電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

家庭・家計の節約術

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

二人暮らしの平均光熱費は2万円前後! ライフスタイルによる違いは?

談笑するカップル

結婚して二人暮らしになると、これまでに比べて光熱費が高くなった方も多いのではないでしょうか。光熱費の相場が分かると、自分達が毎月支払っている光熱費が安いのか、それとも高いのか、判断する指標になります。

できるだけ出費を抑えるために、まずは二人暮らしの平均的な光熱費を知っておきましょう。こちらでは、二人世帯の平均的な光熱費について詳しく解説します!またライフスタイル別に光熱費を算出してみましたので、参考にしてください。

二人暮らしの平均的な光熱費は20,000円前後

総務省統計局による2016年の家計調査報告によれば、2人世帯の光熱費は下記の金額になっています。

1月~3月の平均
電気代 13,046円
ガス(都市ガス)代 4,517円
水道代 5,204円
合計 24,929円
4月~6月の平均
電気代 9,502円
ガス(都市ガス)代 3,495円
水道代 5,158円
合計 18,155円
7月~9月の平均
電気代 9,112円
ガス(都市ガス)代 2,006円
水道代 5,175円
合計 17,736円

このように、二人暮らしにかかる光熱費の平均は大体20,000円前後であることが分かります。

暖房器具をたくさん使う冬は、1年間の中で最も光熱費が高くなりやすい季節です。 そのため、1月〜3月は他の季節に比べて7,000円ほど光熱費が高くなっていますね。

ただ、一口に二人暮らしと言っても、最近は共働きや在宅ワークなど、ライフスタイルも多様化しています。それに伴い、光熱費にも大きく違いが出て来るでしょう。そこで、次項ではライフスタイル別に光熱費を計算してみました。

ライフスタイルによって二人暮らしの光熱費は変わる!

光熱費の節約

光熱費はライフスタイルによっても変わってきます。比較しやすいように、光熱費が変わりやすい項目に焦点を当てて計算しています

共働きや専業主婦(夫)といったライフスタイルによって、どれくらい光熱費が違ってくるのか比較してみましょう!光熱費をお得にするポイントが見えてくるかもしれません。
二人暮らしの水道代を見直すとこんなに光熱費節約に!

共働きの場合(外勤)で光熱費を計算してみた

共働きの場合、自宅にいる時間帯は平日ですと主に夜間の方が多いでしょう。日中在宅しているとすれば休日ですね。そのため、平日は朝と夜のみ、休日は1日在宅していると仮定した場合の光熱費をみていきましょう。電気代は27円/kWhで計算しています。

電気代を計算!

家電 平日の電気代 使用時間 休日(土日)の電気代 使用時間
テレビ(227W) 18円 3時間 49円 8時間
エアコン(590W) 143円 9時間 382円 24時間
パソコン(54W) 6円 4時間 10円 7時間
照明(LED)34W×3 14円 5時間 44円 16時間
1週間の電気代 181円☓5=362円 485円☓2=970円 362円+970円=1,332円
1か月の電気代 5,328円
1年間の電気代 63,936円

ガス代を計算!

ガスについては、東京ガスの1kW=3.6MJ/h、ガス料金156.11円/㎥、ガス発熱量45MJ/㎥をもとに計算しています。

ガス機器 平日のガス代 使用時間 休日のガス代 使用時間
ガスコンロ(1.28kW) 8円 30分 48円 3時間
給湯器(給湯)44.1kW 165円 20分 330円 40分
1週間のガス代 173円☓5=865円 378円☓2=756円 865円+756円=1,621円
1か月のガス代 6,484円
1年間のガス代 77,808円

水道代を計算!

水道代は、東京都の平均単価1L=0.24円で計算しています。 トイレは、2人分の回数として算出しました。

用途 平日の水道代 使用回数 休日の水道代 使用回数
トイレ(節水タイプ)6L/1回 6円 4回 23円 16回
炊事(12L/1回) 6円 2回 9円 3回
1週間の水道代 12円☓5=60円 32円☓2=64円 60円+64円=124円
1か月の水道代 496円
1年間の水道代 5,952円

1か月にかかる電気代、ガス代、水道代を合計すると、12,308円になりました。

共働きの場合(在宅)で光熱費を計算してみた

最近は、sohoなど在宅で働いている方も増えています。 二人とも在宅で仕事をしていた場合は、1日中自宅にいることが多くなりますね。その前提で光熱費を算出してみました。

電気代を計算!

