3種の格安配送サービスを使い分けて送料を節約?

安くて追跡もできる『レターパック』とは?
みなさんは『レターパック』というサービスを聞いたことがあるでしょうか?
書類やCD等を送る際に、追跡したいけどゆうパックでは高すぎる……
そんな時に使えるのが『レターパック』というサービスです。
専用の封筒を買って、その中に荷物を入れてポストへ投函と、実にシンプルです
しかしこのサービスには2種類あり、どれを使ったらいいかわからないという人も多いかもしれません。
そんな人のために、今回はレターパックを含めた3種の格安配送サービスを使い分けて送料を
節約する方法を解説していきます。
①薄いものならレターパックライト
A4サイズで、厚さ3cm以内、4kgなら『レターパックライト』がおすすめです。
料金も360円と非常にお得です。
しかし実際に使ってみるとわかりますが、厚さ3cmというのは意外と物が入りません。
CDのような、かさばらないものなら大丈夫ですが、
分厚い本や書類となると、もう少し厚いものでなければいけません。
②厚いものでも安心なレターパックプラス
厚さが3cm以上のものを送りたい……
そんな時に重宝するのが『レターパックプラス』です。
レターパックライトとは異なり、値段は510円と割高ですが、
厚さが3cmより上のものでも問題なく送れます。
さらにレターパックライトは荷物を郵便受けに投函するだけですが、
プラスの方では、相手に対面で「直接」お届けします。
郵便受けでは盗まれるかもしれないと危惧している人には、
こちらのレターパックプラスの方で送ってあげると喜ばれます。
③薄いものならスマートレターの方がお得?
聞いたことのある人は少ないかもしれませんが、2015年4月からスマートレターというサービスが開始されました。
こちら、厳密にはレターパックとは違いますが、
発送までの流れがレターパックとほとんど変わりません。
専用の封筒を買ってきて、荷物を詰めてポストに投函、簡単ですね。
スマートレターですが、
大きさはA5ファイルサイズ、厚さ2cm、重量1kg
とレターパックよりも薄いものしか送れませんが、A5サイズなので、
レターパックよりサイズの大きいものにも対応しています。
そして肝心の料金ですが、
レターパックの半額である180円!
またレターパックやスマートレターは郵便局だけでなく、一部のコンビニ、金券ショップでも取り扱っているので、非常に便利です。
特に金券ショップでは、通常よりも安く購入できるので、
訪れた際はぜひともチェックしたいですね!
しかしスマートレターはレターパックと異なり、追跡等はできませんので、
今回紹介した3種の配送サービスを上手く使い分けて、送料を節約してく必要があります。
節約といえば電力自由化!
さらに!
「電力自由化」に伴い、契約する電力会社を選べる時代に!
タイナビスイッチを利用し、使用料、使用容量、安心、安全を基準にご自分にピッタリの電力会社にスイッチ(切り替え)しましょう!!
さらなる節約が可能です!