電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

家庭・家計の節約術

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

長年使うカーテンだからこそ省エネ効果のカーテンを選ぼう!

どんな住宅でも窓にカーテンはあるでしょう。

しかしカーテンの選び方はインテリアなどの見た目重視ではなく機能重視になりつつあります。
カーテンによってどの様な省エネ効果があるでしょうか?
最近人気のある省エネカーテンについてまとめました。

インテリアだけじゃない!窓にカーテンがある2つの省エネ効果とは

断熱効果で快適に

窓にカーテンがあるのは外からプライバシーを守るだけではありません。
最近注目されているのは節電対策のあるものです。
夏の直射日光の熱や紫外線調節に効果があるため、省エネに結びつきます。
また二重がけカーテンがさらに節電対策につながります。
断熱カーテンとレースカーテンを二重がけにすることで空気に層ができ、断熱効果が上がるのです。
特に冬の寒い外気がガラスを通した冷気も二重がけカーテンの空気の層がシャットアウトしてくれるというわけです。

紫外線をさえぎるカーテン効果

最近のカーテン生地は光をさえぎるだけではなく紫外線対策のものが多くなりました。
紫外線をさえぎると人間の肌が日焼けしなくなるということではなく、フローリングや家具などの劣化を防ぐ効果があり、部屋全体を紫外線から守ってくれます。
長年直射日光を浴びさせた家具などの木製品は色あせやヒビが細かく出ることがあります。
遮光カーテンだけではなく、紫外線対策のレース生地も今では多数あるため、大切なものを紫外線からカーテンで守りましょう。

カーテンの長さは少し長め?短め?

カーテンをいざつけようと寸法を測るとき長さの問題で悩むことがあるでしょう。
カーテンの長さがどのくらいがいいのかは簡単です。
答えは「床ギリギリ」が省エネのベストサイズです。
床まで長さがあると光と冷気を防ぎます。
すべてのカーテンの長さが床までピッタリだと部屋に統一感が出ます。
少しでも長いと今度は、ひだにバラツキが出て見た目が悪くなります。

ドレープ(ひだ)があったほうがいいの?

充分に窓を覆っても、ひだがないと断熱効果が落ちてしまいます。
ひだは見た目や生地に余裕を持たせるだけではなく空気に層をさらに持たせることで断熱効果をUPさせます。
最低でも窓幅の1.5倍で理想は2倍〜2.5倍の長さです。
薄い生地よりも厚手の生地のほうが省エネにつながります。

長年使うカーテンですから省エネを考えてカーテンを選びたいですね。

カーテンだけでなく、電力会社も変更してみましょう!

一見省エネとは関係がなさそうなカーテンですが、実は意外と省エネと関わりがあります。断熱効果が高ければ、頻繁に冷房や暖房を使う機会も減り、電気代も削減できます。

しかし電気代を減らせるのは、何も断熱効果のあるカーテンだけではありません。電力会社を切り替えることで、さらに電気代をカットできます。どのくらいお得になるのか、タイナビスイッチで診断してみてください。

電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?