家電 平日の電気代 使用時間 休日(土日)の電気代 使用時間
テレビ(227W) 12円 2時間 12円 2時間
エアコン(590W) 382円 24時間 382円 24時間
パソコン(2台)54W 764円 15時間 764円 15時間
照明(LED)34W×3 41円 15時間 41円 15時間
1週間の電気代 1,199円☓5=5,995円 1,199円☓2=2,398円 5,995円+2,398円=8,393円
1か月の電気代 33,572円
1年間の電気代 402,864円

ガス代を計算!

ガス機器 平日のガス代 使用時間 休日のガス代 使用時間
ガスコンロ(1.28kW) 8円 30分 8円 30分
給湯器(給湯)44.1kW 165円 20分 165円 20分
1週間のガス代 173円☓5=865円 173円☓2=346円 865円+346円=1,211円
1か月のガス代 4,844円
1年間のガス代 58,128円

水道代を計算!

用途 平日の水道代 使用回数 休日の水道代 使用回数
トイレ(節水タイプ)6L/1回 23円 16回 23円 16回
炊事(12L/1回) 6円 2回 6円 2回
1週間の水道代 29円☓5=145円 29円☓2=58円 29円+58円=203円
1か月の水道代 812円
1年間の水道代 9,744円

1ヶ月にかかる電気代、ガス代、水道代の合計は39,228円でした。

どちらかが専業主婦(夫)の場合で光熱費を計算してみた

結婚してどちらかが専業主婦(夫)の場合もありますよね。今度は、どちらかが平日も在宅しているケースで算出してみました。

電気代を計算!

家電 平日の電気代 使用時間 休日(土日)の電気代 使用時間
テレビ(227W) 49円 8時間 49円 8時間
エアコン(590W) 191円 12時間 382円 24時間
パソコン(54W) 3円 2時間 4円 3時間
照明(LED)34W×3 44円 16時間 44円 16時間
1週間の電気代 287円☓5=1,435円 478円☓2=956円 1,435円+956円=2,391円
1か月の電気代 9,564円
1年間の電気代 114,768円

ガス代を計算!

ガス機器 平日のガス代 使用時間 休日のガス代 使用時間
ガスコンロ(1.28kW) 48円 3時間 48円 3時間
給湯器(給湯)44.1kW 330円 40分 330円 40分
1週間のガス代 378円☓5=1,890円 378円☓2=756円 1,890円+756円=2,646円
1か月のガス代 10,584円
1年間のガス代 127,08円

水道代を計算!

用途 平日の水道代 使用回数 休日の水道代 使用回数
トイレ(節水タイプ)6L/1回 14円 10回 23円 16回
炊事(12L/1回) 9円 3回 9円 3回
1週間の水道代 23円☓5=115円 32円☓2=64円 115円+64円=179円
1か月の水道代 716円
1年間の水道代 8,592円

1か月にかかる電気代、ガス代、水道代は、合わせて20,864円でした!

それぞれの1か月にかかる光熱費を比べてみると、共働き(在宅)の場合は、共働き(外勤)より3倍以上も高いことが分かります。どちらかが専業主婦(夫)の場合と比べても、2倍近く高いです。

表を見てみると分かるように、意外と高いのがパソコンの電気代です。在宅で仕事をする場合、どうしてもパソコンを長時間使用しますから、この分の電気代を他の光熱費でなるべく節約する必要がありそうですね。

光熱費の見直しは「料金」プラス「特徴」も押さえておこう!

光熱費の見直し

二人暮らしにかかる光熱費の平均や上記の計算結果を見ると、ほとんどのご家庭で一か月で一万円以上はかかることが分かりました。ガス代については、今回は都市ガスの前提で計算しましたが、プロパンガスの場合はまた料金が違ってくるでしょう。

出費を少しでも抑えるために、光熱費を見直したいと考えているご家庭も多いかと思います。

2017年4月から、ガスも一般家庭向けに自由化されます。ご家庭に合ったよりお得なガス会社を選べるようになるため、毎月の基本料金や単価が安いプランへの切り替えを検討してみましょう!

光熱費の見直しならまずは電気を!電力会社を見直してみよう

光熱費の見直しといっても、コツコツと電気やガス、水道の使用を控えるしかないと思っていませんか?実は、簡単に電気代を節約する方法があります。

それが電力会社の変更です。電力会社を乗り換えるだけで、月に4,500円も電気代を削減できたケースもあります。

タイナビスイッチで電気料金シュミレーションをすると、2分の入力で1番お得な電力会社が判明します!高精度かつ無料です。まずはタイナビスイッチで診断してみましょう!

電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?