冷蔵庫周りの片付けで家計を節約出来る理由とは?

あなたは自信をもって「冷蔵庫は綺麗だ!」と言えるでしょうか?
実はきちんと物が片づけられていると節約につながるのです。
今回はキッチン周りの片づけについてお話します。
冷蔵庫の中に何が入っているか言えますか?
冷蔵庫にはたくさんの食材が入っていると思います。
今、冷蔵庫の中にあるものを全部言えますか?
冷蔵庫を探っていて、「あれ、こんなものあったんだ」という事よくありますよね?
中には、もう食べられないくらい古いものが出てきたという事もありませんか?
本当にもったいないですよね。
冷蔵庫に限らずストックとして買っておいたものがたまりにたまっているのに、知らない間にまた同じものを買っているという事もよくあります。
これこそ、無駄以外の何ものでもありません。
食材もきちんと片づけられていると、このような無駄がでることもなく、食費の節約につながります。
賞味期限を目安に整理
家の中の食材を一度全部把握してみましょう。
普段あまり使わないような調味料などもしっかりチェックしておきましょう。
目安は賞味期限です。
消費期限は「この日にちまでに食べてください」という日数で、食品ですから基本的に日数も短かいです。
反対に、賞味期限は長い年数のものもあるので、調味料など一度開封してそのまま冷蔵庫や棚の中で保管され忘れられてしまうことが多いです。
開封したものは、冷蔵庫の手前に置いたり、開封したものを入れて置くカゴを用意して、そこに入れるようにしておきましょう。
ポイントは賞味期限を目安に、その期間内に使うようすることです。
賞味期限が迫って来たら、メニューを考えるときもこの食材や調味料を使うということを基準にして考えます。
そうすると、献立を考えるときも決めやすくなり無駄も防げます。
ストックは1個まで
ストックはゼロだと心配ですよね。
ですので、調味料・粉類など、日持ちするもので現在開封しているものがあれば、ストックは1個までにしておきましょう。
開封したら、次、買い足しておくというふうにすれば、同じものを買ってしまうという事もないでしょう。
缶詰やインスタント食品などは、非常食にもなるので、多めにあってもいいですが、賞味期限を目安に食べきるようにしましょう。
食品も定位置を作ると節約につながる
決められた場所を作って片づけておくと、忘れることなく賞味期限なども管理しやすくなります。
食べ物は必要不可欠なものですから、ついつい買い込んでしまう事がよくあります。
食品も決められたところに片づけておくと、何があるか把握しやすく、最終的に食費の節約になります。