発表されているんです。

しかも、基本的に無料で使えるアプリが多い事も助かりますよね。
操作も簡単で手間がかからず、家計簿が中々続かないと言う人にもお勧めです。

「でも、アプリって言っても種類が多すぎてどれが良いのか迷っちゃう。」なんて方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、電気代節約に役立つおすすめの人気アプリ6選をご紹介したいと思います。

節電アプリその1「エネル簿」

エネル簿は、エネルギーと帳簿を組み合わせた造語で、語源はラテン語のenervat(エネルギーを減らす、弱める)から来ています。 自宅の光熱費にはダイエットが必要なのか、毎月の光熱費をゲーム感覚でチェックできるアプリです。

電気代だけでなく、ガスや灯油など光熱費全般を管理できるのでとっても楽ちん。
スマホやパソコンに毎月のデータを残しておくことで月と年単位で比較できるので、先月と比べたり去年の同月と比べたりといった比較も簡単にできます。

エネル簿のログイン後のトップページには、下記の項目が表示されています。

My enervo

光熱費の入力、自分の過去の光熱費と現在の光熱費の比較ができます。

他人との比較

自分の光熱費を他の人の光熱費と比較できます。メニューは、光熱費全体、電気代のみ、ガス代のみでの比較が可能です。 全国比較ではなく、在住の都道府県を選択することで太陽光発電での比較もできます。

ご意見ボックス

エネル簿の運営事務局に質問や要望などを送信ができます。

確定ランキング

光熱費データ締め切り後のランキング結果が確認できます。

暫定ランキング

光熱費データを受付中の暫定ランキング結果が確認できます。

比較グラフ

クリックで在住都道府県ユーザー、全国平均比較、光熱費比較を切り替えながら昨年の自分の光熱費と比べることができます。

世帯で比較

一人暮らしも大家族も同じ世帯としてみなし、光熱費の合計だけでランキング決めを行います。 家族の人数が多いと光熱費が高くなるので不利な結果となります。

一人あたりで比較

こちらは、世帯人数から一人あたりの光熱費を算出して比較するので不利なことはありません。

世帯省エネ偏差値

光熱費を世帯単位で見て偏差値を出します。 平均値は50で毎月の光熱費が全体平均よりも低いと数値が大きくなり高いと数値が低くなります。 つまり数値が大きいほど省エネができているという判断ができます。

エネル簿では光熱費が低い順に上位ランキングしていきます。 ランキングは、全国と在住都道府県別に光熱費総計、ガス、電気ごとに算出されますので、それぞれ自宅の利用金額が高いのか低いのか全体の偏差値での位置付けが分かります。

一人あたり省エネ偏差値

こちらも世帯省エネ偏差値と仕組みは、同じです。 違う点は、世帯の光熱費から家族の人数で割り、一人分の光熱費を計算して偏差値を出している点です。
節約したいけど、なかなかモチベーションが上がらない。

こんな方に、エネル簿はオススメのアプリです。 光熱費を手軽に素早く見える化してくれるのでモチベーションの維持にもつながります。 毎月の光熱費をインターネット上にメモしておけますので、毎月の明細をとっておくなんて面倒な事をする必要がありません。

スマホだけでなく、パソコンからもチェックできるのも嬉しいポイントです。

節電アプリその2「電気代測定」

電気メーターってどこの家庭にもあるかと思いますが、気にしたことってあります?
電気を使えば、メーターがぐるぐる回りますよね。
当然、消費電力の高いエアコンやテレビ、ドライヤーを使えば勢い良く回転します。

勢い良く回れば電気代がいつもよりも発生しているのは何となく分かりますが、具体的にいくらぐらいなのかは把握できません。
また、家中の電化製品の電源を切っている時、家中の待機電力はいくらなのかなんて心配することもありますね。

電気代測定アプリは、その円盤を使ってシンプルかつ見やすく電気代を計算してくれます。

使い方は、とっても簡単です。

アプリを電気メーターに内蔵されている回転する円盤の印が正面にきたタイミングでスタートします。
メーターが1回転したら、今度はストップボタンを押すだけです。
これだけで現在の電気使用量と、一時間あたり、一日あたりの電気代を知ることができるんです。

物凄く簡単だと思いませんか?

