電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

家庭・家計の節約術

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

一人暮らしの電気料金が4000円は普通? 全国平均とライフスタイルによる違い

一人暮らしの電気代

一人暮らしの電気代の全国的平均

「一人暮らしなのに電気代が高い!」こんな悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか? まず、一人暮らしの皆さんの「電気代の平均」を見てみましょう。
一人暮らしの1ヶ月の電気代の全国平均は「4,199円」です。電気料金が6000円台で満足される方も多いようですが、一人暮らしでこの金額は電気代がかなり高いと思ったほうがよいです。

一人暮らしのガス料金はいくら?

もちろん、それぞれ生活スタイルが異なりますので、中には1000円という方もいれば2万円以上という方もいます。しかし、工夫次第では今よりも電気料金を安くすることが十分に可能なようです。統計データを元に様々な角度から、一人暮らしの電気代の平均を見ていきましょう。

一人暮らしの電気代の平均統計

今回は総務省統計局の家計調査を参考に、いろいろな角度から一人暮らしの数年間に渡る電気代の変化を調べてみました。

都市階級と地方別の年間電気代平均(単位:円)

2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年
大都市 49,950 47,013 51,690 56,400 53,727 54,201
中都市 63,330 62,091 66,246 66,582 74,043 74,724
小都市/町村 21,597 64,791 66,573 67,767 73,701 73,161
北海道/東北 59,727 55,905 61,572 60,960 66,072 68,043
関東 57,048 52,302 57,339 63,660 66,810 65,913
北陸/東海 64,353 62,139 66,963 66,120 73,536 72,171
近畿 58,119 58,239 60,909 62,538 67,137 64,149
中国/四国 60,429 62,319 65,775 68,778 64,458 65,961
九州/沖縄 54,498 54,663 57,180 59,661 60,222 63,309
全 国 58,722 56,748 60,954 63,492 66,291 66,489

全体のデータからは、下記のことが分かります。

  • 全体的に電気代が上がっている
  • 大都市よりも小都市のほうが電気代が高い
  • 地域的には東海エリアが高め

年齢によっても一人暮らしの年間電気代平均に差

2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年
34歳まで 35,334 32,196 34,956 36,069 33,588 33,285
35~59歳 56,979 54,999 60,075 60,171 62,019 61,167
60~64歳 69,120 67,110 70,809 74,436 79,179 78,975
65歳以降 69,210 67,593 72,648 75,711 80,442 79,830
平均 58,722 56,748 20,318 60,954 66,291 66,030

年代別の統計データから分かる点は、下記のような点です。

  • 年々、電気代が上がっている
  • 高齢者の電気料金が高い
  • 34歳以下は電気料金をかなり抑えている

一人暮らしのライルスタイル別の電気代の全国的平均

“ビジネス”

しかし、「一人暮らし」とひとくくりにしても、住んでいる場所や使っている電化製品、生活スタイルによって状況は様々に変わってきます。盆地を含めた、夏は暑くて冬は寒いような場所ではエアコンの使用機会が増えて電気代が上がることでしょう。古い電化製品を使っていれば電気代を多く消費してしまうということはよくあります。

それぞれ生活している環境は違いますから、「一人暮らしの電気代は○○円です!」と断定することはなかなかできません。そこで、生活スタイル別の平均額をお伝えします。

電気代が安くなって節約したお金はどうする? 100人アンケートの結果!

生活に欠かせないライフラインが収支を圧迫

総務省統計局が2014年に行った家計調査によると、単身世帯の毎月の電気代は平均約5,565円です。2011年までは5,000円前後で推移していましたが、2011年の東日本大震災の影響を受け、電力会社が電気料金の大幅値上げを行ったこと、2013年に電気料金の改定が行われたことを受け、近年は上昇を続けています。

この金額は光熱費(電気、ガス、水道)のおよそ半分を占めており、生活するうえで電力が必要不可欠であること、そして家計を圧迫する要因になっていることが分かります。

学生の一人暮らし

学生の一人暮らしの場合、講義やアルバイトなどの予定がない時には家で過ごすことが多く、必然的に電気代は上がります。テスト前に徹夜で勉強をしたり、家に友達を呼んで深夜までワイワイ楽しく飲んだりと、家での時間を自由に過ごすことが多いため一般的な平均額よりもやや上がります。エアコンを使う夏,冬の時期は、7,000円~8,000円。春,秋は3,000円~4,000円になります。

社会人の一人暮らし

社会人の場合、日中はほとんど家におらず、土日も仕事で家を空けているということも珍しくありません。電気を利用するのは朝晩の数時間のみなので、電気料金平均は学生よりもやや下がります。エアコンを使う夏,冬の時期は、4,000円~5,000円。春,秋は2,000円~3,000円になります。

リタイア後の一人暮らし

“老夫婦”

定年を迎えてセカンドライフを謳歌している人も、学生と同様に家で過ごす時間が長いです。そのため、平均額はぐっと上がり、月あたり6,551円という数字になっています。また、男女でも電気の使い方に少し差があり、この年代の男性平均は6,790円なのに対して、女性は6,443円と、女性の方がやや節約傾向にあることが分かります。

節約している人の一人暮らし

節電を心がけている方なら、一人暮らしの電気代がいくらか調べてみますと、1年を通じて2,000円前後とかなり安くなっています。
ここまで安くできるのは、電気の基本料金(アンペア)を安く抑え電力プランを電気料金単価の安い時間帯別点灯プランにしているので可能になっています。

電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?