電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

電力自由化

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

電力自由化 東京都のおすすめ電気料金プランを徹底比較

東京都民の電力自由化

東京都は電力自由化の激戦区?!多くの新電力が電気料金プランを提供することになる東京都では、どんなプランがお得になるのでしょうか?統計で見える東京都民の特性と、東京都の一般家庭に電力を販売する新電力を一挙に紹介します!

統計データから東京都を分析!

東京都民はどんな電気料金プランを求めているのでしょう?統計から見えるユーザーの特徴から、電気へのニーズを探ってみましょう!

人口は全国一!特に集合住宅の居住者が多い

東京都は「人口・人口密度」が高く、集合住宅の居住者が多いのが特徴です。集合住宅だと建物の規模によっては一括受電を行っていることも多く、電力自由化の恩恵を受けられないご家庭も多いかと思います。

しかし、多くの新電力が電力自由化に向けて、人口が多い東京都に注目しています。

単身者世帯が多め!核家族の東京都で

東京都は1世帯の構成人数・子育て世帯数が最も少なく、単身者世帯が多いと考えられます。IHなど多くの電気を消費する家電の普及率が低く、料理やお風呂にはガスを利用する家庭が多いことが伺えます。

電力自由化では電気の使用量が多い世帯を抱え込んで売上を伸ばしたい電力会社が多いようですが、電気使用量が少ない家庭でもお得なプランを選択したいはずです。そんな方にはガスと電気のセット割を行う「ガス会社」の新電力に注目です。

バスや鉄道で通勤・通学を行う人が圧倒的!

自動車の保有台数が最低水準である東京都は、電車やバスといった公共交通機関での通勤・通学者数が全国トップです。東急パワーサプライは電力自由化後に東急沿線のバスや電車の定期がセットで安くなる電気を販売しますが、これは自家用車で通勤する人が少ない東京都民のニーズに合致していると言えます。

ブロードバンド契約数も全国1位!通信サービスとのセット割に期待

事業所の契約ももちろん含まれているのでしょうが、東京都は光回線を代表としたブロードバンド契約数が多いことも特徴として挙げられます。

携帯電話・パソコン・スマートフォンの普及率も高めの水準にあり、通信サービスを活用している人が多いと見えます。電力自由化ではスマホより、インターネットプロバイダとのセット割の方がプランとしては多くあります。

スマートフォン料金が安くなるセット割は?

電力自由化で電気と通信サービスのセット割が多数出現すると予想されていますが、大手であるKDDIのauでんき・ソフトバンクでんきなどが有力と言えます。

ドコモはまだ電力小売りに名乗りを上げていませんが、東京ガス・大阪ガスと共に設立したエネットによる電力の小売やdポイントの連携などが行われています。

東京都に対応する新電力プランを一挙解説!

“GO!女性イラスト”

2016年の電力自由化で開放される一般家庭市場の中でも、特に人口が多い東京都の家庭に向けてサービスを展開する新電力。その多岐にわたる電力会社と、電気料金プランの特徴を解説します。

トリプルセット割で毎月お得!東京ガスの電気

ゆる系キャラクター「ガスパッチョ」でお馴染みの東京ガスは、ひと月の電気使用量が140kWhを超えた辺りから価格の優位性を発揮します。電気の使用量が多く、東京電力の従量電灯Bに契約してきた家庭におすすめです。

都市ガス・インターネットプロバイダ・電気がセットでお得になる東京ガストリプル割に、クックパッドの有料機能が使えるずっともプランの存在もあり、電力自由化で自炊が便利になる特典が付いた唯一の電力会社です!