電気代を測定するなんて聞くと、なんだか複雑そうに思えますが、このアプリならそんな事は全く無いというのが分かります。
シンプルな操作で使えるので続けやすいですね。
⇒もっとお得に節約生活!節約アプリを使った主婦のマル秘節約術

節電アプリその3「電気モニター」

各電力会社のでんき予報の速報値をベースに、最新の電力供給状態をチェックできるアプリです。

グラフと表を用いて表示してくれますので、ひと目で確認できるのが特徴です。
電気消費量のグラフには、供給量の90%に青線、100%に赤線が引かれて消費量の目安になります。 しかも、1日の中で電力量のピークの時間帯や使用量もしっかりと確認できますので節電対策になります。

設定によって対応する電力会社を選択することもできるので全国の電力量との比較もできます。
そして、自分の地域の電力会社を選択すれば、電力供給状態をすぐにチェックできます。
データ更新も速いですから、常に最新の情報を知ることができるのも嬉しいところ。
もちろん、無料ですから気軽に利用できますよ。

現在サポートしているのは、北海道電力、東北電力、東京電力、中部電力、北陸電力、関西電力、中国電力、四国電力、九州電力、沖縄電力の10社となります。

節電アプリその4「節電計」

エルネのアプリ節電計は節電の達成レベルを記録して、月の途中で確認したりすることができます。自宅にある電気メーターの値を見て、節電計に記録することで、節電レベルが見える状態になります。

前年の電力使用量の実績値などを基準使用量に設定したり、当月の目標数値をパーセントで設定したり、さらには節電の失敗談や成功談などをツィートしてみんなと共有したりと、様々な機能が装備されています。

機能もさることながら、自宅の電気使用状況を電気メーターを見て自分でチェックする習慣をつけるということが、節電意識の向上とモチベーション維持につながります。

機能においても「エリア対抗ランキング」で節電を競いあったり、「みんなの声」で掲示板のようにそれぞれの人が自分の節電日記を書き込むことができたりと、“デザインの高さ“、”グラフによる視覚的効果“、”楽しめる機能性“をすべて兼ね備えたおススメのアプリです。

節電アプリその5「スマートHEMSサービス」

パナソニック株式会社エコソリューションズ社が提供しているサービスで、「スマートHEMS」で計測した家庭内の電力情報を様々な視点で見える化し、各家庭の節電意識の向上や実際の節電作業のお手伝いをしてくれる便利なアプリです。

  • 電気の使いすぎを通知し、電気代の節約を意識付けてくれる
  • 電気料金がお得になる時間帯を表示し、節約の参考にできる
  • それぞれの家電ごとに無駄な電気の消費がないかどうかチェックしてくれる

いつもより電気を使い過ぎている場合、スマートフォンに通知し、節電意識を向上させてくれます。 部屋ごとの電気の使用量もチェックできるため、無駄な廊下の電気消し忘れや玄関灯の消し忘れなども気づくのに役立ちます。

さらに自宅にいなくても、家の電気の使用状況が確認できる機能や、電気を使い過ぎているという情報をスマートフォンにプッシュ通知する機能などがあり、自宅の電気消費状態を確認し、節電に役立てることができるようになります。

画面のイメージも、グラフや表を使用しながらカラフルに表示されており、さらには分岐回路の使用電力量を確認し使量が多いような場合は、赤色表示して節電箇所をわかりやすくするなどの工夫がされていて、節電に活用しやすくなっています。

節電アプリその6「エネレポ」

デザイン的にもカラフルでグラフ等を多彩に使用しているためわかりやすく、照明の付けっぱなし、TVの主電源付けっぱなしなどのよくある電気の無駄使いについても気づくことができます。

待機電力を節電することで、自宅の電気代が最大約6%程度削減できると言われています。
是非、一度使用してみたいアプリです。

終わりに

スマホとPCを使う女性

それぞれのアプリがいろいろな工夫を凝らして様々な機能を提供しています。 震災による原子力発電への関心や、節電対策、「エコ」というキーワードでの自宅での太陽光発電の普及や電気自動車の発達、さらに電力自由化の開始など、現在の日本は特に電気エネルギーに注目が集まっています。

同じくここ数年、急速に普及したスマートフォンを使った節電アプリの登場で相乗効果も期待されると思います。今後も続々と新しい節電や節約アプリが登場すると思いますので、是非ともみなさんの生活の役に立ててみてはいかがでしょうか。

電気代をアプリで節約するように今の電力プランも見直してみませんか!

節電に興味があるあなたなら、電力プランの切り替えで毎月の電気代が安くなることにも関心があるのではないでしょうか。

タイナビスイッチでは、約1分ほどの簡単な入力でご自宅に合ったお得なプランを無料で診断することができます。

電力会社を切り替えただけでひと月の電気代が約4500円も安くなったケースもあります。

是非、試してみてくださいね!

電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?