電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

家庭・家計の節約術

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

ゆうメールを利用すれば送料を大幅に節約可能!?

ゆうメールで荷物を格安で発送!

あなたはヤフオク!やメルカリで落札された商品をどうやって発送していますか?
安心性を求めるなら、ゆうパックや宅急便ですが、送料は馬鹿になりません。

CDや雑誌ならクロネコメール便で送れたのですが、今ではもう廃止されているので、
この手は使えません。

素早く落札されるためにも、送料をどれだけ安くできるかは重要です。
そこでおすすめの配送方法が、『ゆうメール』です。

ゆうメールの料金

まずはゆうメールの送料を確認してみてください。

http://www.post.japanpost.jp/index.html

180円からスタートして、3kgでも600円と非常にお安くなっています。

さらに切手にも対応しているので、ポストにも対応しています。

ただし大きさは、三辺の合計が1.7m 以内でなければなりません。

また重さも3kgまでです。

※信書等、一部送れないものもあります。

http://www.post.japanpost.jp/index.html

オプションも利用できます

ゆうメールはそのまま使うと保証が付かず、追跡ができません。
しかし以下のオプションを付けることができます。

・特定記録
・速達
・書留
・引受時刻証明
・配達証明
・本人限定受取
・代金引換
・配達日指定
・着払い

追加料金がかかるので、普通は使わないと思いますが、
落札者から要望があった時にお世話になることが多いです。

ゆうメールの送り方

最後になりますが、ゆうメールを郵便で送る際は、以下の2つのルールを守らなければなりません。

・封筒に『ゆうメール』と明記
・中身がわかるようにする

ゆうメールは送れる商品が限られているせいか、郵便局側で中身を確認します。
そのためポストに投函する際などは、封筒の角に切り込みを入れたりする必要があります。
また定形外郵便などと見分けがつくように、送る際は『ゆうメール』と記載しましょう。

このようにいくつか縛りがありますが、ゆうメールは上手く使えば非常に便利なサービスです。

また保証付で荷物を送る場合は、『はこBOON』というサービスもおすすめです。
https://www.tainavi-switch.com/contents/1116/

節約といえば電力自由化!

さらに!
「電力自由化」に伴い、契約する電力会社を選べる時代に!

タイナビスイッチを利用し、使用料、使用容量、安心、安全を基準にご自分にピッタリの電力会社にスイッチ(切り替え)しましょう!!
さらなる節約が可能です!

(photo:https://www.instagram.com/)

電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?