電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

家庭・家計の節約術

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

母子家庭のお金が貯まる貯蓄方法!!コツを掴めば貯蓄は出来る!

お給料が入ったら用途別に封筒に分ける

お金を貯蓄するコツをご紹介します。
まず銀行口座にお給料が振込になったら、引き落としになる費用以外を下ろします。
そのお金を必要用途別に封筒に分けます。
食費や日用品費、衣料費、交際費、習い事費用、ガソリン代、このような感じで必要な費用を分けます。
この袋から使用用途別に支払いを行います。
袋に仕分けして余ったお金は預金に回します。
少ない貯蓄に思えるかもしれませんが、母子家庭は生活がギリギリのお宅が少なくありません、このようにコツコツと貯蓄をしていく事が非常に大切になります。

必要以上のお金をお財布に入れない

食費や日用品費に該当するお金を、週の頭(月曜日)に決まった金額をお財布に入れます。
次の週まではそのお金だけでやりくりするようにすると、そのお金のみで生活をしていく意識が働き、無駄なお金を使いづらくなる効果があります。
子供1人の母子家庭の場合は、1週間1万円で過ごすご家庭も少なくはありません。
お財布に入れた金額に合わせて、食費や雑貨等は予算を超えないように計画して使うようにしましょう。
この際も、余ったお金は預金に回します。

児童手当は使わない

児童手当は子育てに必要として国から出されているお金ですが、児童手当は本来無かったものだと思い、丸々貯金に回します。
1ヶ月あたりかなりの貯蓄になるので、月1万円だとしても年間12万の大きな貯蓄となります。
母子家庭で頑張っているお宅では、児童手当に手を付けていないお宅が多く見受けられますのも特徴です。

光熱費節約に努める

光熱費の節約は、努力した分必ず効果が出ます。

・冷蔵庫の設定温度を低くする
・水は極力出しっぱなしにしない
・エアコンの設定温度を工夫する
・電気をこまめに切る
・TVの主電源を切る等

この様なちょっとした節約が光熱費に大きな差を生みます。
母子家庭の方が光熱費を下げる事に徹底した事で、毎月の電気代を確認するのが楽しくなったなんていう前向きな声もあがっています。
夏の暑い日でも、エアコンは使わず扇風機で頑張っている母子家庭は沢山あります。
少しの節約、少しの努力。毎日積み重ねて大きく貯蓄していきましょう!!

電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?