携帯・スマホでキャッシュバック!KDDIのauでんき

auの携帯電話を契約している人が居れば契約できるauでんきは、東京電力の従量電灯Bから0.01銭ずつ安い電気料金プランを提供しています。お得になるのは電気料金の最大5%がキャッシュバックされる「auでんきセット割」の存在が大きいと思われます。

キャッシュバック率は毎月の電気料金の金額に応じて1%、3%、5%の3段階に分かれるため、電気を多く使う家庭のほうがキャッシュバックされる金額も増えていくと言えます。最大キャッシュバック率の5%が適用される電気料金は8,000円なので、案外適用されやすい金額設定なのも印象的です。

「夏と冬なら多くの家庭がお得になるものと思われます」

2年契約でスマホ割引!ソフトバンクでんき

単身者世帯や共働き世帯も電力自由化でお得のチャンスです。ソフトバンクでんきのスタンダードSは電気の使用量が少ない家庭でも割安な電気が使えます。

さらにソフトバンクのスマホやインターネットサービスとセットでお得になるおうち割は、ソフトバンクのスマホ・ケータイの代金が一人あたり最大2,000円/月割引となります。ソフトバンクの利用者が多い家庭ほどお得になるプラン内容です。

交通費割引とポイントが貯まる!東急パワーサプライ

東急線の沿線に住んでいて、契約アンペア数が30A以上の家庭にオススメなのは東急パワーサプライです!電気代の割引額は少額ですが、TOKYU CARD・イッツコム・東急線やPASMOの定期券の割引で毎月お得になれる電力会社です。

鉄道会社の中でもいち早く電力自由化に参入してきた企業なので注目度は高いです。

特に電車とバスで貯まる「TOKYU POINT」に登録している方が東急でんきに早めに申し込むと、ポイントが2倍貯まっていくスペシャル特典がついてきます!1家族2名までが対象となりますので、共働き世帯や通学中の方にも特典が受けられます。

ガソリンスタンドでお得に給油!昭和シェル石油

月の電気料金が約6,000円〜17,000円の家庭なら、電気料金は東京電力の従量電灯BやCの時と変わりません。しかし、ガソリン代が年間最大12,000円お得になる特典で比較してみましょう。

さらに、電気代が17,000円を超えてからは電気料金も1kWhにつき1円安くなるので、電気とガソリンを多く使う家庭ほどお得になる電気料金プランだと言えます。

他にも電力自由化でガソリンと電気をセットで安くしたいなら、ENEOSでんきが比較相手となります。

HTBエナジーは単身者にも嬉しい5%割引保障!申し込みはH.I.S.で

電力自由化で確実にお得になりたいなら、既存の電気料金プランに対して割引が適用されるタイプのプランが一番かもしれません。

HTBエナジーは東京電力の従量電灯Bに対して5%割引を保証しているため、金銭的なメリットが分かりやすいという特徴を持っています。電力自由化が始まるまでに販売代理店のH.I.S.から申し込むと、パック旅行の代金が安くなります。

東京都に電気を提供する電力会社一覧

ローソンと三菱商事の新電力「MCリテールエナジー」や、スーパーで電気が買えるアイ・グリッド・ソリューションズの「スマ電」など、東京都には個性派の新電力が大集結しています。

東京都で契約できる新電力
中部電力
四国電力
東北電力
HTBエナジー
JXエネルギー(ENEOSでんき)
東燃ゼネラル石油(myでんき)
J:COM 電力
ミツウロコグリーンエネルギー
Looop
アイ・グリッド・ソリューションズ(スマ電)
新出光 他多数

プラン発表が待ち遠しい電力会社

続いてまだプランは発表していませんが、東京都の家庭に向けて電力を小売する予定がある新電力会社一覧です。

東京都で契約できる予定の新電力
イーレックス・スパーク・エリアマーケティング ※LPガス利用者向け
エネット
F-Power
シナネン(ミライフ)
リエスパワー 他多数

東京電力の新電気料金プラン

電力自由化で顧客流出が懸念される東京電力ですが、今後もきっと多くの家庭へ電力を供給していくことになるかと思われます。電力自由化に向けて電気料金プランの整頓と新しいプランの拡充を行っています。

すでに提供を開始している従量電灯B・C、朝得プラン、夜得プラン、半日お得プラン、土日お得プランに加えて登場する新プランを解説します。

スタンダードSは電気をあまり使わない単身世帯向けプラン

時間帯を気にせずに電気を使いたい単身世帯向けの電気料金プランならば、東京電力内での選択肢は従量電灯BかスタンダードSになるかと思います。スタンダードSの電力量料金は2段階の区切りとなっており、スタンダードLや従量電灯Bと単価は変わりません

