電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

家庭・家計の節約術

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

100Wの電気代は1時間あたり約2.7円!!

100W

今回は、100Wの電化製品を使用した場合の電気代について解説していきたいと思います。
タイトル通り、100W家電製品の電気代は1時間およそ2.7円です。今後家電を購入する際の目安にしてみて下さいね。

100Wの電化製品の電気代を計算してみよう!

100W電気代

では実際に、100Wの電化製品の電気料金を見ていきましょう。
今回は、1時間、24時間、1ヶ月、1年間使用した場合の電気料金を計算していきたいと思います。
電気代はkWh(キロワットアワー)で計算しますので、100WをkWに変換して計算する必要があります。

まずは100W÷1000で計算し、これに使用時間と1kWhあたりの電力料金をかけることで電気料金を求める事が出来るようになります。
電力料金の単価は契約する電力会社の料金プランによって異なりますが、今回は主要電力会社10社の平均単価27円/kWhで計算してみます。

1時間使用した時の電気代

まずは、1時間使用した場合の電気代を計算してみましょう。
100W÷1000×1時間×27円=2.7円となります。
100Wの家電製品を1時間使用した場合の電気料金は、わずか2.7円です。

24時間使用した時の電気代

では、24時間使用した場合はどうでしょうか?
100W÷1000×24時間×27円=64.8円となります。
1日使用し続けてもかかる電気代は、わずか64.8円とかなり安いですね。

1ヶ月使用した時の電気代

では、1ヶ月使用した場合はどうでしょうか?
なおここでは、1ヶ月=30日、1日24時間使用したとして計算します。
100W÷1000×24時間×30日×27円=1,944円となります。

1年間使った時の電気代

最後に、1年間使用した場合の電気代です。
条件は、1日24時間で計算します。
100W÷1000×24時間×365日×27円=23,652円となります。

ワット数が分かれば電気代を求めるのは、そう難しいことではありませんね!
電気代がいくらかかるのかわかれば、出来るだけ無駄をなくそうと思うようになり、節電も加速するはずです!

100Wの電化製品にはどんなものがある?

100W電球

前項では24時間単位で100Wの電気代を計算してみましたが、1年365日、24時間使用しても電気代は、それほど高くないことが分かりました。
ここでは、実際に100Wの家電製品を紹介して電気代がいくらかかるのか計算してみました。

パソコン Lenovo-ThinkCentre M73 Small

上記型の様なデスクトップパソコンの場合、100Wの消費電力に該当します。
1日7時間使用すると電気代は、下記のようになります。

1日の電気代 18.9円
1カ月の電気代 567円
年間の電気代 6,804円

マルチオーディオコンポ SONY-CMT-SX7

スピーカーの最大出力が100Wタイプのコンポで、1日に3時間聴いた時の電気代は下記のようになります。

1日の電気代 8.10円
1カ月の電気代 243円
年間の電気代 2,916円

マッサージチェアー フジ医療器RELAX MASTER AS-680

100Wのマッサージチェアーを1日に10分使用した時の電気代は下記のようになります。

1日の電気代 0.45円
1カ月の電気代 13.5円
年間の電気代 162円

まとめ

家計簿を付けている女性

このように、100Wの家電製品の電気代はかなり安いといえます。
普段、あまり電化製品の消費電力を意識することなく使っていると思いますが、節電を意識するのであれば家電の消費電力にも関心を持つことで電気料金を抑えることができます。

日々の電気代を見なおして、今後の節約に活かしてくださいね。

100Wの電気代が安いように電力会社も安いプランに切り替えませんか!

消費電力が100Wの家電を使えば、電気代がかなり安く済むことが分かりましたね。
毎月の電気代も安い電力プランであれば、自然と電気代も安くなります。

タイナビスイッチを使えば、無料で簡単にご家庭に合った新電力プランを調べることができます。
金額も比較できるのでひと目でどこが安いのか分かりますのでオススメですよ!

産業用太陽光・パワコン交換の見積りサイト(工事込)です 電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?