電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

家庭・家計の節約術

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

スマホやタブレットの電気代の充電は1回1円以下?!

スマホとタブレット

スマホは、毎日充電しているという人が殆どかと思います。
ですから当然、その分毎日電気代がかかりますから、ひと月にどれ位の電気代になるのか気になる方も多いのではないでしょうか?

  • スマホやタブレットは一ヶ月の電気代はいくらかかっているのでしょう?
  • また1年間毎日充電した場合電気代がいくらかかるのでしょう?

そこで今回は、スマホとタブレットの充電時にかかる電気代を計算方法も含めて紹介しています。
少しでも電気代を節約したい方は、是非とも参考にしてみてください。
⇒スマホやパソコンの充電がコンビニでできるようになる!?東電EPなどが認証実験

スマホの充電で使う電気代は月にいくら?

スマホ

具体例や計算方法よりも結論だけが気になる人も多いかと思いますので、先にどれぐらいの電気代がかかるのか話しますね。スマートフォンの充電の電気代は、1回につき「約0.1円~0.6円程度」です。
機種によって若干差はありますが、1回の充電でかかる電気代は1円にも満たないんです。

「え、安っ!」なんて声が聞こえてきそうですね。
仮に毎日1回充電しても月にかかる電気代は20円未満なんですから、驚きの安さです。

スマホの電気代を実際に算出してみよう

では、具体的にどのようにして電気代を出すのか解説していきます。
今回は、持っている方が多いと言われるiPhone6を例に計算をしたいと思います。
iPhone6の内蔵バッテリーは、3.82V/1810Ahとなっています。

このiPhone6をフル充電するために、必要な電力量を出さなければいけません。
バッテリーのエネルギー容量は、3.82V×1.81Ah=6.91Whとなります。
iPhone6の場合、6.91Whの電力量がフル充電できる計算となります。
なお、今回は電力料金は、1kWhあたり25.91円(東京電力の第二段階料金)として算出します。
これは、一般家庭の平均的な価格とされているようですので一番参考になるかなと思います。
そして、iPhone6のエネルギー容量に1Whあたりの電気代をかけることで、1回充電あたりの電気代を出すことが出来ます。
計算式は、以下のとおりです。

6.91Wh÷1000×25.91= 0.179円

iPhone6の場合、1回の充電で約0.179円の電気代がかかるということになります。
繰り返しになりますが、かなり安いですね。
1日1回充電したとして1ヶ月で約5円、1年で約64円、100円にも満たないなんて凄いですね。

他のスマホの充電時の電気代の計算方法も同じです。

先に説明したように、スマホの充電台は約0.1円から多くても0.6円です。
スマートフォンは、若い世代だけでなく高齢の方でも持っている方が多くなりました。
仮に5人家族でみんなスマホを持っていて、それぞれ毎日1回充電しても年間の電気代は約360円~1080円で済みます。
⇒電気代節約におすすめの「アプリ」ベスト3!

タブレットの充電の電気代は月にいくら?

タブレット

では次に、タブレット端末の充電時の電気代を見てみましょう。
スマホよりも画面が大きい分、電気代もかかりそうなイメージですが、実際はどうでしょうか?

スマホではiPhoneを例に出しましたので、Apple関係ということでここでは、iPad Air2を例に電気代を出していきたいと思います。
iPadAir2の内蔵バッテリーは3.76/7340mAh、エネルギー容量は27.59Whです。
計算方法はスマホの時と同じですから、下記の通りです。

27.59÷1000×25.91=0.714円

iPadAir2の1回あたりのフル充電にかかる電気代は約0.7円と、またしても1円にも満たない驚きの安さです。
1日1回充電したとして、1ヶ月で約21円、1年で252円です。

やはりスマホよりは電気代は高いですが、それでも年間1000円も電気代はかかっていない計算になります。
ちなみにiPadの小さいサイズの「iPad mini3」はと言うと、内蔵バッテリーは3.75/6471mAh、エネルギー容量は24.27Whです。
iPadAir2とさほど電気料金は、変わりません。

その他のタブレット端末の充電時の電気料金は0.4円~0.8円前後と、いずれにしても1円にも満たない安さを実現しています。
タブレットはスマホよりも画面サイズが大きく、その分消費電力とバッテリー容量が上がりますから1回あたりの充電にかかる電気代も高めです。

しかし、それでも電気料金は微々たるものですから、あまり躍起になって節約しようとは思いませんし、効果は感じにくいというのが本音ですね。

スマホとタブレットの充電料金のようにご自宅の電気料金プランを安くしませんか?!

毎月の電気料金が安ければ、それだけ家計が助かりますね。
スマホやタブレットの充電には、あまり電気代はかかりませんが、電気料金プラン自体が安ければもっと安くなります。
タイナビスイッチでは、ご自宅に合った電力料金プランを無料で迅速に診断してくれます。
あなたも診断してみませんか?

電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?