スタンダードLは電気をたくさん使いたい家庭向けプラン

アンペア数で言えば60Aを超えるほど使用する電気製品が多く、これまでは従量電灯Cを契約していた方ならスタンダ-ドLが候補に上がるでしょう。電力量料金はスタンダードSや従量電灯Cと変わりませんが、東京電力の新プランに適用されるお得な特典で節約効果を発揮します。

スタンダードXは基本料金が新しいプラン

スタンダードXの電力量料金は、段階の決め方も単価も他のスタンダードプランと同じです。ただ一カ所だけ、しかし大きく異なるのは「スマート契約」という新しい基本料金の決め方が採用されているという点です。

スタンダードXやプレミアムプランで採用されるスマート契約は、30分の間に使われた電気の量の最大値を元に基本料金が算出されます。一度に多くの電気を使ってもブレーカーは落ちませんが、その月から基本料金が高くなる可能性があるということです。

プレミアムプランは400kWhを超える家庭向けの定額プラン

プレミアムプランは400kWhまでは電気料金が定額です。1kWhいくらという単価が固定されているのではなく、ひと月の電気使用量が300kWhでも350kWhでも請求される電気代は同じというプランです。

400kWhといえば月の電気代は2万円相当です。400kWhを超えたあとの単価が、従量電灯Cと比べてお得になります。

東京電力のプレミアムプランは月に400kWh以上の電気を使っている、電気料金で言えば約2万円の東京都民に向いているプランと言えます。

タイナビスイッチで東京都の電力会社を比較すると?

東京都の電力会社を比較してみた

東京都の特徴として「単身世帯が多い」ことが挙げられます。そこで、一人暮らしのケースを想定してタイナビスイッチのシミュレーションをしてみましょう。

契約アンペア数は30Aで、月の電気代は平均的に4,000円というケースでは、どの電力会社が一番お得になるのでしょうか?

手堅くお得な5%割引!東京の一人暮らしにもメリットがある

月の電気代が平均的に約4,000円程度で日中は働きに出ていることが多い場合、最も安いのはHTBエナジーです。年間約1,899円の節約が可能という結果になりました。やはり5%割引保障は強力です。

なお、H.I.S.の電気はHTBエナジーから供給されるため、この2社は本質的に同じです。

申し込み特典は対象期間と内容を要チェック!

H.I.S.とHTBエナジーが唯一異なるのは「加入時特典の有無」です。H.I.S.から申し込むとパック旅行の代金が割引されますが、対象となる申込期間と割引適用条件が定められています。

多くの電力会社も新規加入者を対象としたキャンペーンを実施していますが、そのほとんどが電力自由化が始まる前日までに申し込みを済ませることを条件としています。電力会社の比較は早めに済ませて、事前予約キャンペーンを逃さないことも得する一つの方法と言えます。

今すぐ電力会社を比較できるのは「タイナビスイッチ」

家庭の電力自由化が開始されるまでもう間もなくです。上で紹介した電気料金プランを始め、まだまだ他にもたくさんの新プランが発表されていますが、これらを一つ一つ比較などしていたら時間がいくらあっても足りません!

あなたの電気料金が最も安くなる電力会社を探し、事前申し込み特典をも見逃さないタイナビスイッチの無料シミュレーションをぜひ試してみると有効だと思います。

※本記事の内容は全て2016年3月1日現在のものです。

トップ画像引用元:Flickr(※画像共有サイト)

東京都は電力自由化の激戦区

電力自由化には様々な企業が参入し、東京都はその中で最も激戦区です。選べる企業が多いのは良いことですが、選択肢が多すぎて迷っている方も多いはずです。そのためタイナビスイッチのような、電気料金を診断できるサイトの利用は必須です。わずか1分の簡単入力・無料で診断できますので、まずは試してみてはいかがでしょうか?

産業用太陽光・パワコン交換の見積りサイト(工事込)です 電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?